| [とっさに一言] No.001〜005
 
 [子どものいる家]
 No.006〜010
 
 [リズムでノリノリ]
 No.011〜015
 
 [助けて!苦しー]
 No.016〜020
 
 [おしゃれ失敗!]
 No.021〜027
 
 [おしゃれ合格?]
 No.028〜030
 
 [少々がっかり]
 No.031〜035
 
 [ちょっと深刻]
 No.036〜040
 
 [欲張り大王]
 No.041〜045
 
 [お腹が鳴ったね]
 No.046〜050
 
 [時間の約束]
 No.051〜055
 
 [ここで逢えたら]
 No.056〜060
 
 [家に寄ってく?]
 No.061〜065
 
 [ノラもペットも]
 No.066〜070
 
 [ガンバレお仕事]
 No.071〜075
 
 [心がバイオレンス]
 No.076〜080
 
 [ママのキッチン]
 No.081〜085
 
 [畑で収穫]
 No.086〜090
 
 [ちがう!誤解だ]
 No.091〜095
 
 [ほっとひと息]
 No.096〜100
 
 [リピート擬態語]
 No.101〜105
 
 [自然が相手だ]
 No.106〜110
 
 [楽しい食卓]
 No.111〜115
 
 [テンパる現場で]
 No.116〜120
 
 [体がムズムズ]
 No.121〜125
 
 [モノは大事に]
 No.126〜130
 
 [動きDE表現]
 No.131〜135
 
 [バカにすんない!]
 No.136〜140
 
 [あぁ、新品が‥]
 No.141〜145
 
 [のめりこんでて]
 No.146〜150
 
 COMING SOON
 
 [奮闘ホリデー]
 No.151〜155
 
 
 一覧
 
 | [とっさに一言] 
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.001(03.01.16) | さ、でーん? 最初は挨拶語?と思わせて、いきなり難度の高いネイティブ会話表現からスタート。使いこなしてぐっと親密なコミュニケーションにつなげましょう。
 「一体どうしたの?」「どうなってんの?」などの意。疑問形だが、強い驚きを表すので感嘆詞的にも使われる。
 語頭の『さ』は、「それは」の音便変化。シンプルに『でん』だけでもOK。同義語に『でーげ?』、『でーげん?』。
 類義語にツッコミ的ニュアンスの『どんねん?』、『どんなげん?』。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.) | 「これ見てまー。腕、すんげがにかぶれてん」 |  
                        |  | (これ見てよー。腕、ひどくかぶれちゃったんだ) |  
                        |  | 「うわー、さ、でーん?」 |  
                        |  | (うわー、それ一体どうなっちゃったの?) |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.002(03.01.17) | じゃま、ねー。 「大丈夫」「No problem.」「没問題」の意。おそらく「邪魔がない」から転じて、支障がない、問題ない、の意に。
 同義語の『どんねえ』、『どもねえ』には「Don't mind.」の意も。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「おい、血ぃ出とるぞ。どんねえがんかいや」 |  
                        |  | (おい、血が出てるよ。平気なのか?) |  
                        |  | 「なーん。じゃま、ねーやろ」 |  
                        |  | (いやあ、大丈夫だろ) |  
                        | ex.2) | 「今日で34やといや。嫁にも行かんとって、どうすーらいや?」 |  
                        |  | (今日で34(才)だってよ。嫁にも行かないで、どうするんだ?) |  
                        |  | 「まん。じゃま、ねかろ」 |  
                        |  | (まあ、大丈夫でしょ)...実話。ぎょえー |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.003(03.01.20) | ガンコな!(形容動詞) 程度が甚だしいさま。頑固親父のガンコさとは違う。人(体言)に用いる場合は、「(よくも悪くも)豪快な」という感じ。状態(用言)に用いる場合は、「すごく」「とっても」の意。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「あいつ、酒くせえ思たら、朝まで飲んどってんと。」 |  
                        |  | (あいつ、酒くさいと思ったら、朝まで飲んでたんだって。) |  
                        |  | 「ほんなん?午前中会議あ-らんに、ガンコな人やんな」 |  
                        |  | (そうなの?午前中会議あるのに、豪快さんだねえ。) |  
                        | ex.2) | 「3日ほど寝んと仕事すりゃあ、プレゼン間に合うやろ?」 |  
                        |  | (3日ほど寝ないで仕事すれば、プレゼン間に合うだろ?) |  
                        |  | 「また、ガンコな・・・」 |  
                        |  | (また、えらいことを・・・) |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.004(03.01.21) | てんぽな。(形容動詞) 程度が甚だしいさまを表す。「すごい」「とっても」の意。直前ワードの「ガンコな」と類似の語だが、突出したケタ外れ感が加わる。また、用言にのみかかる。
 ※荒唐無稽さに焦点が当った場合は、『とっぴな(突飛な)』が日常語として用いられる。
 
 ex.1)「きんのあれから、結局2人で2升半飲んでんといや」
 (昨日あれから、結局2人で2升半飲んだんだってさ)
 「ほんとかいや?てんぽな!」
 (ほんとかよ?すげえな!)
 ex.2)「こないだのライブどうやってん?」
 (このあいだのライブどうだったの?)
 「てんぽにおもしかってんよ。来ればえかったんに〜」
 (すっごく面白かったのよ。来ればよかったのに〜)
 |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.005(03.01.22) | 気の毒な・・・。(形容動詞?) 「ありがとう」の意。一般にも、「すみません」「恐縮です」をこのシーンで使うのと似た感じ。「どうもご丁寧に」というニュアンスを含むらしい。アクセントを一拍目に置き、中国語の第一声風に高く「き」と発音しよう。
 不憫に思っているわけではない。
 ex.1)「なんもないけど、晩食べてってってやれ?」
 (何もないけど、晩ごはん食べていってちょうだいね?)
 「あら〜、気の毒な。ほんな、そうさしてもっかんな?」
 (まあ、すみません。じゃあ、そうさせてもらおうかな?)
 ex.2)「これ、ばあちゃんにお土産こうてきてん」
 (これ、ばあちゃんにお土産買ってきたんだ)
 「あんやと、あんやと。気の毒な」
 (ありがとうね。わざわざ申し訳ないね)
 |  |  [子どものいる家]
 
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.006(03.01.23) | ねんね(名詞) 「子ども」の意。まだお腹にいるうちから、ほぼ成人まで結構広く使う。発音は平板に。(一拍目にアクセントをおかない)
 身内的ニュアンスを含むようで、上司のお子さんを「可愛らしねんねやんね〜」とは言わない方が無難。親戚同士は使う。
 ちなみに睡眠中かどうかや、世間知らず度合いは関係ない。
 
 ex.1)「結婚式ん時、もうねんねできとってんと」
 (結婚式の時、もう赤ちゃんできてたんだって)
 ex.2)「ねんね寝とれんし、静かにしとれま!」
 (子どもが寝てるんだから、、静かにしててよ!)
 ex.3)「あら?ねんねどこ行った?」
 (あれ?○○ちゃんどこ行った? [Boy,where you are?])
 ex.4)「こんのねんね、今度早や大学やといや。おとろっしゃ〜」
 (ここの(家の)子、今度もう大学だってよ。大ショック〜)
 |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.007(03.01.24) | うまそな(形容動詞) 子どもや赤ん坊が、「健康的にむちむちしていて可愛らしい」様子を一言でカバーする便利な言葉。丸々太ってて結構なことだな〜元気に育っててよかったよかったという気持ちがある。ちょっと太ってるくらいを「体格がいい」と好感をもってフォローする感じで、少年少女や大人に使う用法もある。アクセントは二拍目。
 我が子を見るなり「うまそな子やな」と言われても、とって食おうという気はないので心配ご無用。褒められただけである。
 
 ex.1)「おろ〜、でけ顔のうまそなねんねやんな」
 (あらあら〜、大っきい顔の可愛いい子だねえ)
 ex.2)「てっちゃん言うたら、昔ちっちぇ〜ねかったけ?」
 (てっちゃんと言えば、、昔は小さ〜くなかったっけ?)
 「でこなったらいまだ、うまそなあんちゃんやぞ」
 (成長した今では、体が大きい(青年な)んだよ)
 |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.008(03.01.27) | えちゃきな(形容動詞?) 無理にまとめると、「(幼児などが)可愛らしい」の意。幼児の純真なふるまいに微笑ましく思ったり、いじらしい様子に胸を打たれてぐっと来るような心の動きを伴う。「めっちゃかわい〜」「やーん可愛い〜、どうしよ〜」くらいの気持ちで感嘆詞的に使う。文中の体言にかかる用法はあまりみない。アクセントは二拍目。
 
 ex.)「あ〜ら、えちゃきなんな〜」
 (わあ〜、かっわいいな〜)
 |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.009(03.01.29) | はつめそうな(形容動詞) 幼児、子どもなどが「利発そうな顔つきである」の意。また、『はつめな』は、「利口な」。
 とりあげておいて言うのも何だが、よく考えると面と向かっては、あまり使わないかも。噂したり話題にするときに使ってみよ〜。
 漢字を当てると多分「発明そうな」だけど、発明はしない。利発で明晰そうに見えれば使ってOK。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.) | 「タッキーと翼、小学生くらいの時はつめそう〜な僕やったのが、今だ、まんで、えれ、あんちゃんらしなったこと!」 |  
                        |  | (タッキーと翼、小学生くらいの時、賢そうな男の子だったのが、今じゃ、それはもう、ずいぶん大人っぽくなったこと!) |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.010(03.01.30) | きざく(動詞) 幼児、子どもなどが「大声(あるいは奇声)をあげる」の意。喜怒哀楽いずれにも用いるので、文脈やシチュエーションにより、どんな意味なのか各自察していきましょう。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「じいちゃん!ねんね、じゃまねんか?泣いとらんかきざいとんか、どっちや?」 |  
                        |  | (おじいちゃん!子ども、大丈夫なの?泣いてるのかふざけてるのか、どっちなの?!) |  
                        | ex.2) | 「うるせんな、いくらきざいたかってだっちゃんがや!」 |  
                        |  | (うるさいな、いくら泣いたってダメなの!) |  |  |  
 |