加賀白山地域を知ろう!
各地域の概要、移住に関する支援制度をご紹介します。
※「空き家情報」については、リンク集ページの「住宅関係」でご紹介しています。
※市町等の行政サイト内では、新年度や制度変更時期等にリンク先URLが変更となる場合があるため、一部にリンク切れが生じるケースがありますが、順次修正してまいります。ご了承ください。
白山市(Hakusan city)
平成17年2月1日に近隣の8つの自治体が合併して「白山市」が誕生しました。白山市は、白山の頂きから日本海に連なり、豊かな自然と地域に根ざした伝統文化、行事が残っています。白山麓スキー場は、白山の広大な自然を活かした初級者から上級者向けの幅広い利用者のニーズに対応したスキー場が整備されています。温泉は、自然の景観を活かした、天然温泉がレクリエーション活動や憩いの場を提供してくれます。その他の施設としては、海水浴場、キャンプ場、工芸の里、博物館、美術館、さまざまな体験施設等が整備されています。
【地域データ】 | |
総人口/世帯数 | 110,459人/36,518世帯 (平成22年国勢調査) |
面積 | 754.93km2 |
教育環境 (平成25年時点) |
保育所(園):26、認定こども園:5 / 幼稚園:6 小学校:19校 中学校:9校 高等学校:3校 大学:1校 / 各種専門(0)/ 特別支援(0) |
医療環境 (平成25年時点) |
診療所:70 / 病院:2 / 総合病院:2 救急病院:4 小児科:14 / 産科:4 / 歯科:33 |
移住支援制度 | あり |
基本情報サイト | 白山市(市公式サイトTOP) |
【移住支援の制度一覧】
制度 | 内容 | 問合せ先 |
【移住全般】 | ◇移住・定住支援のページ(市サイト内)![]() |
|
公営住宅戸数(空き) | 市営住宅×23、県営住宅×5、雇用促進住宅×1 計917戸 | |
短期居住制度 | ||
空き家情報 | 「白山市空き家バンク」 | 定住支援課 |
住居に関する 助成 |
白山市定住促進支援制度(奨励金制度について) | 定住支援課 |
「三世代ファミリー同居・近居促進事業」(※石川県と共同) 住宅を新築・購入・増築・改築等:限度額30万円(※見学から転入の場合:45万円) |
定住支援課 | |
「白山ろく地域定住促進奨励金制度」 住宅を新築又は購入:限度額100万円 |
定住支援課 | |
「白山市産木材活用住宅」 市内の森林から伐採、市内で加工された木材を活用し 住宅を新築:一戸あたり50万円補助 |
林業水産課 | |
※「官民一体の奨励金制度」 右記協会の建築委員会会員業者により新築する場合:同協会より30万円 |
※白山・石川建設業協会 | |
定住支援金 | ||
起業支援・ 農地斡旋制度 |
商店街空き店舗情報 市内商店街の空き店舗情報を収集し、その情報を提供するページ。(仲介・斡旋等は行いません。) |
商工課 |
「商店街新規出店事業」 新たに商店街の空き店舗等を長期的に活用し(又は店舗を新たに建築し)、事業を始める方に補助します。 |
商工課 | |
「起業家支援補助金制度」 市内の貸事務所等に新たに入居し(又は事務所等を新たに建築し)、事業を開始する起業家に補助します。 |
商工課 | |
その他 |
<支援制度 お問い合わせ先> 白山市/定住支援課:TEL.076-274-9568
能美市(Nomi city)
能美市は加賀地域のほぼ中央に位置し、金沢市へは北東約20キロ、小松市は南に隣接しています。西部は日本海に面し、地場企業のほか上場企業の工場が並び、工業地帯を形成しています。中央部には手取川扇状地の平坦な地形が広がっており、伝統工芸九谷焼の主産地としても発展。一方東部は白山山系に連なる緑豊かな能美丘陵を有し、一級河川である手取川が流れ、豊かな自然環境に恵まれており、先端技術研究の拠点としての役割も果たしています。また、旧根上町は松井秀喜選手の出身地であり、スポーツ振興にも力を入れています。
【地域データ】 | |
総人口/世帯数 | 48,680人/15,894世帯(平成22年国勢調査) |
面積 | 83.85km2 |
教育環境 (平成25年時点) |
保育所:16 / 幼稚園:0 小学校:8校 中学校:3校 高等学校:1校 大学:0校 / 大学院大学:1校 各種専門:(0) / 特別支援:(0) |
医療環境 (平成25年時点) |
診療所:24 / 病院:1 / 総合病院:2 救急病院:2 小児科:10 / 産科:2 / 歯科:12 |
移住支援制度 | あり |
基本情報サイト | 能美市(市公式サイトTOP) |
【移住支援の制度一覧】
制度 | 内容 | 問合せ先 |
【移住全般】 | ◇能美市移住定住キャンペーン | ─ |
公営住宅戸数(空き) | 市営住宅×14、県営住宅×3、雇用促進住宅×1 計497戸 | |
短期居住制度 | 短期移住体験施設(ちょい住み体験施設) | 地域振興課 |
空き家情報 | 「能美市空き家バンク」概要 ・賃貸物件情報一覧(2件) ※R2年1月時点 ・売買物件情報一覧(7件) ※R2年1月時点 |
生活環境課 |
住居に関する 助成 |
「住まいに関する助成制度」 ・「定住促進補助金」住宅取得者(45歳未満) 市内に住宅取得の転入者:基本10万円(県外者加算ほか、加算要件あり) |
地域振興課 |
「空き家改修費等補助金」 (対象工事の2分の1以内、50万円限度) 空き家バンクに登録された物件 |
生活環境課 | |
「加賀の木づかい奨励金」(新築20万円、改修15万円) 住宅建築の加賀産材使用に助成 |
農林課 | |
「自然エネルギー設備設置補助制度」 | 生活環境課 | |
定住支援金 | ||
起業支援・ 農地斡旋制度 |
||
その他 |
<支援制度お問い合わせ先> 能美市/市民生活部/地域振興室:TEL.0761-58-2212
小松市(Komatsu city)
小松市は石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央にあって、産業都市として発展し、一つの都市圏を形成しています。又、日本海と白山という雄大な自然に恵まれ、歴史と文化の根付く街でもあります。特に五月には子供歌舞伎がお旅まつりで上演され、町衆文化が脈々と受け継がれていることを実感できます。また、勧進帳の舞台「安宅の関」をはじめ前田利常公由来の那谷寺、更に古くは千三百年の歴史ある粟津温泉等、数々の観光地もあります。
【地域データ】 | |
総人口/世帯数 | 108,433人/37,378世帯(平成22年国勢調査) |
面積 | 371.13km2 |
教育環境 (平成25年時点) |
保育所:34 / 幼稚園:8 小学校:25校 中学校:10校 高等学校:7校 大学:1校(うち短期大学:1)/ 各種専門:0校 特別支援:3校(うち分校1) |
医療環境 (平成25年時点) |
診療所:75 / 病院:12 / 総合病院:1 救急病院:4 小児科:19 / 産科:5 / 歯科:48 |
移住支援制度 | あり |
基本情報サイト | 小松市(市公式TOP) |
【移住支援の制度一覧】
制度 | 内容 | 問合せ先 |
【移住全般】 | ◇小松市移住交流サイト「こまつ日和」 (2015年3月16日開設) |
|
公営住宅戸数(空き) | 市営住宅×5、県営住宅×2、雇用促進住宅×1 計613戸 | |
短期居住制度 | ||
空き家情報 | 「小松市空き家・空き室バンク」 空き物件一覧PDFはこちら 空き物件数(24)※2017.04.21時点 |
建築住宅課 |
住居に関する 助成 |
小松市定住促進支援制度(一覧) 「ようこそ小松」定住促進奨励金 都市計画区域の住宅建設費・取得費の助成:限度額50万円 「まちなか住宅建築奨励金」 限度額30万円、加算制度あり 「農山村住宅建築奨励金」 限度額30万円、加算制度あり 「住まいる小松奨励金」(宅地購入建築主向け) 一律10万円 「飛行場周辺地区居住環境整備助成金」 「環境王国移住住宅改修奨励金」限度額40万円 「小松地域産材利用促進奨励金」限度額20万円 (木材のみ限度額50万円)(改修等の限度額は全て10万円) 「3世代家族住宅建築奨励金」限度額20万円 「空き家有効活用家賃補助金」限度額2万円/月(1年間) 空き家バンクの登録物件(戸建住宅のみ)を借りた方 |
都市創造部 /建築住宅課 |
定住支援金 | ||
起業支援・ 農地斡旋制度 |
「こまつビジネス創造プラザ」 創業者向けレンタルオフィス(インキュベートルーム) 「こまつ女性起業チャレンジ塾」セミナー 「こまつの技継承支援制度」(※事業者向け支援) |
商工労働課 |
「環境王国ひとづくり支援制度」(45歳以上) 農業に関する大学入学料・授業料、就農経費を助成 |
農林水産課 | |
その他 |
<支援制度お問い合わせ先> 小松市/都市創造部/建築住宅課:TEL.0761-24-8104
加賀市(Kaga city)
平成17年10月1日、旧加賀市と旧山中町が町村合併し「新・加賀市」となりました。北陸を代表する山代、片山津、山中の三温泉を有し、大聖寺、橋立、動橋(いぶりばし)とそれぞれ特徴ある地域から構成される加賀市。 城下町として栄えた長い歴史の中で、文化や伝統が育まれ、そのにおいを今も感じることができます。温泉めぐりの旅、史跡を歩く旅、日本海の豊富な幸を味わう旅、地酒を楽しむ旅、いろんな旅のスタイルで加賀路を満喫できます。
【地域データ】 | |
総人口/世帯数 | 71,887人/25,907世帯(平成22年国勢調査) |
面積 | 306.00km2 |
教育環境 (平成25年時点) |
保育所:30 / 幼稚園:4 小学校:21校(+分校1) 中学校:7校 高等学校:4校 大学:0校 / 各種専門(1) / 特別支援(1) |
医療環境 (平成25年時点) |
診療所:50 / 病院:7 / 総合病院:1 救急病院:2 小児科:11 / 産科:2 / 歯科:29 |
移住支援制度 | あり |
基本情報サイト | 加賀市(市公式サイトTOP) |
【移住支援の制度一覧】
制度 | 内容 | 問合せ先 |
【移住全般】 | ◇加賀市定住促進ポータルサイト「加賀でかがやく」 (2016年7月19日開設) |
加賀市定住促進協議会 |
◇加賀市に住んでみませんか(定住支援) | 人口減少対策室 | |
◇石川県加賀市で移住・定住を検討する際にチェックしたいサイト集 | 人口減少対策室 | |
公営住宅戸数(空き) | 市営住宅×8、県営住宅×3、雇用促進住宅×1 計492戸 | |
短期居住制度 | 暮らし体験プログラム(暮らし体験の家) | 加賀市定住促進協議会 |
空き家情報 | 加賀市空き家バンク制度の〔ご案内〕 ・物件登録情報一覧 |
人口減少対策室 |
・市営住宅の入居申込みについて ・市営住宅以外の公的住宅(県営住宅と雇用促進住宅の問合せ先) |
建築課/景観住宅係 | |
山中温泉 宮の杜 宅地分譲のお知らせ | 都市計画課/都市政策係 | |
住居に関する 助成 |
「移住住宅取得助成事業」のご案内 住宅取得に要した費用(土地の取得費用は除く)の50%以内 (上限70万円)(加算要件あり) |
人口減少対策室 |
「三世代ファミリー同居・近居促進事業」(※石川県と共同) 住宅を新築・購入・増築・改築等:限度額30万円(※見学から転入の場合:45万円) |
人口減少対策室 | |
「加賀市まちづくりファンド事業」(町屋再生整備) まちなか賑わい創出に貢献する改修:上限150万円助成 |
建築課/景観住宅係 | |
「耐震改修工事」「耐震診断」への補助事業 | 住宅係 | |
定住支援金 | 「若年U・I ターン者雇用奨励金制度」 若年Uターン者10万円(および雇用事業者30万円) |
商工振興課/商工労働係 |
起業支援・ 農地斡旋制度 |
「伝統工芸等担い手工房借上支援事業」の募集について 助成対象経費の3分の1以内の額(2万円限度/月)3年間 ※大聖寺、橋立、東谷地区においては2分の1の額(3万円限度/月)3年間 |
商工振興課/商工労働係 |
その他 | ・こども医療費等助成制度(窓口無料化が始まりました) ・出産育児一時金の支給(平成27年1月より支給額が変わります) ・育児サークルの活動 |
子育て支援課 保険年金課/国保係 |
<支援制度お問い合わせ先> 加賀市/人口減少対策室:TEL.0761-72-7802
石川県(Ishikawa)
移住・定住情報:「いしかわ暮らし情報ひろば」
http://www.pref.ishikawa.jp/shinkou/kurashi/index.html
里山里海を活かした新事業の創出に対する助成「いしかわ里山振興ファンド」(H28年度から新名称に変更)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/fund/index.html
石川の農業支援に関する総合窓口「(財)いしかわ農業人材機構」
http://www.inz.or.jp/