能登の春はのどけからまし
写真:春~!ポカポカです(能登の貴婦人近影) 2021年4月、灌仏 三寒四温とはよく言ったもので、暖かい日と肌寒い日のサイクルが見事な今日この頃。 放射冷却ゆえの朝晩の冷え込み厳しく、暖かい日を知ってしまったこの身には、…
2021年4月15日
写真:春~!ポカポカです(能登の貴婦人近影) 2021年4月、灌仏 三寒四温とはよく言ったもので、暖かい日と肌寒い日のサイクルが見事な今日この頃。 放射冷却ゆえの朝晩の冷え込み厳しく、暖かい日を知ってしまったこの身には、…
2021年3月10日
写真:春の陽ざしで水温む!春にワクワクです! 2021年3月、啓蟄 冬眠していた虫がでてくる季節。 越冬する虫といえば、、、、 カメムシ。。。。今一番嫌いな虫でございます。 今年は寒かったし、カメムシ少なくなってるといい…
2021年2月3日
写真:我が家の冬の闘将、かっくい~! 2021年2月、立春 2021年は124年ぶりに2月3日が立春とか。 2月2日が節分とは、昭和生まれには違和感がありますな(昭和だけじゃないけど)。 節分は、2月だけのものではなく、…
2021年1月7日
写真:寒ブリ!時期ものですから、今ですから! 新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 年末からの寒波、日本海側の皆様いかがお過ごしでしょうか。 こちら奥能登は、雪も風もたくさんですが、お…
2020年12月9日
写真:最終営業日に滑り込みでランチ、美味しかった~、また来年! 2020年12月、大雪 この時期、冬支度に忙しいのは「雪吊り」作業の職人さんたち。 金沢の兼六園の雪吊りが有名ですが、能登の家々の庭や公園などの雪吊りも見事…
2020年11月10日
写真:宇出津湾越しの立山連峰(ちょっと遠いですけど💦)、空気がきれい~ 2020年11月、立冬 暦の上の季節は旧暦なので、グレゴリオ暦と季節の進み方が違いますが、立冬を迎えるとカニ漁が始まり、「鰤起こし」の雷が鳴り、立冬…
2020年10月21日
写真:コケづくし!!幸せ。。。(@能登町かじ旅館) 2020年10月、霜降 能登の秋の楽しみ、みんな大好き「キノコ」。 「金木犀が咲けばコケが出る」とは、能登の言葉。 最初に出るのは、シバタケ(だったはず)。「金木犀咲い…
2020年9月14日
写真:菊と盃 2020年9月、能登はすっかり秋の風となりました。 あづい~!と叫んでいたあの日はすっかり昔のことのような、涼やかな秋晴れでございます。 さて、9月9日は五節句の一つ、重陽でした。 奇数が重なる日は縁起が良…
2020年8月17日
写真:スイカの名産地のスイカ! 2020年8月、夏の暑さにぼーっとしてたらお盆も過ぎてました。。 8月に入って呼吸を合わせるように、夏が来ましたね。 去年の使い残しの日焼け止めを探したり、虫刺されの軟膏はどこだっけ、蚊取…
2020年7月14日
写真:雨煙る能登 2020年7月、小夏 今年は長雨が続きますね。能登もここのところずっと(ずっと)雨です。 二十四節季の小暑の候とは、梅雨明け間近にて夏の暑さが本格的になる頃と申します。 天気予報では、来週も曇り&雨の模…
2020年6月17日
写真:梅雨の合間の球根掘り 2020年6月、入梅。 緊急事態宣言が解けたとはいえ、「不要不急」なことは自粛するのが吉な機運が残る6月中旬。 自粛生活、長かったですね、数か月ですか。 自粛生活が始まって仕事も完全に止まり、…
2020年5月14日
写真:初夏の山、気持ちイイ~ 2020年5月、立夏。 毎日いいお天気ですね! どこを走っても、山の緑と海の青が陽ざしに眩しく、ドライブ(という名の通勤)が気持ち良い季節になりました。 さて。今回は、そんな田舎生活の足であ…