| [とっさに一言] No.001〜005
 
 [子どものいる家]
 No.006〜010
 
 [リズムでノリノリ]
 No.011〜015
 
 [助けて!苦しー]
 No.016〜020
 
 [おしゃれ失敗!]
 No.021〜027
 
 [おしゃれ合格?]
 No.028〜030
 
 [少々がっかり]
 No.031(03.05.08)
 しょちびん
 No.032(03.05.09)
 あいそんない
 No.033(03.05.12)
 はぐちくう
 No.034(03.05.20)
 がんちんくう
 No.035(03.05.21)
 しゃごめる
 
 [ちょっと深刻]
 No.036(03.05.22)
 むさい
 No.037(03.05.23)
 ばら
 No.038(03.05.27)
 やくちゃもねえ
 No.039(03.06.02)
 てんな
 No.040(03.06.05)
 かわいや
 
 [欲張り大王]
 No.041〜045
 
 [お腹がなったね]
 No.046〜050
 
 [時間の約束]
 No.051〜055
 
 [ここで会えたら]
 No.056〜060
 
 [家に寄ってく?]
 No.061〜065
 
 [ノラもペットも]
 No.066〜070
 
 [ガンバレお仕事]
 No.071〜075
 
 [心がバイオレンス]
 No.076〜080
 
 [ママのキッチン]
 No.081〜085
 
 [畑で収穫]
 No.086〜090
 
 [ちがう!誤解だ]
 No.091〜095
 
 [ほっとひと息]
 No.096〜100
 
 [リピート擬態語]
 No.101〜105
 
 [自然が相手だ]
 No.106〜110
 
 [楽しい食卓]
 No.111〜115
 
 [テンパる現場で]
 No.116〜120
 
 [体がムズムズ]
 No.121〜125
 
 [モノは大事に]
 No.126〜130
 
 [動きDE表現]
 No.131〜135
 
 [バカにすんない!]
 No.136〜140
 
 [あぁ、新品が‥]
 No.141〜145
 
 [のめりこんでて]
 No.146〜150
 
 COMING SOON
 
 [奮闘ホリデー]
 No.151〜155
 
 
 一覧
 
 | [少々がっかり] 
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.031(03.05.08) | しょちびん 「これっぽっち、ちょっぴり」の意。「少ない、小さい」ことを表すんですが、『ありゃっ?たったこれだけ?」と、軽く不満な、当てが外れた気持ちを伴う。対象となるのは、食べ物が多いような。語尾の「ん」が抜けて、『しょちび』とも。
 さらに残念っぷりを強調したい時は、『しょっちびん』と撥音を入れ、かつ『しょっ』にアクセントを置いて発音しよう。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「有名なケーキ屋さんのお菓子あたったしと思て、喜んで全部に分けっか思たら、なーんしょっちび-んなげんぞ」 (有名なケーキ屋さんのお菓子いただいたからと思って、喜んでみんなに分けようかと思ったら、もう、ほんのちょっとなのよ)
 |  
                        |  |  |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.032(03.05.09) | あいそんない(あいそむない、あいそもない) 「物足りない」の意。今ひとつ食べ足りない時や、もっと楽しみたかった時など、意外にあっさりしていた時にどうぞ。何かが抜け落ちて足りない気がする時にも。
 察するに、「愛想がない」から意味的変化を起こしたんでしょうか?「もうちょっと、何とかしてよ」ってことで。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「盛り付きゃ美しかったけど、上品すぎて何や、あいそんねーかったんな」 (盛り付けはきれいだったけど、上品すぎて何か、食べたぞ〜っていう満足感がなかったね)
 |  
                        | ex.2) | 「今日のステージ何曲やった?なんかあいそもなくなかった?」 (今日のステージ何曲やった?なんかあっさりしてなかった?)
 |  
                        | ex.3) | 「なんやらあいそもねぇ思たら、ストーブかたしたんか」 (何だか物足りない気がすると思ったら、ストーブを片付けたんだね)
 |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.033(03.05.12) | はぐちくう 「はぐらかされる」に近い。でも重点は、はぐらかされた事自体より、その後の心の動きに置かれている。「(はぐらかされたり、行き違いがあって)ガクッとくる、ありゃ?ってなる」って感じ。
 ちょっと、訳しずらいっすね。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.) | 「そっちんおる思て持ってったんに、黙〜って行くさけ、こっちゃはぐちくうたがい!」 (そっちにいると思って持って行ったのに、黙って行くから、こっちが取り残されちゃったじゃん!)
 |  
                        |  |  |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.034(03.05.20) | がんちんくう 「行き違う」の意。これも前出『はぐちくう』と同様、行き違ったことだけでなく、それによって当てが外れて、ありゃ?、ガクッってなる感じも含んだ表現。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.) | 「祭りの寿司持って行ったら、おらん間にこっち来とってんといや。ちょ〜どがんちんくうたんやんな」 (祭りの寿司を持って行ったら、いない間にこっちに来てたんだって。ちょうど行き違ったんだね。)
 |  
                        |  |  |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.035(03.05.21) | しゃごめる 「(やり場のない)怒りを感じる」といったところ。ま、ほぼ、現代語「むかつく!」にとって代わられている言葉。
 でも、「むかつく」が発散型の怒りなのに対し、「しゃごめる」方が閉塞感がある気がする。ストレスが内向きに溜まりそう〜。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「夕方から全部で出るゆうてあったんに、まぁだ帰ってこんンみゃ。あ〜らしゃごめるんな〜」 (夕方から皆んなで出かけるって言ってあったのに、まだ帰って来ないじゃない。ああ全くもう〜〜)
 |  
                        | ex.2) | 「え〜んな!取れんがいや、しゃごめっりゃ〜!」 (ああーもう!取れないじゃん、むっかつく〜〜!)
 |  |  |  [ちょっと深刻]
 
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.036(03.05.22) | むさい 「ひどく心配だ、不安だ」の意。感嘆詞的に使うことも多い。。
 「むさくるしい」と語幹が共通ですが、意味はだいぶん離れてます。ただし“むさいオッサン”と言った場合は「心配にさせるオッサン」ではなく、「むさくるしいオッサン」になるので、前後の状況からどちらの『むさい』か判断しましょ〜。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「どーする?今日のテスト、まぁええやろ思て何もしてこんだら、今んなってむそーなってきた」 (どーしよう?今日のテスト、まぁいいだろうって思って何もしてなかったら、今になって不安になってきた)
 |  
                        | ex.2) | 「あらむさや〜。傘持たんと出てったに、早やこんに真っ暗んなってきた」 (まあ大変。傘持たないで出ていったのに、もうこんなに暗くなってきた)
 |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.037(03.05.23) | ばら 「大変な事態、状況」を表す言葉。形容動詞の語幹的な働きで、単独では用いず、助動詞を伴い、「えっ、そんなことになっちゃ〜大変!」などの不安や「そんなことになって可哀想」などの気持ちを含む。
 大変度合いがより増すと、「大」が付いて、『だいばら』になる。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.1) | 「あこの店ずっと休んどるが、だんなさん、奥さんの見舞いに行く途中追突されて、2人とも入院しとれんといや」 (あそこの店、ずっと休んでるのは、だんなさんが奥さんのお見舞いに行く途中で追突されて、2人とも入院してるんだってよ)
 「ほんなん?ばらやんな」
 (そうなの?ひどいことになってるんだねえ)
 |  
                        | ex.2) | 「隣の空き家、戸ふさいどいてって。近所のねんねら、入って遊んどらんてなけど、柱でも崩れてきたらだいばらやぞ」 (隣の空き家、戸でふさいどいてよ。近所の子どもたちが入って遊んでるみたいだけど、柱でも崩れてきたら大変なことになるのよ)
 |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.038(03.05.27) | やくちゃもねえ 「大変な、ひどい、容赦ない」ぐらいの意味。「こりゃ、散々だ〜、許せ〜ん」ぐらいの気持ちを表すシーンに使う。
 元はおそらく、『益体[やくたい]もない(=だらしがない、たわいもない)』でしょうか〜。意味は相当違いますけど。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.) | 「あんのノラ猫、やっとやった餌の皿ひっくりかやいて、やくちゃもねえがにしていったざ」 (あのノラ猫、せっかくあげた餌の皿ひっくり返して、ひどい状態にしていったよ〜)
 |  
                        |  |  |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.039(03.06.02) | てんな 「大変な」の意。
 自分では言わないんだけど、高校に進学して学習した言葉。『タイヘンな』が単純化を重ねた形でしょうか。字面で見ると、『てんぽな(No.004)』にも似てますな。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.) | 「何かだんだん話でかなって、てんなことになってこんだけ?」 (何かだんだん話がでかくなって、大変なことになってきてない?)
 |  
                        |  |  |  |  |  
 
  
    
      | 
  
    
                  | No.040(03.06.05) | かわいや 「かわいそうな、いじらしい」の意。感動詞的に使う言葉。
 思わずかばってあげたいような気持ちや、心の底からの同情を表したいシチュエーションで、一言ポツリと使ってみましょ〜。詠嘆の終助詞だか反語の係助詞だか何だかの、『や』で投げかけて止める辺り、なかなかヒナびた雰囲気でよろしいですな〜。
 
 
 
                    
                      
                        | ex.) | 「これ全部やり直しになって、きんのの晩、一人でしとってんといや」 (これ全部やり直しになって、昨日の晩、一人でやってたんだってさ)
 「あら、かわいや」
 (まあ、可哀想に。いじらしいよねえ)
 |  
                        |  |  |  |  |  
 ●これまでのワード●
 
 |