1 【採土】
粘土を掘り出す。珠洲の土は鉄分が多いため、黄土色の粘土も焼き上げると黒くなる。
2 【すいひ】
採り出した粘土をよく乾燥させる。乾燥した粘土を水で溶かし、網を通して石や木の根などの不純物を取り除く。沈殿した粘土を程よい硬さになるまで水切りをして、寝かせる。熟成期間が長いほど、粘土に粘りが出て使いやすくなる。
3 【成形】
粘りが出た粘土を成形する。かつての珠洲焼は、須恵器の系統を継ぐ、粘土紐を巻き上げ、叩きしめて成形を行っていた。
4 【乾燥】
成形したものを乾燥させる。ある程度乾燥したら、作品の底を削り、また日陰で十分に乾燥させる。
5 【窯入れ】
乾燥が完了したら、窯に詰める。温度ムラを防ぐため、棚を組んで作品を均一に並べる。
6 【窯焚き】
赤松の薪を燃料に、くすべ焼と呼ばれる強い還元焔焼成で焼き上げる。1250℃以上の高温で焼くと、薪の灰が熔けて、灰被、自然釉となり、黒灰色のb器になる。
7 【窯出し】
窯焚きから1週間ほどかけて、冷却しながら作品を出す。グラスや花入れなどは、水を入れて水漏れの確認をし、作品が完成する。
|
|