[ 金沢便り2006.1月 ]
最初のページの金沢便りのバックナンバーコーナーです。
2005.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2004.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ .5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2003.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2002.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2001.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2000.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月

1月31日(火) ヒアリング
石川県産業創出支援機構の仕事で地域の企業を回り、ヒアリング。最初にお邪魔したのはサンコー企画さん。初めて訪問する企業なので、緊張します。名前も初めて聞いた企業さんですが、しっかりした経営をされています。得意ジャンルを構築して、全国で顧客を獲得しています。当事者のお話をうかがうことが、新たな施策を考えるヒントになります。魅力的な企業は是非紹介したいものです。中途での人材獲得や育成のための仕組みづくりが当面の課題です。定年退職後の 人達の能力を活かす仕組みづくりも期待されます。
1月30日(月) ネーミング
井波のアート長屋(仮称)の名称選定委員会に出席。当初企画した段階の内容や建築デザインイメージとは異なってきているのはたしか。店舗の構成や商品については、質的に高いものを追求していっていただきたいものです。地域産のもの、手作り品、創造性の高いものなどを扱って欲しい。アートという概念を盛り込んでいたのは、「彫刻の町」から、多様な創作活動が行われる地域、そのような商品が集う場にしたいという願いからです。建築外観は蔵付きの屋敷的なイメージになっているので、長屋というネーミングは相応しくないのはたしか。井波という地域名称を後世に伝えるたいという皆さんの意思を踏まえて、ネーミングを考えたいもの。多くの応募作品がありましたが、決定に至らず。いただいた案を踏まえつつ、組み合わせ等を再度考えて修正案を提案させていただこう。閃くかが問題です。
1月29日(日) 語り部
能登町柳田のセミナーハウスやまびこで語り部の方々のお話をうかがう。暮らしの中で受け継がれてきた知恵も面白いが、それをいかに活かすか。当面の目標は、民話を語ることを主眼に活動をされている「とんと昔の会」のメンバーに柳田植物園の合鹿庵(ごうろくあん)で民話を語っていただくプログラムを実験すること。民話の里として定着させるためには、定期口演(物語り)を行うことが有効です。それも有料で楽しんでいただけるようにしたい。その益金を伝承のための活動資金とすべきですね。

元気のよい語り部たち
1月28日(土) 四季の五箇山雪あかり
土砂崩れで、五箇山インターから行けなくなっている西赤尾町の岩瀬家周辺でのライトアップを見に行く。白川インターまで行き、それから庄川を縫うようにして下ります。さすがに道路はきれいに除雪されていますので、スムーズです。五箇山インターで一旦下りると、五箇山白川間は無料になります。災害はありましたが、お客はそれなりにお越しになっていました。道の駅で車を止め、200mほど歩くと、岩瀬家です。大きな合掌造がライトアップされています。お隣の行徳寺もライトアップされていて、美しい。道路に面しては、雪だるまや雪像が作られていて雰囲気を盛り上げています。岩瀬家では、館の中でこきりことといちんさの披露もあり、楽しめました。遠方からのお客様は赤尾館などにお泊まりのようだ。最後に、集落の中にある中華屋さんで、餃子とラーメンをいただく。中華屋で一緒になった名古屋からのお客様も言われていたが、道路情報も含めもっと情報発信が必要だ。

ライトアップされた岩瀬家、手前は雪山に灯されたろうそく
1月27日(金) 服部幸應さん
午後から、服部料理学園で服部幸應さんにインタビュー。数馬さんと一緒にお話をうかがう。いしり料理を試作したレシピと写真も頂戴する。いしりのことを最初に知ったのは30年ほど前に能登を旅した際のこと。よい出会いが記憶の残ることになっています。おもてなしの中に地域の伝統的なものを盛り込む意義は高い。料理の鉄人に中で使っていただいていますが、そのような古い歴史に裏付けられています。いしりへの注文として、塩分濃度を下げることのご提案をいただく。健康志向が高まっている現代においては、基礎的に必要なことですね。その後、石川県の東京事務所を数馬さんと一緒に訪問。夜はのとだらぼちで、「旅」の竹内さん、リクルートの柴川さんたちと飲む。
1月26日(木) 東京へ
朝一で数馬酒造を訪問、その後、のと森林組合で3月に行う予定のシンポジウムの件について打ち合わせ。午後から久しぶりに東京に行く。夕方に着いたので、一旦ホテルにチェックイン。約束の時間に合わせて、東京駅に向かう。事前に送っていただいた資料に写真があったので、初めてであったがすぐに分りました。富士通総研の梶山氏と中華をいただきながら、林業再生についてお話をうかがう。基本的な論点は森林組合が森林所有者をまとめて、間伐を計画的に行い、100年木まで育てること、さらに材価を輸入材と対抗できるようにするためには、流通の仕組みを根本的に変えること、さらに作業コストを下げるためには、林道基準を下げることが重要です。貴重な機会でした。
1月25日(水) 若い衆
朝は鳥越で直売所についての会議。午後は高岡市福岡町のまちづくり会社ウエルカム福岡の拡大役員会。夜は能都町商工会で会議があった。能都町商工会での会議には若い衆が多く参加してくれています。画期的なこと。鳳遊海(ほうゆうかい)という名前でホームページも作成し、商店街の事業にも独自の企画をもって参加してくれています。今後に大いに期待したいものです。久しぶりに民宿ふわに泊めていただく。
1月24日(火) パレットランチ
午前は沖縄の玉城さんと打ち合わせ。旧県庁のあいむ(NPO支援センター)で相談。北部フォーラムのねらいを確認することで、進行の仕方のイメージが広がります。沖縄本島の北部地域のネットワークづくりがねらいであるならば、相互を知ることからスタートすべきです。知るとはまず言葉を交わすこと、できるだけいろんな話をしていただくことが重要です。石川から3人も行きますが、それはコーディネーター、触媒としての役割を果たすことが主眼とならねばならない。地域の人々が今回のフォーラムを契機にテーマごとに連携して活動するようになっていただきたいものです。打ち合わせの後、21世紀美術館でパレットランチをいただく。器がパレットのような形をしていて、面白い。

パレットランチ
1月23日(月) 沖縄から来客
沖縄での地域づくりフォーラムの打合せに、沖縄の地域づくりコーディネーターの玉城さんが来沢。2月に沖縄に行く予定の3人のコーディネーターターでおつきあいする。木倉町の源左エ門(木倉町5−3 076-232-7110)で金沢らしい料理と美味しい酒を楽しんでいただく。地域づくりの未来を考える上で、異なる地域の事情や具体的な活動について情報交換することは有意義です。沖縄との関係は昨年、取材にお邪魔して以来、継続的なものになっています。今後も、相互に学びあえる関係を深めていきたいものです。

源左エ門の刺身
1月22日(日) ブナオ山観察舎
天気が良かったので一里野温泉スキー場へ行く。岩間山荘で教えていただいて、ブナオ山観察舎に行く。観察舎の下の道路まで車でいくことが可能です。雪道を少し登ると、すぐ観察舎です。両サイドの雪には動物たちの足跡が何種類もついています。カモシカ、ウザギ、キツネなどが見られるとのこと。観察舎からは対岸の斜面にいるカモシカやサル、空を飛ぶイヌワシなどが見られます。カモシカは何頭もみられました。きつい斜面でエサを探して動き回っています。雪の上を動く時が肉眼でもきれいに見えます。インターネットでも画像を配信しています。イヌワシも飛んだいましたが、さすがに望遠でとらえることは難しい。スタッフの方が常駐し、解説してくださいますので、十分楽しめます。雲が出てきたので、岩間山荘に戻り、昼をいただいていたら、どんどん雪が積もり、帰る時には5cm程度は積もっている感じでした。山の天気は変わりやすいですね。

望遠で撮ったカモシカ
1月21日(土) 地域づくりの現状と将来
石川地域づくり協会のミーティングがテルメ金沢であった。コーディネーターとして、持続可能な地域づくりを掲げて問題提起を重ねてきたが、多くの参加団体にそのことが理解されているか疑問である。昨年11月の地域づくり円陣というシンポジウムもターゲットの設定が中途半端なのかもしれない。事業展開を目指した団体や個人にとっては、物足りなくて、ボランティア的な活動でいいと考えている人達にとってはとっつきにくいと思われているのかも・・・。参加団体や参加されていない団体や個人の人達の意見も直接うかがう機会を設けて、潜在的なニーズを押さえた事業を企画していくべきです。一方で、地域づくりの将来展望を明確に示せるようなビジョンの構築、再構築を重ねていくことも重要なのだと思う。それが、コーディネーターグループの役割であろう。今回のミーティングは学ぶところが多かった。
1月20日(金) 日本酒鍋
昼は能登空港で能登ネットワークの例会に参加。今後の展開を明確にイメージして事業に取り組んでいただきたいものです。次年度には具体的なツーリズムメニューをテスト販売していくつもりで進めないと、3年後の自立はありえない。調査は商品開発プロセスであることを確認しておきたい。夜は辰口の宮本酒造でエコ未来塾の例会に参加。持続可能な地域づくりのために、お金も回る事業を構築していただくことを提案。地域の人達から活動資金を提供いただく装置として、菜の花摘み体験からできないか。食べられる菜の花も植えてほしい。菜の花をメインテーマに多様なメニュー開発を行い、お客さんを作る事業にしてほしいものです。

宮本酒造の日本酒のアルコールを飛ばしてだしにした鍋
1月19日(木) 継続性のある事業
井波のアスモで生活サポート事業についてミーティング。若い人達がメンバーなのだが、後ろ向きの発言が多い。どうも、イベント的な活動にさんざん関わってきていて、疲れているようだ。事業として発展性のある活動になっていないといやになるもの。常に新たな要素を盛り込みながら、参画するメンバーにとっても学習効果のある活動になっていないといけない。いきなりの新規事業構築は難しいから、とりあえず実験的な事業を通して、イメージを明らかにしていこうというアプローチなのだが、...。イベントから事業へ、これがますます必要になっています。
1月18日(水) 引き出す
「教育」を表す英語の「education・エデュケーション」の本来の意味は「引き出す」ということ。一人ひとりの可能性や能力を引き出し、自らが主体となってより豊かな関係の中で生きられるようにすることである。そのような「教育」活動を期待したいところだが、実際は上から教え込む活動が「教育」と誤解されていることが多いのではないか。一人ひとりの人と話してみることで、その人の可能性や魅力を発掘し、そのことを活かしたプログラムを構築、出会いの場を事業として設けていくという「ツーリズム」に通じるものがある。そのためには、とにかく個人の話をじっくり聞き、それをまとめる活動が基本として必要だ。
1月17日(火) クックヒルファーム
午前中は米田さんと湯布院町商工会にお邪魔して、今回の事業について相談。商工会の合併問題もあり、財源確保が大きな課題になっているとのこと。商店街での事業についてはお手伝いいただけそうです。その後、米田さんの奥さんに塚原高原にご案内いただく。子ども音楽祭で進行をされていた上浦さんのところでした。ご主人は牛の世話をしながら、3年前からチーズづくりに取り組んでおられます。玉の湯でも使っていただいているとのこと。ナチュラルチーズを試食させていただいたが、さっぱりしていて美味しい。米田さんのお嬢さんに大半を食べられてしまいましたが、子どもにも好まれる味ということでしょう。上浦さんのクックヒルファームは予約制で手作りパスタなども提供されています。パスタやソース、デザートなど仕込みに時間がかかるので、1週間前までに予約していただくとよい。クックヒルファームは湯布院町塚原135 TEL0977-85-4220です。チーズは直販されています。

クックヒルファームのチーズ
1月16日(月) 第3回委員会
午前中に委員会が行われた。ようやく事業着手に向けて本格的に動けそうですね。実験事業として、由布院ツーリズムのメニュー開発を九州ツーリズム大学の際に行うことにします。2月4、5、6の3日間、由布院で実施されますので、候補として掲げたテーマについて、現場体験も踏まえて、プログラムを構築して、再度実験することに取り組んでいただきたいものです。午後は、無量塔で藤林さんと少しお話しし、近くのHAMANOさんに移り、手作りのチーズケーキをご馳走になる。夜は、山荘田名加に泊めていただきました。近くに曹洞宗の興禅院があり、境内の石仏たちの表情が豊かで、心が和みます。

田名加の料理
1月15日(日) 由布院
今年初めての由布院行き。定刻通りに飛行機も飛んだのでスムーズに由布院に到着しました。すでにスイスから山田桂一郎さんも到着されていて、途中から一緒に行動。昼を山の中腹にあるピザ屋さんでいただく。眼前に由布岳が望めるよい立地ですが、上がってくる道路が工事中のような状況なので、不安ではある。その後、玉の湯で桑野さんを入れて打ち合わせ。夜は湯の岳庵で、健太郎さんや熊本大学の伊藤教授、岩淵さんも入って、会食。能登の宇出津から送っていただいたタラを存分に楽しませていただきました。タラのしゃぶしゃぶは初めてで、よい試みでした。調理人の研修にも使える手法です。素材を送っておいて、調理していただき、それを楽しませていただく、可能であれば、調理の過程も見学させていただく、手伝わせていただく、というようなことができるといいですね。

タラのしゃぶしゃぶ
1月14日(土) 道の駅福光株式会社
福光町の金沢寄りの国道304号線沿いに「道の駅福光」はあります。石黒地区の100名ほどの方々が出資して株式会社を設立して経営しています。今日は地区の石黒政経文化懇話会と道の駅福光株式会社の合同研修会と新年会の講師として参加。最初に1時間程、今後の道の駅のあり方について提案させていただく。道の駅は地域づくりの拠点として、十分可能性のある存在です。家庭菜園的に野菜を作っている人たちの農産物も販売していくことで、地域の多くの人々の生き甲斐の場になると同時に、収入をえる場になります。さらに、ツーリズム事業を会社が運営することで、新たな可能性も広がるはずです。

道の駅福光
1月13日(金) 八尾牛乳
夜は八尾でミーティング。まちづくり交付金事業についての企画提案書を説明させていただく。具体的な事業内容をイメージできるように整理したものではあるが、当事者との議論をしていない企画も多いので、今後の検討が不可欠です。それでも、いいのは、行政も民間も一体となって、事業を推進しようとしている雰囲気が徐々に生まれていること。会議が始まる前に、観光協会の布谷さんより「八尾牛乳」をいただいた。びんに入っているだけで懐かしい味がします。地元の人が愛飲している牛乳として、もっとPRすべきですね。町内の食料品店や駅などでも買うことができますので、八尾に行かれた際にはお試し下さい。

八尾牛乳70円
1月12日(木) やまださ
天気が良いという予報だったので、朝から能登に行く。能都町商工会で打ち合わせの後、商店街のかみこ鮮魚でタラをきれいに捌いて送る準備をされたものを撮影。全国に送る作業で大忙しでした。寒ぶりのシーズンが終わりかけており、タラやアンコウが美味しい季節になってきた。寒ぶりも店頭にあったが、タラと同じような値段で安くなっています。昼は隣のやまださでいただく。久しぶりのことであったが、相変わらず健康的な定食をご馳走になりました。野菜がふんだんに使われており、食料品店らしい献立です。最後に、さんなみにお邪魔して、いしりについてお話をうかがう。いしりを作り始めて25年になるとのこと。小さい時からいしりを食べ続けてきたご主人たちのこだわりは真っ当なものです。地域深耕こそが、地域の持続性を構築することにつながるはず。

やまださの昼定食550円
1月11日(水) とり丸
夜、金沢工大で八尾の事業について打ち合わせ。八尾からは田代さん、布谷さん、窪野さんがお見えになる。遠藤さんの研究室で延々と検討した。ソフト事業についての提案書を作れるだけ作ったものを持参。金曜日の委員会に提出する資料の内容について吟味したが、ソフト事業については一通りのことを盛り込み、取捨選択していただくことにしたい。打合せの後、いつものようにとり丸久安店で夕食。ノンアルコールビールを飲みながら、地鶏料理で夕食とした。今日は、地鶏鍋を田代さんに作っていただく。几帳面な性格が出ますね。

とり丸のスープ炊きを作る田代さん
1月10日(火) 裏通りのそば屋・しん馬
昼は久安のしん馬でそばをいただく。裏通りにあるので、大雪の時には行きづらかった。今日は雪も降らなかったので、思いきって出かける。さすがに道路の雪は減っていたが、まだ残っているところもあって、早くは走れない。通学路になっている道路なので、ちょうどよいかも。わだちにはまるようなことはないので、この程度なら裏通りに入っても大丈夫かな。しん馬さんは駐車スペースも道路もきれいに除雪されていて、さすがです。温かいそばを久し振りにいただく。

しん馬のかけそば
1月9日(月) 街道をゆく8
「街道をゆく8」には、由布院が紹介されています。亀の井別荘に連泊しながら周囲を歩いたことが書かれています。中谷健太郎さんの文章を読んだことが動機となって由布院を訪ねたそうです。「人と動物が安心して歩ける道は少ない、動物が生きていく条件は田舎でも厳しくなってきているので、辻馬車を始める」という主旨の健太郎さんの原稿があったそうだ。当時、健太郎さんは30才ぐらいであったようですが、司馬遼太郎さんは健太郎さんや奥様の明美さんのことを詳しく書かれています。一緒に周辺を歩いたことも出てきますので、この道を歩いてみたいものです。
1月8日(日) ライブカメラ
雪がひどい時に一番利用されるコーナーはライブカメラのリンク集です。とりあえず、北陸3県のライブカメラのサイトにリンクを設定してあります。便利なのはたしかで、自分でも出かける前にチェックしています。今回、岐阜、長野、新潟、滋賀のライブカメラへのリンクも追加しました。北陸方面へお越しになる方々は、周辺の各県を通りますので、関連情報として必要ですからね。
1月7日(土) 除雪
朝からまず家の除雪を行う。その後、事務所に行って、駐車場等の除雪も行う。おかげで、身体が痛い。息子が東京に戻るので、金沢駅まで見送りに行く。新潟県内の大雪のために、上越新幹線が遅れているようで、北陸線も列車の遅れや、臨時列車の運休が掲示されている。金沢始発のはくたかも結局遅れて発車したようだ。本屋で司馬遼太郎の『街道をゆく4』を買って来る。郡上・白川街道の中に五箇山の村上家を訪ねたことが書かれている。現在、五箇山観光協会長をされている村上忠兵衛さんも登場し、当時は22、3才との紹介がある。村上さんの「酒は身体の油だ、酒を飲まないといけない」と父親が言われるという言葉について、「いろり端で酒を飲めば家を継ぐ気になる、酔えば山中に住むという志を持続させることができる、ということは倫理的な訓戒よりもはるかに切実で親切な教えといえるかもしれない」と書いている。司馬遼太郎さんが歩かれた道を歩く旅も面白そうです。

百番街で見つけた携帯充電コーナー(トレンド館)
1月6日(金) 仕事始め
実質的な仕事始め。打合せを2件、夜は富山から雪の中をお越しになった客人たちと、柿ノ木茶屋いたるで新年会。いくつかの提案をさせていただく。本来は、酒を入れずにまとまった話をした方が体系的な整理が可能なのだが、そこまでは考えておられないようなので、仕方がないか。当方サイドでの提案として、具体化に向けた動きをするべきかな。

事務所前の雪山
1月4日(水) 旅のことば
司馬遼太郎の『旅のことば』という本を見つけて買ってきた。その中に次のような文がある。「山国で、高冷で、生産性がひくかったればこそ、文化が沈澱し、いい酒のように熟成されたのである」。これから、必要なことはそのような地域づくりかもしれない。生産性は高くなく、多くを一気に作ることも、多くの人を一時に相手にすることもできない。しかし、十分魅力のあるモノやコトを作っていくことではないか。大都会と異なる価値観が息づくという意味で、地方こそ、そのようなことが可能な場ではないか。明確な意志をもって、取り組んでいくべきだ。
1月5日(木) 雪が降る
午後から、しんしんと細かく乾いた雪が降り積もり、帰る時には15cm程度にはなっていました。ニュースで、北陸地方の雪がひどいと繰り返し、報道されているので、遠方の人はひどいことになっているととらえているようだ。電話で最初に「どうですか雪は?」と尋ねる人が多い。例年に比べれば多いのは確かだが、生活に困るほどではない。金沢はとりあえず、まだ大丈夫。山の方はひどそうですが。
1月4日(水) 旅のことば
司馬遼太郎の『旅のことば』という本を見つけて買ってきた。その中に次のような文がある。「山国で、高冷で、生産性がひくかったればこそ、文化が沈澱し、いい酒のように熟成されたのである」。これから、必要なことはそのような地域づくりかもしれない。生産性は高くなく、多くを一気に作ることも、多くの人を一時に相手にすることもできない。しかし、十分魅力のあるモノやコトを作っていくことではないか。大都会と異なる価値観が息づくという意味で、地方こそ、そのようなことが可能な場ではないか。明確な意志をもって、取り組んでいくべきだ。
1月3日(火) あらゆる領域のことを学ぶこと
学生時代に何を学ぶかはその後の人生を決めることがあります。大学時代に学んだことで一番役に立っていることは、政治学の佐竹寛教授が講義の際に話された次のような内容の話です。「法律家を志望するならば、あらゆる領域のことを学ばないといけない。法律だけを勉強しただけでは、社会のいろいろな問題について正しい判断、対処は出来ない」。単純な学生であったので、その後、一般教養的ではあったが、大学で受講しているいないに関わらず、心理学、社会学、経済学、生物、物理、化学、数学、科学、歴史、哲学、美学、音楽、文学など、可能な範囲でいろいろなジャンルの本を読んだものです。展覧会やコンサート、演劇などにもよく出掛けました。そのせいではないが、大学の成績はたいしたことなく、司法試験も受かりませんでしたが、今の仕事には役立っています。社会で何らかの仕事をしていくということは、社会で生起するあらゆる事象に対応していかないといけない。今後どのようなことが起こりそうかを予想し、かつ、理想とする方向に社会を動かしていく、人々に働きかけていくことが必要です。そのためには、領域を限定せず、あらゆるジャンルのことを学び続ける姿勢が大切になります。生涯にわたる課題のように思う。
1月2日(月) ツーリズム
今年のテーマの一つはツーリズムの実践。提案を続けてきた「交流を主眼においた旅=ツーリズム」をいかに地域に根付かせるか。事業として展開する主体の育成を進めたいものです。ガイドやインタープリターがついてお客様と一緒に楽しむ仕組みづくりが必要です。森を歩く、花を愛でる、カヌーで自然を楽しむ、伝統的な芸を学ぶ、ものづくりなど、多くのメニューが可能です。それぞれの地域の人材や資源を活かした魅力的なプログラムづくりを進めたい。

左から、門前猿山岬の雪割草、輪島高洲山のブナ林、八尾のおわら、五箇山で萱場の草刈
1月1日(日) あけましておめでとうございます
今年も、おつきあいよろしくお願いいたします。金沢に住みはじめて25年目になります。人生の半分を金沢に住んでいることになります。最近の傾向は遠方に出かけることが多くなっていること。それも連泊しながら、その地域と関わるような活動を目指しています。どれだけのことが可能か分りませんが、他所者として、異人としての機能を果たし続けることが重要であると感じています。異人という存在に留まることに意義があるのだと納得しています。八尾や南砺、能登、由布院、出雲においても同じでしょう。地域の人々が主体となって活動することを少しでも促進するための触媒としての役割を果たす事が期待されているのです。その地に定住することではない。それがまれびと(客人)として生まれる人の生き方の基本。人間とは馴染んできたと思ったら、去っていく存在ではないでしょうか。
さらに前の金沢便りはこちらをご覧ください。

MENU◆ 最初のページ/ 地方ことばのページ/ ◆美味しい食事/富山/石川/福井/ 泊まりたい宿/ 魅力的な人/ 買いたいもの/ 楽しい体験/ おすすめの店/ 行ってみたいところ/ 本棚から/ ネットワーク/ ネットワーク(個人)/ 金沢便り/ ご意見箱/ 石引商店街/ 石引商店街[そい制作]/ 和倉温泉のお店/ 砺波の観光/ 「美味しい石川」/ 能都町のお店の物語/ 能登の案内人(携帯用]/ 八尾風便り[Web版]/ おすすめの由布院/ 作成ホームページ集
■北陸のリンク ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆ツーリズム関連/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆プロバイダー/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの
(株)クリエイティブ・グルーヴィ 金沢市弥生1-28-12 〒921-8036
TEL 076-243-2215 FAX 076-247-8644