2025年8月31日(日) 上田出の家の草刈り |
7時過ぎに金沢を出て宝達志水町上田出の家へ。昨日の朝に、近所のご主人から草を刈った方がよいと提案をいただいたので、草を刈る。本日は集落の祭りで、家の前に獅子舞も神輿も入るので、きれいにしておくことが望ましいと近所の奥様も伝えに来られていました。まずは前庭の草を刈り、続けて後の庭の草も刈る。後は最近近所の奥様方が刈ってくださったようで、作業がしやすかった。前面の道路際まで刈払機で刈り、納屋の後は手でむしる。刈払機を納屋に戻し終了。その後、内海さんのいちじく畑の作業小屋にお邪魔して、イチジクを買わせていただく。商品にならない熟し過ぎのイチジクも買わせていただく。その場でも試食させていただきましたが、甘くて美味しかったです。午後はほとんんど寝ていました。さすがに疲れたようです。 | ![]() 上田出の家の前面 |
2025年8月30日(土) 地保の裏山 |
5時過ぎに金沢を出て、宝達志水町上田出の家の納屋からチェーンソーと刈払機を車に積む。7時半前に鵜野屋に到着。安成寺の坊守に予定を伝えた上で、地保集落の裏山に上がりました。白髭神社の鳥居横の小川を越えて竹林を上がる。お墓が複数ありましたが、地震で傷んでいました。墓のそばに地割れがあり、修復が必要ですね。そこからさらに上がって参りましたが、少し上がったところにも地割れがありました。集落の住宅に崩落していくような場所ではない印象です。邪魔な枝をカットしながらゆるやかに上るルートを作ってまいりました。アテ林の手前に大きな地割れがありましたが、集落とは反対側にあります。アテ林は一番高い位置にありますが、残念ながら漏脂病にかかっている木が多い。一度森林組合の方にチェックいただくのがよろしいかと思います。そこから集落側に少し下ったエリアは竹林で、除伐を予定しているエリアには赤いテープが張ってありました。竹林を下りたら集落の真ん中に下りましたが、右側にある林道を上がってみましたが、途中に倒木がたくさんあり、奥に進むことはできませんでした。アテ林に登るためには、橋のたもとから上がるのが良さそうでした。一旦安成寺で着替えて休憩させていただき、富来へ昼食を食べに出る。午後は、和田の西浦さんのところに立ち寄り、相談。再度鵜野屋に行き、今度は安成寺の裏山の上流側の山裾を先日草を刈った先に進む。チェーンソーを使って倒れていた木を2本切り、通りやすくして、登りやすくする。さすがに疲れてきたので、早めに作業を終えて、安成寺で再度着替えて、金沢に戻リ始めたところで、電話があり、急遽能登事務所へ。穴水のホームセンターで物干し台を購入し、能登事務所2階に設置。洗濯したシーツ類を干して戻る。 | ![]() 地保の裏山のアテ林 |
2025年8月29日(金) 会計年度最終営業日 |
昨日金沢に戻ってから、スタッフとやりとりをして、決算に向けての準備を行う。ぶなの森を設立したのが15年前の9月22日で、会計年度を9月スタート、8月末〆としました。今年は8月31日が日曜日で、営業としては本日が最終日でした。特別何かをする訳でもありませんでしたが、SMOUTというマッチングサイトに、新しいプロジェクト「移住体験、地域体験にお越しになりませんか?」をアップし、夕方には公開されました。午後には東洋大の9月の志賀町での活動について教授よりメール。明日は現地に行き相談に回りたい。弊社スタッフの原稿に赤を入れてメール送信。朝はゴミ当番として6時にはネットを広げ、10時過ぎにしまう。妻がゴミ当番表を作成し、関係する10軒に案内に回り、最後にお隣さんにお邪魔、次はお隣さんでしたが、体調が悪そうだったので、我が家で代わりに行うことになりました。来週、再来週の4回も担当することに。 |
2025年8月28日(木) 中央大生、ケロンの小さな村で活動 |
朝8時半に能登事務所を出てケロンの小さな村へ。上乗夫妻に本日の中央大生の活動について確認。9時には学生諸君が到着、2グループに分かれて活動。4名は滞在しているセミナーハウス山びこの隣の家の家財の移動の手伝いに入ったので、午前は10名で活動。薪割4名、水源への道の整備6名で活動。水源チームはまず、前回の中央大生の活動で辿り着いた溜池を見学に。水が多く浮いている感じでした。そこから林道を広げる作業を行い、小川沿いのルートに下りずに、林道を歩けるように広げて、途中で午前の作業は終了。11時半過ぎからは米粉ピザづくりを体験してもらう。家財移動手伝いチームも到着し、5名×2+4名で体験。サポートについている大人4人分は4種のピザをお作りいただいたので、異なる味を順番に楽しむ。午後も水源への道整備と薪割を続け、全員が薪割を体験。水源への道も林道を歩いて行けるようにできました。入口付近の木はあえて残してあります。将来、ガイドツアーをケロンのスタッフで催行いただければと思うので、水源エリアはガイド付で行く場所にできればと勝手に構想しています。水辺に下りられる道や棚田跡も見学できるようにルートを設けられればと思います。森全体が水源とも言えるので、そのようなことを体感できるフィールドとガイドツアーになると良いですね。終了後、当方は谷下教授と能登事務所に戻り、着替えて私だけは金沢に戻る。 | ![]() 水源への道を広げる |
2025年8月27日(水) 中央大学ボランティア |
午前早めに買い物をした後、能登に向かう。穴水で買い物をして、輪島市三井ののと復耕ラボへ。すでに谷下教授と弊社の今井さんは到着しており、茅葺庵の中を見学させてもらう。間もなく中央大学ボランティア参加学生14名が到着。のと復耕ラボ代表の山本亮さんによるオリエンテーションの後、3つのグループに分かれて、ソラクマ倉庫づくり、古材アクセサリー部品づくり、森づくりで活動。当方は森づくり活動チームに同行。伐採し適当な長さで切られた材木(アテ、スギ)の皮むきを行う。途中休憩を何度もはさみながら、午後3時半過ぎまで行う。最後は長さ8mの製材機械を入れる建物に使う杉材の皮をむく。終了後、学生諸君はめだか交通のバスでコンビニ経由でセミナーハウス山びこに移動するが、当方と先生は能登事務所に移動し、着替えてからスーパーしんやへ買い物に。シャワーを浴びて、食事の準備をして早めに飲み始める。滞在中の学生さんも交えて長い夕食でした。雨の後の能登事務所は涼しかったです。 | ![]() 木の皮むき |
2025年8月26日(火) ゴミ当番 |
朝6時前にゴミネットを広げる。10軒の家で順番に担当。2週間、火曜日、金曜日にゴミネットを広げ、ゴミ収集車が来て回収していただいた後に、ネットを畳んでしまう役割です。夏の時期は10時には終了。年間で2.6回担当が回ってくる計算です。冬場が一番大変で雪が積もっていると雪かきから行わないといけません。ネットに雪がついてしまうのも手間ですし、気温が低いと凍っていてうまく広がらないこともありです。地域住民としての役割ですから、当然担わないといけません。以前は妻がほとんどの町内の活動を担ってくれていましたが、脳梗塞で入院して以降、徐々に身体の動きが悪くなっており、当方が担うことが増えています。ゴミ当番もその一つですが、家事の分担は確実に増えています。 |
2025年8月25日(月) 不動寺の祭り |
朝5時過ぎに起き、パソコン作業。7時過ぎからはトウモロコシを蒸して、梨をむいて学生諸君が起きてくるのを待つ。朝食を済ませて、9時過ぎには出発、セミナーハウス山びこに立ち寄り、不動寺公民館を目指す。放牧場横の道が通行止めになっており、駒渡から松波方向に向い、戻るようにして不動寺へ。公民館に学生諸君の荷物を運び入れ、1階の冷房の効く部屋で館長からお話をうかがう。地震の際に多くの人が避難した体育館も見学。集会所も見学、横にはキリコが組み立てられていました。一旦公民館に戻り昼食。好意で用意いただいた赤飯、茶碗蒸し、酢の物、煮物、だご汁もご馳走になりました。午後2時前には集会所に移動。神事が行われた後、いよいよキリコを担いでの巡行です。能登町定住促進協議会でインターンシップをしている学生さん3名や森さん、スタッフ2名も参加していました。地区を一通り回りますが、途中休憩をはさみつつ、集会所に戻ったのは18時前でした。学生諸君は、温泉に入りに行きましたが、中央大生と当方は能登事務所にもどる。中央大生はシャワーを浴びて、寝られる準備をして不動寺へ。当方は金沢に戻る。20時に徳田大津を通過しましたが、夜間の通行止めは9月1日から19日までとのこと。 | ![]() 不動寺の祭り |
2025年8月24日(日) ゆざや朝市、能登へ |
朝早くに起きていたので、山中温泉の「ゆざや朝市」で買い物をするべく加賀に行く。6時半前に着いたら、すでに多くのお客様と出店者たちとの交流が行われていました。お目当ての梅干を購入し、コーヒーをご馳走になり、ホットドッグとコロッケも頂戴しました。山代で朝食を食べ、元気村が開くのを待って買い物、金沢に戻る。白山イオンモールに直しを依頼していたパンツを取りに行き、買い物をして戻る。昼に素麺を食べてから能登に向かう。穴水のホームセンターでどんたくで買い物をして能登事務所へ。ホームセンターで蜂避け用のオニヤンマを見つけました。16時過ぎに到着、早めに夕食の準備をして来客を待つ。滞在している中央大生を交え3人で夕食。いろいろな話がうかがえて有意義だったのではないでしょうか。20時過ぎには終えて後片付け。神戸学院大の学生さんたちを待つが、結局22時近くに無事到着。夕食を食べ、風呂に入ってもらい、23時過ぎには寝る。 | ![]() ゆざや朝市 |
2025年8月23日(土) 亀裂調査 |
朝早くに起きだし、7時過ぎには鵜野屋に到着。刈払機で安成寺の裏山へのルートづくりのために上流側の山裾の草を刈ってみました。途中で伐採した竹の山に遮られ断念。次回は何とか水源近くまで行くルートを探れればと思う。9時過ぎには安成寺でシャワーを浴びさせていただき、県立大の先生の到着を待つ。学生さん2名も一緒に来られ、10時過ぎから、安成寺の裏山に上がり、亀裂調査。あちこちにあるので、きめ細かく調べていただきました。山を下りて、安成寺で少しお話をうかがう。11時半には鵜野屋を出発し、ケロンの小さな村へ。こちらでも、森に分け入り、亀裂が入った地点を確認していただく。横に走っている亀裂は以前から確認していましたが、新たに縦に入った亀裂も発見しました。下界におり、米粉ピザをいただき、解散。後日、レポートをいただける予定です。 | ![]() 米粉ピザ |
2025年8月22日(金) ケロンの森づくり |
午前は買い物に行き早めの昼食。その後、いしかわ総合スポーツセンターのプールで家人と歩く。家に戻り準備をして能登へ。穴水のホームセンターで買い物、草刈り機の歯と燃料を購入。ケロンの小さな村で、森づくりについて情報交換。保全作業を継続的に行っていただいているので、その現場も拝見。水源がみやすくなっていました。今後も連携してケロンの森づくりを進められればと思います。スーパーしんやで買い物をして能登事務所へ。滞在中の中央大生と夕食をいただきながら話を。早めに寝る。 | ![]() ケロンの森の水源 |
2025年8月21日(木) インターンシップ |
昼を目掛けて加賀へ。ランチをひるよる食堂おおはたでいただき、大聖寺のかりぐらしの家へ。少し時間があったので、移住して梨を栽培している杉森夫妻の家にゆき、梨を買わせていただく。石川県庁のインターンシップに参加している学生さん2名を地域振興課スタッフが案内して来られました。もっぱら、移住促進の活動について話をさせていただき、施設内を案内。山代温泉に移動し、温泉ぐらしの家も紹介。近くのおんせん図書館みかんに歩いて移動し、地域おこし協力隊の亀田さんに対応してもらう。奥のテーブルではAI入門講座のようなことが行われていました。総湯まで歩き、裏通りを通り温泉ぐらしの家に戻る。皆さんを見送った後、元気村でいちじく、ぶどう、ブルーベリーを購入。別の梨農家さんに梨の発送をお願いする。 | ![]() おんせん図書館みかんで |
2025年8月20日(水) ゼミ相談 |
早朝に金沢を出て能登へ。7時過ぎには鵜野屋に着き、上流側から安成寺の裏山に上がる。とりあえず前回と同じコースを通るが、現状ではこのコースが良さそうです。一番高い場所と手前の広がりのあるスペースを楽しめるように広げられるとよいかもしれません。下りは前回上ったルートを通るが、下りやすそうでした。安成寺で着替えさせていただき、報告。土曜日も再訪させていただきます。能登事務所に移動し、客人の到着を待つ。10時半過ぎに来られたのは東洋大と昭和女子大の先生でした。次年度のゼミ活動に向けて、いろいろ情報提供をさせていただく。昼食を柳田の8番らーめんでご馳走になる。先生方とはここで分かれ、関西大の学生さんを桜峠の道の駅に案内。少し時間があったので、大箱集落を通り、鉢伏山の林道に入ってみたが、すぐに通れなくなっていました。次に北河内集落に行き、紺谷さんを訪ねる。お元気そうで安心しました。夕方早めに、学生さんを町野のもとやスーパーに送り届け、金蔵経由で戻る。能登事務所に戻り、掃除機を掛け、ゴミ類を車に積み金沢に戻る。 | ![]() 大箱集落での斜面の崩落現場 |
2025年8月19日(火) 山の亀裂 |
昼前に信用金庫でスタッフと待ち合わせ、管理している団体の口座から会社の口座に振込む手続きを行う。直前に行ったふるさと回帰・移住交流推進機構の会費振込のお金も引き出す。これで月内の支払いなどができます。19時からは県立大の大丸先生からオンラインで話をうかがう。地震で出来た地割れが豪雨で崩落して大きな災害となった昨年9月のような事態は今後も起こりうるとのこと。一見緑で覆われている山や森も、中に亀裂やゆがみが生じている場合は、数年後に崩落が起こることもあり得る。地割れをいかにするかを教えていただければと思うが、一度現場を見ていただけるとのことで、土曜日にご一緒いただくことになりました。 | ![]() 安成寺裏山の地割れ2 |
2025年8月18日(月) 石川県立大学 |
先日から、東洋大生たちの活動フィールドとして想定している志賀町鵜野屋の安成寺の裏山に繰り返し上がっている。山の中に地割れを複数確認しているので、どのように対処するのがよいか専門家の意見をうかがいたく、石川県立大学にメッセージを送ったところ、すぐに返事があり、大丸裕武先生を紹介いただきました。能登半島地震で発生した土砂災害の特徴をまとめた資料もネットで公開されていますし、大学の動画でも主要部分を説明されています。メールをやりとりし、明日にはオンラインでお話をうかがえることになりました。ありがたい!本日も昼にプールへ歩きに行く。 | ![]() 安成寺裏山の地割れ |
2025年8月17日(日) 休養日 |
昨日能登で撮影してきた写真を使ってフェイスブックやインスタグラムに記事をアップする。昨日戻ってからはそんな余裕はなかった。フェイスブックもインスタグラムも同じような内容で発信しているが、これが結構手間です。シェアするだけでも良いのですが、一方を消すともう一方も消えてしまうので、あえて同じような作業を行っています。志賀町鵜野屋での森歩きのルートづくりのことと、午後に行ったござれ祭りを写真を何点も入れて紹介。鵜野屋のFBには、9月4日〜7日までの東洋大生たちの活動についてアップする。それに向けての準備作業として、鵜野屋の森の歩くルートづくりの準備を進めたい。他の時間は寝て過ごす。最近は寝ていることが多いような。 | ![]() ござれ祭り |
2025年8月16日(土) 鵜野屋の森 |
朝5時過ぎに金沢を出て志賀町鵜野屋へ。7時過ぎに到着、安成寺の裏山へ下流側から登ってみる。途中で歩くルートを見つけ、蛇行しながら上がるルートを探しつつ行く。早い段階で、眼下に鵜野屋や地保の集落を見下ろすポイントがありました。頂上エリアの手前にも眺望ポイントがありました。斜面に亀裂が入った場所が複数あります。補修の仕方は要検討です。頂上エリアから反対側に下りようとしましたが、先日登ったルートは急に感じたので、別のルートに挑戦するが、谷の部分に積みあがった除伐竹で歩行が難しく、やっと出て来ることができました。次回は違うルート探しをしたい。可能なら竹を動かすか砕く作業ができればと思う。安成寺でコーヒーをご馳走になりながら、相談。能登事務所に移動し、滞在中に学生さんとケロンの小さな村へ。月末の活動などについて確認。その後、ござれ祭りが行われる柳田植物園へ。開始まで時間があったので、満天星の図書室で本を見ながら休憩。15時頃に再度会場の芝生広場へ。出店者も営業されていて、キリコを担いでの巡行も行われていました。ステージでの子どもたちの太鼓披露や歌手の皆さんのステージも続いていました。お店で買い物をして、ドリンクを飲みながら楽しませていただく。料理人の玄田さんや元町長の持木さんにもお会いすることができました。早々に会場を後にして、スーパーしんやで買い物をしてもらい、能登事務所に送り届けて、当方は金沢に戻る。 | ![]() 鵜野屋の森からの眺望 |
2025年8月15日(金) アトリエとき |
13日に電話をいただいていた由布院のアトリエときから荷物が届く。6月にお邪魔した際に注文した鳥の靴ベラとブナを素材にした器を送っていただきました。アトリエときを主宰されていた時松さん(故人)の弟子たちがお作りになったものです。先日お邪魔した時も探していただいたのですが、見つけられませんでした。ブナの器はお椀が2客と小皿が一つ。大切に使いたい。山中漆器の工房でも見つけて購入していますが、質感が違っていて面白い。午前は買い物に、家具屋とスポーツ用品店、スーパーへ。午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩くが、大勢のお客様でした。スタジオやトレーニングジムも賑わっていました。お盆は関係無さそうです。最近は疲れやすくなっているのか、戻ってきてから夕方まで寝てしまう。 | ![]() ブナの器 |
2025年8月14日(木) 墓参り |
8時過ぎに家を出て七尾に向かう。山側環状道路から津幡バイパス、のと里山海道で七尾まで。渋滞していたのは、のと里山海道の千里浜から柳田までのみ、その他はスムーズでした。七尾市内のお寺で墓参り、墓石が少しズレていて、石屋さんに修復を依頼してありますが、最後になりそうですね。もっとひどいお墓がたくさんありますから。一本杉通りの様子を拝見してから金沢に戻り、金沢駅まで義兄を送り見送る。スーパーで買い物をしてきて、あとは家で寝て過ごす。遅い昼食の後、夕方まで寝てしまいました。 | ![]() 墓参り |
2025年8月13日(水) ブログ&プール&洗車 |
早朝に昔の能登事務所のスタッフが書いてくれていたブログを拝見。年内にサービスを終了するとの告知がありました。数年間の活動記録がありますので、何らかの形でデータを残していただければと思う。初めて鉢伏山の頂上エリアにブナを移植した記録や地域の人々に参加いただいた保全活動の記録もあります。振り返るには格好の記事たちです。午前は資料を作成しメール送信。午後はプールで歩く。戻った後、買い物に行くが目的のものは見つけられず、洗車をして戻る。夜には滋賀県より義兄が墓参りのために来訪。 | ![]() 洗車を車の中から撮影 |
2025年8月12日(火) 金沢聖霊総合病院 |
朝8時10分過ぎに金沢聖霊総合病院に到着。整理券をとり受付開始を待つ。8時半から受付スタート。3番目だったので、すぐに呼ばれ、内科の予約は入っていますが、追加で整形外科も受診した旨伝えて受け付けていただく。内科にファイルを提出するとすぐに呼ばれた。8時半過ぎにすでにドクターが来ておられたようで、話をした後、次に整形外科の受付にファイルを提出。こちらも早々に呼ばれ問診。血液検査とレントゲン検査を受けて診察。コルセットを着けてもらい、ブロック注射をしていただく。クスリの処方箋を出してもらい、次は3週間後にMRIを受けることになる。家に戻り、洗濯物をコインランドリーで乾燥させ、買い物に。郵便局から書類を発送、ドラッグストアでクスリを受け取り、コインランドリーで乾燥させた衣類を回収。昼食を食べた後、加賀へ。インターンシップで来ていた学生さんの報告会を開催。地道に足で稼いだ提案が良かったですね。 |
2025年8月11日(月) 坐骨神経痛 |
ここ数日、腰から左足にかけてが痛い。3年前に病院で「坐骨神経痛」と診断され、3ケ月ほど通院して、ブロック注射を打ってもらい、鎮痛剤を飲んで痛くなくなっていましたが、痛みが徐々に激しくなっています。上を向いて背中をつけて寝ることができなくなっており、午後に加賀へ行き、移住者さんにマッサージをしていただきました。おかげでいくらかは軽くなったように感じます。その前に、かりぐらしの家にも参りましたが、裏庭のブルーベリーがなっています。本日は天気が悪かったので収穫は断念しましたが、次回は味わえればと思う。明日は、いつもの病院の内科に予約が入っているので、整形外科にも行くことにしたい。 | ![]() ランチをいただいたダフーの料理 |
2025年8月10日(日) プール |
朝から断続的に雨が降っていたので、洗濯物をコインランドリーで乾燥。買い物に出かけ、昼を食べた後、早めにいしかわ総合スポーツセンターのプールへ。家人と水中ウォーキング。いつものお客様がお越しでした。入れ替わりはありましたが、常に歩いている人がいましたね。家に戻ってからは、疲れたのか寝て過ごす。夕食をいただいた後、書類整理。清算書を作成し、メール送信。能登事務所の修繕のために、コンパネや加工用の丸鋸、垂木、それを止める金具などをいろいろ購入していたので、大きな数字になっていました。 | ![]() いしかわ総合スポーツセンター |
2025年8月9日(土) 鵜野屋の森 |
朝7時過ぎに金沢を出て志賀町鵜野屋へ。9時前に到着し、安成寺の裏山に登ってみました。途中、どのように登るのが良いかを考えながら、邪魔な枝や棘のある木等を除伐しつつ進んだので、2時間弱で人回りして下りてきました。途中に広がりのある空間がいくつかあるので、休憩スポットにできそうです。寺側の斜面近くにルートを設定した方が眺望は良さそうなので、次回は反対側から上がり、新たなルートを設定できればと思います。森の中には大きな落葉樹やツバキなどもたくさん生えていますし、数年前に竹林を除伐した後には、コナラなどが植えられています。それらを保全しつつ、明るく楽しめる森にできればとかんがえています。下におりて、上だけ着替えてお寺で休憩させていただいていたら、東洋大の先生と大学院生がお越しになったので、打合せ。学生さんが50名来る予定なので、複数のグループに分けて活動できればと思います。集落を回ってのヒアリングを行うチームと森の保全活動を行うチームに分かれての活動になります。事前に数回、森に上がり事前準備ができればと思います。打合せの後、能登事務所に行き、滞在中の学生さんを買い物にお連れする。穴水まで行き、事務所に戻り、手仕事屋のシールを準備して、届けて金沢に戻る。 | ![]() 鵜野屋の森の大きな木 |
2025年8月8日(金) 米田ファミリー来る |
午前は書類を作成しメール送信。その間にメッセージが届いた。米田さん(奥様は由布院在住、ご当人は神奈川県在住、息子さんは静岡県在住)が金沢にやって来られるとのことで、昼をご一緒することに。三島で合流し、車でやって来られました。前日は郡上八幡で郡上踊りに参加された由。夜は寿司を食べられるとのことでしたので、ホットハウスでカレーをいただくことに。念のために予約して参りましたが、約束時間の12時半頃になると続々とお客様がお越しで予約して正解でした。長女さん夫妻と合流するまでお時間があるとのことでしたので、県立図書館を推薦して向かっていただきました。当方は家に戻り家人といしかわ総合スポーツセンターのプールへ歩きに行く。時間帯のせいか、本日は、いつもの顔がほとんんどで、お客様が少ない印象でした。 | ![]() ホットハウスのカレー |
2025年8月7日(木) ミーティング |
午前9時には、能美市和気の地域体験の家に行き、洗濯と掃除。10時からは会社のミーティングでしたが、能登方面から来るスタッフ一人が金沢で大雨の影響での渋滞に巻き込まれ到着せず。5人が揃ったところでミーティングを開始。サテライトキャンパス事業への対応を相談。次年度に向けての課題も明らかにできました。能登定住、加賀白山の広域の組織の今後のあり方についても関係者と相談していくことに。昼には終了し、早々に戻り、昼食は寿司屋に行く。午後4時からは金石で地域おこし協力隊のサポート会議。5時からは大野でも協力隊のサポート会議。終了後、大野町を描いた作品展示がスタートしたもろみ蔵を見学に。醤油ソフトもいただく。 | ![]() もろみ蔵での展示 |
2025年8月6日(水) ミーティング |
午前10時にドコモに行き、携帯電話の解約手続き。地域おこし協力隊が利用していた携帯などをようやく解約。午後はサテライトキャンパス事業の一環に位置づけられている三霊山連携事業についてのオンライン事前学習会につきあう。開始時間を勘違いしており少し遅れて参加しましたが、講師役の白峰観光協会会長の山口隆さんの話は勉強になりました。ご当人が当初から言われていたことが良くわかりました。今後の課題も抽出することができました。白山神社が全国に広まった意味をしっかり検討していければと思う。白山の白という概念に伴う意味も深められればと感じました。午後4時からは金沢市役所で打合せ。今後に向けてのざっくばらんな意見交換とのことでしたので、遠慮なく話をさせていただきました。夜から雨が降り始めました。その前には雲の合い間から月が見えていました。 | ![]() 今宵の月 |
2025年8月5日(火) 定例ミーティング |
午前10時から加賀市役所での移住促進に係る定例ミーティングのために向かうが、小松市から加賀市に入る少し前から8号線が渋滞。進みそうになかったので、分校の手前で下りて、下道を使うが、こちらも加賀温泉駅の手前で渋滞が発生している様子だったので、庄町を通り、田んぼの中の道を通り南郷近くまで行き、下川崎から市役所に辿り着く。数分遅れで着くことができました。終了後、温泉暮らしの家で、インターンシップで来ている國學院大の学生さんと面談。週末には海に行ってもらうことに。フィールドワークを繰り返し、面白いプログラムを考えてくれるとうれしい。12時半過ぎには加賀を出て森本に向かう。午後2時から森本の地域おこし協力隊のサポート会議でした。その後、イノクチモータースに支払いに行き、エンジンオイルやワイパーを換えていただく。ワイパーが壊れていることをすっかり忘れていましたが、チェックして指摘いただいたので思い出しました。 | ![]() イノクチモータースでいただいたお菓子 |
2025年8月4日(月) 能登事務所、鵜野屋 |
まずは、能美市和気の家に行き、自転車を積んで能登事務所へ。滞在中の学生さんに使ってもらえればと。1階の網戸を外し、2階の網戸の入った窓を全て閉めました。明日から雨が降るとの予報が出ています。その後、鵜野屋に向かう。地保の安田さんが家の前に出ておられたので、話をうかがう。奥様が安成寺にお電話してくださったので、安成寺にもお邪魔して、9月の東洋大生たちの活動について相談をさせていただく。週末には現地確認に、裏山を歩いてみたいと思います。可能であれば、地保の裏山も探検したいところです。 | ![]() 稲穂が出ていた鵜野屋 |
2025年8月3日(日) プール |
半分以上寝ていた日曜日。30日からの大学生との活動で疲れているようだ。それでも、午後には、家人といしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。家に戻り、再び寝る。夕食は、近所の風天ぎょうざに注文し、取りに行ってもらう。昼もそうめんだったので、一日手を抜いた食事で済ませた。しんどい時は無理をしないことである。 | ![]() いしかわ総合スポーツセンター |
2025年8月2日(土) 珠洲めぐり |
朝9時にはセミナーハウス山びこに学生さんを迎えに行く。まずは町野のもとやスーパーで買い物。金蔵へ向かう山が崩落している現場に案内。10時には、曽々木の刀祢さんのご自宅にお邪魔して、漁業についてのお話をうかがう。12時にお暇し、ここで解散。中央大の学生諸君8名は金沢に向かい、当方は関西大の学生さんを伴い珠洲を巡る。まずは、角花家の塩田へ。塩田作業は進めておられますが、釜屋が壊れたままで、塩づくりはできていません。職人さん待ちのようです。塩田村にもお邪魔して、塩田、釜屋、展示を拝見。塩田で浦さんから話をうかがう。塩ソフトもいただきました。展示館で上映されていた映像は、角花家の塩づくりの様子でした。もう一度角花家に戻り、砂を集める作業の様子を撮影。北上し、大谷地区の土砂で埋まったエリアを案内。つばき茶屋にお邪魔して、心地よい自然の風を浴びながらドリンクをいただく。次にみなくち農園のスイカ畑にお邪魔。小玉スイカは不作のようです。正院や宝立の家が無くなったエリアを通り、見附公園駐車場で行われていた「宝立七夕キリコまつり」の様子を拝見に。地震、津波、豪雨に見舞われても生き残ったキリコが一台組み立てられて展示されていました。帰りにスーパーしんやで買い物をしてもらい、能登事務所へ。洗濯してあったシーツ類を干して、当方は金沢に戻る。 | ![]() 角花家の塩田作業 |
2025年8月1日(金) ケロンの小さな村 |
朝9時にはケロンの小さな村に行き、2つのチームに分かれて活動。1チームは拓夢さんと森の保全作業を、もう一つのチームは当方が担当し、昨日の続きで水源を目指すルート整備を進める。11時前まで作業を続け、溜池と思われる場所に辿り着きました。水はたまっていませんでしたが、端にヨシが生えていて、点々と水が浮いている地点がありました。作業はそこまでで終えて戻る。昼食はピザをお願いしていたので、順番が来るまで時間がありそうでしたので、先生と二人で能登事務所に戻り、シャワーを浴びて着替えて戻る。ちょうど、ピザの準備をしていただいていたので、ご馳走になりました。かき氷もいただく。あずきもトッピングしていただき美味しかったです。午後は拓夢さんから話をうかがうが、途中から由姫乃さんにも加わっていただき、意見交換。良い機会でした。1時間半ほど話をして終了。スーパーしんやで買い物をして戻り、早めに先生と飲み始める。学生諸君が料理を始める頃には、2階に上がり休憩。学生諸君の夕食が始まる頃には、女子たちもセミナーハウスでの食事を終えてやってきて一緒に飲んでいましたが、早めに帰る。 | ![]() ケロンでいただいたかき氷 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 / |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |