| | 富 山 | 石 川 | 福 井 | 全 国 | |
| [ 富 山 県 ] | |
| 五箇山のもり | 五箇山の桂湖を拠点にエコツアーの開発を行います |
| 北陸ツーリズム学校 | 城端町で平成15年度、開催したツーリズムについての研究会 |
| とやまグリーンツーリズム | 体験メニューの紹介等 |
| 富山県中央植物園(婦中町) | 9:00〜17:00、木曜定休 |
| 氷見市海浜植物園 | 日本一のマングローブの再現林、昆虫標本も |
| (財)富山県民福祉公園 | 太閤山ランドや運動公園等の施設紹介等 |
| 富山市ファミリーパーク | 動物園、遊園地、芝生広場等 |
| 魚津水族館 | 「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」、富山唯一の水族館 |
| 井波木彫りの里 創遊館 | 木彫りの制作実演の見学、木彫り・木工教室 |
| じょうはな織館 | 織物体験、オリジナル商品の販売、喫茶も可能 |
| 桜ケ池クアガーデン(城端町) | セラピー、ホテル、レストラン、健康増進プール、温泉 |
| 和紙の里(平村) | 紙漉き体験、ちぎり絵、他 |
| [ 石 川 県 ] | |
| 石川の植物 | 「石川の植栽樹種100選」制作の際に御世話になった本多郁夫先生のページ |
| 能登の植物図鑑 | 七尾の松井さんの作成されているサイト |
| 能登人と過ごす「能登時間」 | 能登半島一円でのプログラム紹介 |
| 奥能登ダイビングサービス | 能登半島の先端・珠洲の海を楽しむ、谷野旅館の若旦那 |
| 農家民宿しいたけ小屋「ひろ吉」 | 能登半島の先端近くにある農家民宿 |
| 春蘭の里実行委員会 | 自然学校も実践している |
| 能登島ダイビングリゾート | イルカのいる能登島で体験ダイビング、スクールあり |
| カヌーあいらんど | カヌーで能登島をめぐるツアーが人気 |
| ガイア自然学校 | 大人向けのプログラムもあり |
| 森林総合企画 | 森林を舞台にした楽しみを提供 |
| 望岳苑 | 白山麓の自然や文化に詳しい山口一男さんがいらっしゃいます。宿泊、エコツアー |
| 岩間山荘 | 一里野温泉のお宿、尾添のブナ林散策を実施 |
| 白山里 | 白山麓の吉野谷瀬波を拠点に体験メニューを実施、食事、温泉も |
| 能美の里山ファン倶楽部 | 能美の里山を活かしたプログラム |
| いしかわのグリーンツーリズム | 石川県での体験メニュ−等の紹介(観光交流局観光推進課) |
| いしかわ自然学校 | 通年で行われる自然学校のプログラム紹介。(環境安全部自然保護課) |
| 能登町・海のグリーンツーリズム | 漁業体験、魚を味わう情報、他(能都町役場) |
| のとツーリズム | 縄文体験他、(能都町ふるさと創生公社) |
| 大呑グリーン・ツーリズム | 七尾市ですが氷見に近い大呑地区での楽しみ紹介 |
| ふるさと体験村・四季の丘 | 穴水にある体験拠点施設。まいもん体験農園が併設 |
| ムッチアップル又多鮮果 | 内浦町でりんご狩り |
| いしかわ動物園 | 動物園環境行動計画、どうぶつ飼育日誌など |
| ふれあい昆虫館 | 昆虫に関する情報が満載、飼育マニュアルは参考になります |
| のとじま水族館 | 能登の水棲生物や「ジャイアントケルプ」の展示 |
| のと海洋ふれあいセンター | 海のことを学ぶならこちらに |
| 石川県林業試験場 | いしかわ樹木図鑑、きのこ図鑑、森のデータベースなど |
| (社)石川の森づくり推進協会 | 森づくりを実践、自然学校などにも参画 |
| 白山の自然 | 山のたより、自然のしくみ、山小屋ノート他 |
| 北海道大学・敷田麻実 | エコツーリズムについても研究する敷田麻実氏 |
| 加賀市鴨池観察館 | 日本野鳥の会のレンジャーが常駐 |
| そばごころ唐変木 | そば打ちの師匠です。 |
| [ 福 井 ] | |
| あそぼーや | 若狭ツーリズムの実践、カヤックが人気 |
| 三国湊魅力づくりプロジェクト | 三国湊グリーンツーリズムの紹介等 |
| おけら牧場 | 山崎一之、洋子さん御夫妻が主宰する農の研修 |
| [ 全 国 ] | |
| 日本エコツーリズム協会 | 観光と環境の調和ある発展を考える |
| エコツアー総覧 | 全国のエコツーリズムのプログラムや施設等を紹介 |
| 日本ヘルスツーリズム振興機構 | ヘルスツーリズム推進のための全国組織 |
| 知床ネイチャーオフィス | 知床自然体験1日コース、知床5湖・フレペの滝、癒しの森へ、他 |
| 特定非営利活動法人ねおす | 自然体験学校、自然案内人養成、環境教育、多様なメニュー |
| 北海道ツーリズム協会 | 北海道ツーリズム協会(鹿追町)が主催 |
| くりこま高原自然学校 | アウトドアスポーツや自然体験活動が満載 |
| 月山ポレポレファーム(山形) | フラワートレッキング、夏スキー、ブナ林ウオーク、カヌー、他 |
| ピッキオ | 野鳥の森ネイチャーウォッチング、ナイトウォッチング、軽井沢季節のネイチャーツアー、他 |
| なべくら高原・森の家 | 長野のなべくら高原でいろんなメニューを |
| NPO信越トレイルクラブ | 長野新潟県境でトレッキングルートづくりを進める |
| ホールアース自然学校 | 自然に配慮した方法で、本物の自然と出会う |
| (財)キープ協会 環境教育事業部 | 宿泊、飲食、体験も可能、ソフトクリームが人気 |
| トヨタ白川自然學校 | 白山の麓で自然を学ぶ、校長はオークビレッジの稲本正さん |
| 地域観光プロデュースセンター |
滋賀県でニューツーリズムを推進 |
| 悠おおちぐん(島根) | 体験ガイド、手仕事紹介など盛り沢山 |
| 安心院町グリーンツーリズム研究会(大分) | 農村宿泊を実践、マイ米物語などの体験企画も |
| 九州のムラへいこう | 九州全体のツーリズム情報を満載 |
| 屋久島野外活動総合センター | 山、海、川の自然をトータルに紹介 |
| やんばる自然塾(沖縄本島) | マングローブの林が魅力的でした |
| やんばる自然塾取材記事 | 地域づくり情報誌「My Page」で取材した記事 |
| LBカヤックステーション(西表島) | 自然への負荷を少なくしたキャンプツアー、日帰りツアーなど |
| 植物園へようこそ! |
群馬大学の青木繁伸さんのページ、5602種の植物を写真入りで紹介 |
| 植物雑学事典 |
岡山理科大学の波田研のページ、植物トレーニングツアーあり |
| 四季の山野草 |
3119種を掲載、携帯版もあり |
| 国際自然大学校 | 人間と自然との関わりの中で、 前向きに人生を生き続ける人を育てる |
| GOZAN自然学校 | 自然体験、エコツアーガイド養成講座、他 |
| 田舎時間 | 山形県上山市での田舎仕事体験、能登・穴水でも活動 |
| エコツアー・ドット・ジェイピー | 「自然」と「環境」に関連する情報を収集・提供 |
| 農協観光 | グリーンツーリズムを実施 |
| 田舎の学校 | 農作業体験、ハーブ講座や家庭菜園教室 |
| まちむら交流きこう | 田舎体験的旅行案内、体験民宿案内、他 |
| オーライ!ニッポン・都市と農山漁村の共生・対流関連団体連絡会 | ツーリズムなお宿紹介、イベント紹介、膨大なリンク集 |
| 木の花ガルテン(大分大山町農協) | オーガニック農園と、農家のおっ母さんたちが作る料理 |
| (社)日本環境教育フォーラム | 環境教育に関する情報がまとまっています |
| NPO法人 自然体験活動推進協議会 | 自然体験関係の各種団体が参加 |
| (社)日本ネイチャーゲーム協会 | ネイチャーゲームについて学ぶ |
| 日本自然保護協会 | 自然観察会、自然とのふれあいマップ、データベース |
| 日本野鳥の会 | 野鳥のことに関しては最も情報がある |
| 自然の達人・きほく里山体験笑楽校 | 三重県紀北待ちで自然体験 |
| 環境goo | 環境関係の情報検索やリンク |
| Teaching Kids to Love the Earth | 環境教育・野外教育・体験的科学教育などのプログラム |
| 地球環境パートナーシッププラザGEIC | 市民・NGO、企業の情報交流の場 |
| 文化環境研究所 |
環境や地域に関する議論が紹介されています。 |
| なるこふぁんルーム |
宮城県東鳴子温泉での地域づくり活動を紹介 |
| MENU◆ 最初のページ/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ おすすめの珠洲/ 飯田彩り市場/ 能登お店の物語/ いしり/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ おすすめの加賀/ 「美味しい石川」/ 八尾風便り/ おすすめの出雲/ おすすめの由布院/ ◆美味しい食事/富山/石川/福井/ 泊まりたい宿/ 魅力的な人/ おすすめの地域/ ネットワーク/ 人ネットワーク/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
| ■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
| (株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |