2025年2月28日(金) 雪すかし続き |
朝は駐車場の雪が凍っていたので、作業開始を9時に設定し、それまでは「フードピア金沢」の広報誌の創刊号と創刊準備号の浅香年木氏へのインタビュー記事を読む。能登の産物のことを長く語られています。9時過ぎから雪すかしを始め、玄関前の雪山に取り組む。昼前に、車を玄関前に入れてみたが、後部がはみ出していたので、午後から作業を続けることにして、灯油を柳田のガソリンスタンドで入れてもらい、スーパーしんやで昼食を買って戻る。昼食後、昨日持ってきたカーペットなどを敷き詰める。その後、さらに雪すかしを行い、午後3時には終了。車がほとんど玄関前に納まるまでになりました。浅香年木氏の著書を3冊持って、金沢に戻り着いたのは17:20でした。 | ![]() 本日の成果 |
2025年2月27日(木) 雪すかし |
5時半には金沢を出て能登に向かう。穴水には7時前に着いたのですが、すしべんさんがすでに開いていたので、たまごとじうどんをいただき、昼食用のおむすびを購入。天気が良さそうだったので、能登事務所の駐車場の雪すかしを行う。雪が硬かったので、朝はまずリュックを洗濯し、干す。9時前から作業を始めて、夕方まで行う。玄関前の雪山を一部崩すところまで作業が進む。これまで2回雪すかしを行ってきたので、前回までの部分には午前中で到達。午後から、玄関前の一番高い雪山に着手するが、量が多いのと硬いので作業が進まない。暗くなる前に本日の作業を終えて、穴水へ買い物に。ホームセンターとどんたくで買い物をして戻る。本日も能登事務所に泊まる。 | ![]() 夕方までの成果 |
2025年2月26日(水) 打合せ |
午前は金沢市役所で次年度の事業について相談。新しい取り組みが始まりそうで、楽しみであるが、成果を出していくためには、時間をかけて徐々に事業フレームを充実させていくことが期待されます。午後は加賀のかりぐらしの家で打合せ。次年度に向けての話であるが、候補者がいるので、話が具体的で分かりやすい。希望者を増やしていくことが我々の役割なので、事務方には柔軟な対応をお願いしたい。行政の事業スケジュールもあるが、移住希望者は、それぞれのタイミングで動くので、できるだけそれにあわせていただければありがたい。本日の昼は山代温泉のそば山背で、温とろろそばをいただく。初めてのことですが、寒かったので、たまにはいいものです。 | ![]() 山背の温とろろそば |
2025年2月25日(火) 資料作成 |
午前は歯科医院へ、抜歯した後のチェックをしていただく。次回は再来週に予約。午後はプールへ歩きに。それ以外は資料作成に時間を費やす。再来週末に予定されている富山大附属中学での特別授業に向けてパワーポイントを作成し始める。過去にどのような仕事をしてきたかを分かりやすく伝えるために、資料をスキャンして、写真などを多く盛り込んだプレゼンにしたいと思いますが、とりあえず、先生には概要を伝えるべく、文字で作成したものをお送りする。その後に写真を組み込んでいますが、懐かしい資料にも良いことが書いてあります。広報誌「フードピア金沢」の創刊号には、浅香年木氏へのインタビューが掲載されていて、こたつ文化論が展開されています。 | ![]() 広報誌「フードピア金沢」創刊号 |
2025年2月24日(月) 八兆庵 |
金沢では、雪の峠を越え、新たにはほとんど積もっていません。午前は大きな商業施設に買い物に行き、帰りに野々市の八兆庵という手打ちそばの看板を出している店に入ってみた。もともとお食事処があった建物をリフォームされているので、中は新しくきれいです。タッチパネルで注文するシステムで、若いスタッフがたくさん働いています。注文したメニューも速やかに出てきました。システムは8番らーめんと同じですかね。丼ものもあり、家族連れでも楽しめるお店になっています。午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。連休最終日でしたが、リトルシニアのスイミングスクールが行われ、2レーンを占有されていましたので、歩行レーンに人が多かった。 | ![]() 八兆庵のそば |
2025年2月23日(日) 中村元風展 |
本日も朝は雪すかし。車の上には10センチ以上の雪が積もっていました。前面道路、駐車場の雪を動かし、車が走り易くする。雪は断続的に降り続いていましたが、早々に終了。近くのスーパーの駐車場には大きな雪山ができています。午後は、香林坊大和へ行き、「中村元風展」を拝見。県内では最も大きな展覧会とのこと。中村さんにも久しぶりにお会いしました。加賀市大聖寺で創作活動を行っておられますので、その気になれば、いつでも会えるのでしょうが、なかなか機会がございませんでした。希赤(きせき)と名付けられた色を活かした作品が多く出品されていました。東日本大震災が発生した日に、深紅の釉薬「希赤」の焼成に成功されたとのこと。そこで、復興への希望を込めて名付けられたようです。インパクトのある色です。一度ご覧いただければと思う。 | ![]() 希赤陽 |
2025年2月22日(土) 雪すかし |
連日のことではありますが、朝は雪すかし。朝までにいくらか雪が積もることの繰り返しで、雪が小康状態になったタイミングで雪すかしを行う。小さな用水に雪を捨てているが、いくらか入れた段階で雪を細かく砕いてながれやすくしています。本日は、水路の端に雪の固まりがあったので、後ろの道路に回り、スコップで砕いたら、一気に流れていきました。道路の下が深い用水になっていました。あちこちから集まってきた水や雪がさらに下流で大きな用水に合流しているようです。多分、金沢市と野々市市の境界を流れる用水に入り伏見川に合流しているようです。きめ細かく用水が流れていることが生活する上で役立っていますね。昔は、農業用であったり生活にと、複数の機能で活用されていたのでしょうが。昼はテルメに行き、温泉につかり、ランチ。久しぶりでした。 | ![]() テルメのランチ |
2025年2月21日(金) インターンシップ参加学生さんを案内 |
朝8時にスタッフと待ち合わせ、鶴来の白山青年の家へ。県の企画したインターンシップ参加学生7人を案内する。スタッフ4人、3台の車で金沢市内に移動し、まずは21世紀美術館へ。有料ゾーンも見学されることになったので、予約してもらい11時過ぎまで楽しんでもらう。我々はカフェでお茶を飲みながら待機。早目の昼食をということで、寿し食いねぇ!金沢寺地店へ。一番奥の小上がりは8人が座ることができました。好きに注文していただく。昼食後は、県立図書館に案内。ここでも自由に過ごしていただくが、2時半近くになったので、希望のところにお送りすることにして、金沢駅、市内の実家、小松駅、小松空港にお送りしてサポート終了。当方は、法務局に行き、印鑑証明を発行してもらい、イノクチモータースを書類とあわせて提出。 | ![]() 21世紀美術館で |
2025年2月20日(木) 能登人めぐり |
朝7時半前に金沢を出て能登へ。金沢は雪が積もっていましたが、のと里山海道には積雪もなく青空が見えました。のと里山空港には雪が積もっていましたが、天気は良かった。しかし、午前便は1時間半遅れて到着。時間ができたので、能登事務所に行き、駐車場の雪を動かし、駐車スペースを確保。能登空港にもどると、ちょうど東京からの便が到着。数十年来の知人を出迎え珠洲へ。まずはすずなり食堂でランチ。午後は、まず大野製炭(ノトハハソ)へ。道路際に車を止めて、歩いて事務所へ。坂がきついので、下りたら上がってこれなくなりそうでした。大野さんのインタビューをしていただく。次に話題に出た二三味義春桟を訪ねる。新たに建設されている加工場を訪ね少しお話をうかがう。大浜大豆や能登大納言の選別作業をされていました。半島の先端をぐるりとまわり、典座へ。昔から坂本さんと交流があるようで、新しい珠洲焼の工房を見学させていただきました。すーパーのDAIMARUで大浜大豆のとうふ、みなくち農園の焼き芋を購入。最後に、能登町の春蘭の里で多田さん母娘、多田さんにお会いいただき、金沢に戻る。香林坊下までお送りしてサポート終了。 | ![]() 大野製炭で ![]() 坂本さんの珠洲焼の窯 |
2025年2月19日(水) オンライン授業 |
早めに買い物をしておでんを作る。昼に加賀へ行き、移住者さんを病院に送迎。全身麻酔で検査を受けられるので運転に不安があるとのことでサポート。戻ってからオンラインで富山大学附属中学生の授業に参加。被災地にいかに関われるか?という問題意識から学習をスタート。能登について調べてくれていました。現状把握としてはポイントをしっかり整理してくれていて、中学1年生としては素晴らしい。今後のためには、若者流失、女性の減少、人口減少が進む地域をいかにしたら持続可能になるかを具体的に考えて欲しい。地域には多様な仕事があることをリアルに把握してくれると良いですね。若者はなぜ都会を目指すか、地元を離れたがるか、その要因をいろいろ考えてみていただくと良いのでは。「コミュニティの狭さ」「口うるさい大人たち」から逃れたい意識もあると思います。まずは大学進学や就職で一度大都会に出てみたらよいし、意欲のある人は海外に行ってみて欲しい。遠くに行った人は戻ってきやすいのではないか。年数を経ると、生まれ育った地域は気になってくるものです。年老いた親世代をサポートするのは面倒でも、集落やまちが持続して欲しいという気持ちもあるはず。地域で活動する魅力的な人がいれば、関わってもよいと思えるのではないか。見聞を広め、いろいろなことを経験した上で、地域に戻るか、関わっていただければよい。経済的な制約もあるでしょうが、可能な限り自からの意志で選択すればよいのではないか。 | ![]() 能登について学習発表 ![]() パワーポイント1枚目 |
2025年2月18日(火) オンライン相談とプール |
午前9時からオンライン移住相談。来月には石川県にお越しいただく予定になりました。仕事と住まいを早急に見つける必要がありますので、県内各地を案内し、移住先を決めていただけるようにしたい。早ければ、4月から新しい暮らしを始められたい意向です。事前に情報交換を行い、来県された際は候補先を素早く訪ねられるように事前手配をしておきたい。早めに昼を食べて、昼休憩タイムにいしかわ総合スポーツセンターのプールで30分程、家人と歩く。 |
2025年2月17日(月) 抜歯とオンライン相談 |
午前は早めに買い物に行き、11時前に昼食を終えて歯科医院へ。下の奥歯を抜いていただきました。とりあえず入歯で対応することになっており、1週間後に型を取る予定です。麻酔を2段階でかけたので、痛みは激しくなかったです。出血がなかなかとまらなかったので、1時間近くかかる。午後2時からはオンラインの移住相談がありましたが、ちょうどよい時間設定でした。春になれば、一度石川県にお越しいただければと思う。北海道にある実家の畑の相談も対応させていただきました。果樹が植えられていて楽しそうな空間になっているようです。天気予報では、本日から雪とのことでしたが、それほど降っていません。 |
2025年2月16日(日) 能登事務所の雪すかし2 |
本日も朝から能登事務所で雪すかし。8時前から始めて、12時前に終了。駐車スペースをあけた後、玄関やエアコン室外機前の雪山をならす作業も行う。昼食の後、しばし休憩。2階の階段を上がったスペースにタイルカーペットを敷く。防音と断熱効果をいくらか発揮してくれると良いのですが。金沢に戻る途中に高松で空き家を確認に。海外在住の方から気になっている家を教えていただき立地環境を確認に行く。写真と動画を撮影。家に戻り夕食を作り、食事の後は早々に就寝。さすがに疲れていました。能登事務所で昼に休憩したおかげで、里山海道を走っている間は眠くなりませんでした。休憩も大切ですね。 | ![]() 能登事務所の駐車スペース |
2025年2月15日(土) 能登事務所の雪すかし |
朝5半前に金沢を出て能登に向かう。能登事務所には7時半前に到着。車を止めるスペースを確保すべく、すぐに除雪作業に取り掛かる。とりあえず、車を1台置けるようにしてから、徐々にスペースを広げていく。午前11時ぐらいまでで、1台分のスペースを作り、昼食。午後も作業を続け、3時前で終了。2台分を確保できました。さすがに疲れたので、作業終了。雪すかし作業をしていると良いのは、お向かいの仮設住宅にお住まいの方々と立ち話ができることです。特に仮設住宅に一人でいるとつまらないという方のお話をうかがうことができ、有意義でした。大学生たちにヒアリングしてもらい、まとめていただくと、能登人の暮らしぶりを定着できるのではないかと感じました。能海山市場とスーパーしんやで買い物をして戻り、早めに夕食。お風呂にも早めに入り、早く寝ます。 | ![]() 能登事務所の駐車スペース |
2025年2月14日(金) 雪すかしと打合せ |
午後から加賀市役所で打合せだったので、午前に能美根上駅でスタッフの書類を渡して、早めに加賀へ。かりぐらしの家の駐車スペースの雪すかしを行う。その前に、灯油が無くなっていたので、一番近い大同ゼネラルサービス 加賀石油SSで2ポリ分を購入。かりぐらしの家の前には3台分の駐車スペースがありますので、一応3台止められるように雪を動かす。最後に不要そうな布団等を何組か車に積む。明日、能登事務所に持って行きます。午後1時から加賀市役所で新規就農希望者の受入れについて打合せ。次年度も地域おこし協力隊制度を活用して新規就農希望者を受け入れていく想定です。その後、企画課にも顔を出し、東洋大国際観光学部のプランニングコンテストで最優秀賞をとった提案について説明、具体化に向けて動ければと思う。 | ![]() かりぐらしの家の駐車スペース |
2025年2月13日(木) 定例ミーティング |
午前10時から能美市役所で定例の移住促進に係るミーティング。移住実績としては徐々に増えてきていますが、・・・。終了後、すぐに金沢に戻り、昼を近所のうどんそば天一屋でいただく。うどんもそばも手打ちをされています。小さな食堂ですが、注文はスマホなどからできるようになっています。理工系の経営者が頑張っていますので、仕組みづくりが得意そうです。駐車場が狭いので、隣の駐車場も借りておられて4台分あります。出入りがしやすいので助かります。ざるそばを注文し、そば湯もいただきました。午後は早めにいしかわ総合スポーツセンターのプールで1時間歩く。さすがに体重が減った印象です。繰り返し、継続が基本ですから、頑張りたい。 | ![]() 天一屋のざるそば |
2025年2月12日(水) SMOUT |
SMOUTというマッチングサイトに新しいプロジェクトをアップしました。原稿を作成し、写真をピックアップし、申請サイトに書き込み、公開申請。午後に申請しましたが、1時間以内に公開になりました。テーマは、 移住コーディネーター募集です。加賀エリアでも能登エリアでも、地域おこし協力隊として活動する移住コーディネーターが活躍していますし、今年3年の任期を迎えますので、新たな人財を募集するという話もありますし、県のサテライトキャンパス事業や民間の仕事を受ける可能性もありますので、新たな人財が必要です。 |
2025年2月11日(火) プールと雪すかし |
金沢では、雪も峠を越えて穏やかな天気でした。早めに昼を食べて、12時半前にいしかわ総合スポーツセンターへ行き、プールで歩く。日曜日に続き、本日も水泳教室が行われたので、大勢の子どもたちがプールに入ってから上がる。家に戻り休憩した後、駐車場の雪を動かす。車をスムーズに入れられるようにするとともに、車を止めても、両側を歩けるようにしました。後は天気が良い時に雪を動かして、減らしていければと思う。 | ![]() 雪を動かした駐車場 |
2025年2月10日(月) 上出長右衛門窯 |
午前は歯科医院で奥歯について相談。まずは抜くことで処置をしていただくことに。来週には抜歯の予定になりました。午後は、能美市の上出長右衛門窯に御邪魔してお話をうかがう。今回は、研修所に入る方をアルバイトで採用いただきましたが、定期採用をしているわけではないので、欠員が出た際に募集するという対応なので、運がよければ、入社もあり得るかもしれません。作家志望の方ではなく、職人としてコツコツ仕事をしていただける人を採用されるとのことで、京都の研修所を出た方が多いとのことでした。能美市からの帰りに、野々市のホームセンターに寄り、能登事務所で使うタイルカーペットを購入。 | ![]() 上出長右衛門窯のギャラリー |
2025年2月9日(日) 水中歩行 |
午前は近所のドラッグストアとスーパーで買い物。昼食後、雪すかしをしていたら、近所の方が通りかかり、除雪車が入ると教えてくださいました。午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。水泳教室が行われていて、20名以上の小学生が2レーンを使って泳いでいました。プールから戻ると、除雪車が入っていました。道路の中央部にたまっていた雪が無くなり、走りやすくなりました。自宅の駐車スペースに入るためには、雪を動かす必要がありましたが、簡単に終了。ただし、夕方から再度雪が降り、白くなっていきました。 | ![]() 除雪車が通った後 |
2025年2月8日(土) 移住体験2日目 |
6時過ぎには雪すかしを始める。昨日からの積雪が20センチぐらいある印象で、雪を動かさないと車が出そうにありませんでした。1時間ほど作業を行い、朝食の後、宝達志水町へ。敷浪の家に移住体験者を迎えに行くが、昨日の夕方からそれほど雪は積もっていない印象でした。それでも、雪すかしをしてくださっていました。9時前には出発し、加賀へ移動。元気村で販売されている農産物を見学。久保田ファームの久保田夫妻が納品に来られたので、少し手伝ってもらい、終了後、加賀温泉駅前のガストで昼食をいただきながら、話をしていただきました。2時間以上話していただき、加賀温泉駅までお送りしてサポート終了。金沢に戻り、買い物して帰り、雪すかしの続きを行う。さすがに疲れてきています。 | ![]() 今日の青空 |
2025年2月7日(金) 移住体験 |
朝は雪すかしをいくらかして、車を出しやすくする。業務スーパーの駐車場もきれいに除雪されていました。おかげで幹線道路に出やすくなりました。昼は早めにすし食いねぇ!でいただく。12時前には金沢駅に行き、移住希望者さんと合流。車に乗っていただき、能登へ。まずは道の駅のと千里浜で、地域の産物について紹介。15時前には上田出の家に案内し、お隣の元屋夫妻のお越しいただき話をしていただきました。人間の健康と地球環境により良い農業に取り組まれたいという希望です。夕方から雪が激しく降ってきましたが、ちゃれんじで買い物をしてもらい、敷浪の家に案内し、当方は金沢に戻る。 | ![]() すし食いねぇ!と青空 |
2025年2月6日(木) オンラインミーティング |
朝早めに雪すかし。それほど増えていないので、早々に終了。9時からはオンラインミーティング。次年度についての相談。昼はパスタをいただき、午後はプールへ。1時間の水中ウォーキング。大雪予報が出ているためか、お客様は少ない。雪が降ったりやんだりで、プールから出たら青空が広がっていました。夕方にも雪すかしを行い、早めに寝ることに。 | ![]() いしかわ総合スポーツセンター |
2025年2月5日(水) 雪すかし |
今朝も雪すかし。昨日よりも少ない積雪だったかもしれませんが、同じ要領で雪を動かす。近所の方が雪をきれいに動かしてくださったので、作業がしやすかったです。1時間ほどで終了。10時からは、オンラインでのミーティングに参加。次年度に向けての打合せでした。かつて能登にゼミ活動で来てくれていた学生さんが就職した職場の方々が繰り返し能登の支援に入っていただいていたようで有難い。次年度も継続的に活動いただけるとのことで、可能な限りお手伝いできればと思う。終了後、買い物に、近所のドラッグストアもスーパーも駐車場がきれいに除雪されていましたが、道路に雪が残っているので、出入りに苦労する。そこまでの余裕は無さそうですかね。夕方にも、少し雪すかし。 | ![]() 自宅から見える雪 |
2025年2月4日(火) ミーティング |
7時前には起きだして雪すかし。金沢でも、10センチ以上雪が積もっていました。近くの用水に少しずつ雪を捨てさせていただき、水がたまって流れが勢いよくなったところで、スコップで砕いて流します。駐車場から車を出しやすくしました。8時半前に金沢を出て加賀へ。市役所で移住促進に関わる定例のミーティング。協力隊の活動報告も行い、終了後、教育委員会のスタッフと打合せ。昼食をキミノスタジオ&カフェでいただきながら加賀のスタッフと今後のことについて話を。金沢に戻り、雪すかしの続きを30分程度行い、金石へ。協力隊のサポート会議を金石町家で行う。終了後、大野に移動し、こちらでも協力隊のサポート会議。雪が降り続いていたので、早々に切り上げて家に戻る。 | ![]() キミノカフェのパスタ |
2025年2月3日(月) 雪すかし |
朝5時に金沢を出て能登へ。能登事務所で、まずは洗濯。2度繰り返し、順番に干す。その間に掃除機をかける。宇出津に出かけ、ガスの料金の口座引き落とし申請書類を提出。帰りに、上町の能海山市場で昼食などを買う。午後からは雨が上がったタイミングで何度か雪すかし。前回と同じように車が複数台止められるスペースを確保。雪を動かしていないエリアでは、雪山が高くなっていましたので、山の上に登り、雪を崩して、頂上部分をならしました。さすがに疲れたので、早めに金沢に戻る。 | ![]() 能登事務所の前面 |
2025年2月2日(日) 空き家内見 |
午前は買い物へ。昼に巻物をいただき、午後はプールへ。家人を伴い水中ウォーキング。夕方4時からは、オンラインでの空き家内見があったので、立ち合い。不動産会社さんがスマホでポイントを紹介しながら説明してくださいました。イタリア在住の移住希望者さんのために対応いただきました。早めに到着したので、周囲を散策して回る。物件情報には載っていないことに気付くことができて有意義でした。実際はリアルにご覧いただかないと伝わらないのではないかと思う点もありましたね。写真を組み込んで気付いた点をまとめたレポートを作成し、メール送信。 | ![]() 拝見した空き家 |
2025年2月1日(土) 地域おこし協力隊サポート会議 |
朝は家人を柿木畠の医院に送り、そのまま森本へ。森本地区の地域おこし協力隊のサポート会議がありました。活動報告をしていただき、意見交換。インスタグラムも始めてくださっていましたので、早速フォロー。地域おこし協力隊の活動の柱を3つ程度設定し、地域の人にも説明しつつ、自らの活動をスケジューリングしていただければと思う。とりあえずは、ゲストハウスの起業、地域の情報発信、地域のイベントなどのサポートですかね。地域の情報発信は、地域全体の情報、商店街活動の情報、個別店舗の情報などでしょうか。地域のイベントとしては、従来から行っているイベント、新たに地域の人と行うイベント、協力隊自らが企画したイベントが想定されます。起業については、ゲストハウスがメインかもしれませんが、カフェやコワーキングスペースなどの機能も組み込めるとよいかもしれません。午後はプールで1時間歩く。帰りにどんたく西南部店に寄り買い物、根菜類の煮物を作る。 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 / |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |