2024年12月31日(火) 大晦日 |
午前は家の掃除。台所の油がこびりついた換気扇の上のフード部分を集中的に磨く。随分久しぶりのことかもしれません。おかげで気分一新です。その後、買い物に行き、追加で正月料理を作る。本日も早めに夕食をいただき、早めに寝ることに。昨日までの継続したボランティア、案内、引っ越し作業、能登の往復などが続き、疲れているのだと思います。 |
2024年12月30日(月) 引っ越し作業終了 |
朝5時に金沢を出て能登事務所へ、7時過ぎには到着。残っていたものを新しく借りた家に運ぶ。処分すべきものも一通り移動させ、これまで借りていた農協の建物の掃除を行う。解体される予定ですので、ほどほどにですが。本日午前は青空が広がり、絶好の引っ越し日和で助かりました。途中、北能産業のガソリンスタンドに灯油を買いに行く。1時前には柳田を出て穴水へ。JAのとの本店にお邪魔してカギを返却。七海屋さんにお邪魔して、能登の酒を購入。金沢に戻り、車にガソリンを入れ、スーパーで買い物をして家に戻る。早速、正月に向けての料理を作る。暗くなる前に玄関に正月飾りをつけ、早めに夕食をいただき、早めに寝る。 | ![]() これまで借りていた能登事務所 |
2024年12月29日(日) 叔母の家の正月準備 |
午前は買い物につきあう。家具屋、雑貨屋、ドラッグストア、スーパーと回り、昼はうどん屋でいただく。正月準備としては十分ですかね。午後は、叔母の家に行き、正月準備。Aコープで、榊と花、餅を買い、神棚と仏壇に供える。掃除機をかけようと考えていましたが、12月に契約解除の手続きをするとの案内をいただいていました。電話で確認したところ、未払いが度々あり、期限までに振込がなかったので契約解除となっていますとのこと。残額を支払っていただければ、新たに契約可能とのことでした。ちょうど残額の案内が届いていましたので、支払手続きはすることにして、契約はしないことにします。とりあえず、拭き掃除用の紙製品で玄関まわりやテーブルなどをふき取る。次は明るい時にきて続きをした。水道も電気も止まっていますので、安心と言えば、安心です。 |
2024年12月28日(土) 学生さん案内2日目 |
本日も朝から、延泊した中央大生を伴い、輪島市から案内。柳田から金蔵を抜けて、南志見を目指すが、東印内町の立派な家が裏山が崩れて押し出されていました。住み続けるのをあきらめるしかないような惨状です。横を流れる川も側面が崩れています。南志見川は上流から流れ出した土砂と倒木で各所で田んぼなどが被災しています。救いは、下流側に作られていた仮設住宅が被災していないことですかね。名舟漁港は隆起と豪雨で、港の中に流木が貯まっています。隆起した海上に設けられた道を通り千枚田の道の駅へ。トイレは使えますが、お店は営業されていません。輪島市内に入り、朝市通り界隈を案内。ワイプラザ内の出張朝市を見学。輪島市内から門前町に向かう道が仮復旧したとのことだったので、通ってみましたが、険しい山道を通ることになっていました。門前では、總持寺を拝観し、總持寺通りの仮設商店街を巡る。縁で昼食をいただき、中西香月堂でお菓子を購入。さらにやそべ豆富でとうふを、幸福さんで能登の地酒を購入。黒島の隆起した漁港を紹介し、志賀町富来へ。中央大生の3月のボランティアの時に訪れています。仮設商店街と道の駅に立ち寄り買い物。山越えし中島町鉈打の農業法人なたうちの直売所に寄り買い物。横田からのと里山海道を走り、穴水駅へ。中心商店街も車で通り、のと里山空港まで送りサポート終了。 | ![]() 門前町仮設商店街・縁の刺身定食 |
2024年12月27日(金) 中央大学ボランティア3日目 |
旧事務所のエアコンも作動させた上で、宇出津の羽根万象美術館へ、カーシェアリング協会から軽トラを借りる。旧事務所にブルーシートを置いて、新しい事務所に行くと、中央大学の学生諸君は、お向かいの仮設住宅で雪かきボランティアに励んでおられました。今朝がたから積雪だったので、急遽仮設団地の住民の方々に声をかけていただき、雪かきに取り組んでいただきました。順番に男性を軽トラで旧事務所に運び、2階から畳を1階におろす作業に取り組んでいただきました。4名を移動したところで、軽トラを車庫に入れて、畳を2回に分けて新しい事務所に運び入れる。畳と本棚の後にはりつけてあった板も運びました。11時半前に作業を終えて、歩いてセミナーハウス山びこに戻ってもらう。当方は土産に渡す「能登人へ」を持って山びこへ。見送った後、一人残った学生さんと軽トラを返しに行き、そのまま珠洲へ。すずなり食堂で昼をいただき、狼煙、木ノ浦、椿展望台、大谷地区、曽々木などを経由し、町野のもとやスーパーで買い物。スーパーしんやにも寄り、新しい能登事務所に戻る。 | ![]() 仮設住宅での雪かき |
2024年12月26日(木) ボランティア活動準備 |
中央大学ボランティア、本日の活動は珠洲市正院町の仮設住宅の集会所で、住民の皆さんとの交流会とのことで、地元の方がコーディネートされているので、同行せず。午前に、能登町柳田支所に行き、ケーブルテレビに関する書類を提出。利用料の口座振替の依頼書を支所内の興能信用金庫の窓口に提出。スーパーしんやで昼食を購入し、事務所に戻り、明日の中央大学ボランティアの活動計画を整理。旧事務所の2階の畳の中から新しい能登事務所に活用させていただくものをピックアップ。階段上に集め、一枚ずつ叩いて埃をはらう。夕方には穴水へ、電気店でエアコンのリモコン、布団乾燥機、乾電池を購入。ホームセンターでカーテンレールとカーテン、掃除道具、風呂道具などを購入。どんたくでも夕食を購入し、黒川の家に戻る。2階の一通りの部屋に掃除機をかけ、汚れのひどいところはワイパーでこすりとる。最後にカーテンを設置し、本日の活動終了。 |
2024年12月25日(水) 中央大学ボランティア |
8時前に家を出て、まずは中能登へ。スタッフの自宅に立ち寄り、中央大の明日のボランティア活動で使うものをピックアップ。次に穴水に移動し、おおぞら農協で能登町役場に提出する書類に印鑑を押していただき、能登事務所の2階の畳代としていかばかりかのお金を支払う。ドラッグストアとどんたくで買い物。早めの昼をすしべんでいただく。能登事務所からプリンターとケーブルテレビ関連の接続機器などを移動させる。12時半には中央大生がセミナーハウス山びこに到着とのことでしたので、出迎える。チェックインし、着替えてもらい、2手に分かれて活動へ。当方とスタッフの車に6名に乗ってもらい、町野町の川原農産へ。社長から、いろいろ話をうかがい、学生諸君からアイデアを出していただく。肉体労働ではないけど、川原さんが構想していることの実現に向けてソフトなボランティアも大切だと感じました。途中、遅れて到着した学生さんをのと空港に迎えに行き、帰り着いたところで、近くのもとやスーパーにも同行いただき、学生諸君には買い物をしてもらう。加工場にも案内してもらい、滞在拠点として整備が進んでいる状況を拝見しました。セミナーハウス山びこまでお送りして、本日のサポート終了。最後に、能登事務所内にあった丸太を切ったものを黒川の家に運ぶ。 | ![]() 川原さんから話をうかがう ![]() もとやスーパーの店内 |
2024年12月24日(火) 湯涌温泉 |
午前は家人の送迎と買い物。昼は有松のノバールでいただく。午後は家人と今年最後の水中歩行。郵便局で書留を出し、通信費の支払い3件。午後3時ころに湯涌温泉へ。昨日の金沢市地域おこし協力隊座談会に参加されていた協力隊OBの黒瀬さんを訪ね、お話をうかがう。ホップや大麦を栽培し、クラフトビールを製造販売されています。黒瀬さんのお店「LA FERMATA」(ラフェルマータ)では、お酒が飲めるようになっています。お向かいの喜船商店でも販売されていましたので、お店をのぞいたら、蜜ろうでろうそくを作られていたり、蜜ろうクリームを開発、湯涌オリジナル酒、ゆずドリンクなども販売されていました。その後、ホームセンターを梯子して、インパクトドライバーを購入。新しい能登事務所の修繕に活用できそうです。途中、明日からの中央大の能登での活動の調整を行う。 | ![]() LA FERMATA(ラフェルマータ)の店内 |
2024年12月23日(月) ケーブルテレビの移設手続き |
あたりが白くなっている中、6時過ぎに金沢を出て能登に向かう。本格的な雪が平地までおりてきた印象で、のと里山海道は各地で渋滞が発生していました。能登事務所に立ち寄り、車に古いタイヤを積んで、北能産業さんのガソリンスタンドで廃棄をお願いに参りました。ちょうど、福池さんが通りかかられら、 隣の「むらのもちや」の事務所で事務所移転の報告。柳田支所で、ケーブルテレビの移設の手続きを行う。旧事務所については、脱退の書類を出し、新しい事務所については新規申込の書類を作成。インターネット契約についても同様に書類を提出。ケーブルテレビの脱退の書類については、建物所有者の印鑑が必要とのことで、農協で押印していただく必要がありますので、改めて提出に来ることに。能登事務所に戻り、残っていた荷物を移動させ、資料作成。午前に電話をいただいた件に対応。午後は、玄関の上の割れたガラスの代わりに張ってある透明シートを張り直し、隙間風を防ぐように。最後に限界の下の隙間を塞ぎ、獣が侵入しないようにする。午後4時過ぎには能登を出て金沢に戻る。午後6時半から森本で、地域おこし協力隊の座談会があり、懇親会も行われました。 | ![]() 森本での金沢市地域おこし協力隊座談会 |
2024年12月22日(日) 白山さん |
昼前に鶴来の白山ひめ神社へ参る。注連縄をつける作業をされている最中でした。お守りなどをいただき、駐車場のはずれにある善与門で昼をいただく。毎年の恒例行事です。かけそばと善哉をご馳走になり、鱒寿司を土産とする。一旦家に戻り、いしかわ総合スポーツセンターのプールで1時間歩く。お客様は各レーンに一人程度でした。雪が舞ったり、青空が広がったりと変化の激しい天気が大きな窓から眺めることができました。夕方にはホームセンターで、新しい能登事務所を修復するための買い物。明日は能登へ行き、役場での手続きの後に、能登事務所での作業を行う予定です。 | ![]() 善与門のかけそば |
2024年12月21日(土) 空き家拝見 |
午前は宝達志水町に行き、空き家を拝見させていただく。とりあえず、空き家バンクに登録いただく手続きを進めていただくことをお願いしました。正月の地震でも、ほとんど傷んでいません。傾きもまったくないようでした。先祖がご自分の山から切り出した木を活かして建てられたとのことで、たくさん太い柱が入っています。丈夫なわけですね。お風呂も台所もリフォームされていて、すぐに使えます。道路の向いに畑や車庫もありますので、使い勝手は良さそうです。貴重な空き家ですね。午後は買い物につきあい、夜はすきやきとなりました。 | ![]() 拝見した空き家の風呂 |
2024年12月20日(金) 晴天と外仕事 |
朝からかりぐらしの家の庭の草取りと剪定。隣接する歩道の草も一通り取る。隣の家との間に植えてある木のはみ出している枝を剪定。隣の家や前面道路側に出ている枝を徹底して切り落としました。さらに、玄関の奥の扉を開けた部分に草や蔓性植物が伸びていましたので、一通り片づけました。最後は裏庭にクロモジなどが植えてあるのですが、草などに覆われていましたので、可能なかぎり除去し、ブルーベリーの枝も思い切り剪定しました。これですっきりしました。さすがに疲れました。帰る途中、8号線沿いの能美市のコンビニでスタッフと待ち合わせ、かりぐらしの家にあった書類を渡して立ち話。 | ![]() 草取りをしたかりぐらしの家の庭と歩道 |
2024年12月19日(木) 年末仕事 |
午前は家人を近くの医院に送迎、その間にいつもの理容院に行き散髪。安くて早いので、30分もせずに終了。家で待機していて、診察終了の連絡をもらい迎えに行く。調剤薬局に処方箋を出して、買い物へ。昼を食べた後、加賀に向かう。大聖寺のかりぐらしの家で、一番奥の事務室の片付けを行う。移住体験者さんがお越しになったので、早々に退散。夜は移住者さんとの忘年会へ。時間があったので、久しぶりに山中温泉の総湯に入る。浴槽が深くて気持ち良いのが魅力です。 | ![]() 小松ドームと青空 |
2024年12月18日(水) 金融機関めぐり |
家人を美容院に送った後、能登から車に乗せてきた自転車を能美市和気の地域体験の家に運ぶ。そのまま、子舞子の叔母の家に届いている郵便物をチェックに。美川のスミヤ精肉店で焼豚を購入して戻り、家人を迎えに。午後は金融機関を巡り、振り込み手続き。さらに、宝達志水町定住促進協議会宛に届いていた荷物を取りに日本通運へ。通信費や電気代などのその後、家人を伴いプールへ。夕方にはガソリンスタンドで車に給油。その後、精算書を作成しメール送信。 |
2024年12月17日(火) シート張り |
午前は天気が良かったので、新たに借りた家の母屋と納屋の間にできていたすき間をふさぐべく、シート張りを行う。紐の入った透明シートを活用。2階の窓から小屋根に出て、大屋根の先端部の下に入り、作業を行う。無事に終了。その前に、灯油を購入に行き、タイヤの処分をお願いしてきました。昼過ぎには金沢に戻り始め、不在票が入っていた宅急便の穴水営業所に立ち寄り、荷物を受け取る。さらに、志賀町の細川さんのところに立ち寄り、ころ柿の発送を依頼。金沢に戻り、総務省の事業のオンライン説明会を視聴。16:30からは東洋大国際観光学部の内田ゼミの企画案のプレゼンをオンラインで拝見しコメントさせていただきました。 | ![]() シートを張った部分 |
2024年12月16日(月) 引っ越し作業 |
午前に書類を作成し、午後1時に宝達志水町役場に届ける。お出かけされる直前で、よいタイミングでした。その足で能登事務所に移動。のと里山海道は少しずつ改良工事をされているようで、アップダウンや迂回路がゆるくなっています。応急復旧当初に比べれば、走りやすくなっています。雪が降る前にということで、夜間は通行止めにして工事していますので、ご注意を。穴水で買い物をして、能登町へ。能登事務所では2階にあった布団類をすべて移動。次に車庫にあった自転車を2台移動させました。最後に、机の中をすっからかんにして終了。夕食の後、本棚に本を入れる作業を続ける。さすがに0時を回ったので途中ですが終える。 | ![]() 本棚に本を入れてみた |
2024年12月15日(日) 休業日 |
移住体験予定だった方が、風邪をひかれたとのことで延期になっていたので、本日は休業日に。買い物に出かけた以外は家でごろごろ。夕方には、いただいたメールへの返信作業。五月雨的に参考になりそうな資料を添付でお送りする。夜になってから、別の案件の資料作成。年度途中の報告書を作成し、請求書類もまとめて、深夜にメール送信。0時を回ったところでさすがに寝る。 |
2024年12月14日(土) プール |
朝は家人を医院に送迎。診察の間、近くのカフェでパソコン仕事。診察終了でメールが来たので迎えに行き、ショッピングセンターで買い物をして戻る。午後から一人でプールに行くことにして、久しぶりに西部のプールに行ってみたが、駐車場が満車で、空きスペースを探してぐるぐるしている車も複数いたので断念。金沢市内では、当方が住んでいる南部にプールが無くなっており、かつて富樫にあったプールに通っていた人たちの一部が西部に来ていることもあり、余計に混んでいるのか、早めに南部にもプールを再整備していただきたい。高齢化が進む南部エリアにも、健康増進、健康維持のために水中歩行がしやすいプールを整備していただきたいところです。結局、いつものいしかわ総合スポーツセンターのプールで1時間歩く。 | ![]() 本日望めた青空 |
2024年12月13日(金) 日本大学理工学部卒論研究サポート2 |
本日も朝から日本大学の学生さんたちのサポート。9時半過ぎには大聖寺のかりぐらしの家に行き、荷物も積んで案内。まずは山代温泉の月月にお邪魔して、藤永さんからお話をうかがう。終了後、加賀温泉駅を見学。少し寂しい印象です。昼は大聖寺のフェアレディでいただく。ランチ1100円。午後の約束まで時間があったので橋立まで足を伸ばし、マルヤ水産でカニや魚を拝見。橋立の重伝建地区を車で通り、黒崎、片野と案内し、鴨池観察館で鴨などを観察いただく。13時半には、奥谷の梨園で田中忍さんの作業場で、田中さん、奥野さんから話をヒアリング。交流センターさくらのコワーキングスペースを見学。さらに、東谷の大土まで行き、展望スポットから集落を眺めていただきました。16:30には、今立の塚元さんの住まいにお邪魔して、最後のヒアリング。終了後、金沢駅までお送りしてサポート終了でした。 | ![]() 月月で藤永さんからヒアリング |
2024年12月12日(木) 日本大学理工学部卒論研究サポート |
午前11時前に金沢駅に到着した3名の学生さんを連れて加賀へ。日本大学理工学部建築科の学生さんたちで卒論研究のためにお越しです。二拠点居住をメインテーマに、拠点を設けてサポートを行う事業体の調査を行うために来県。石川県以外では3地区に調査に行かれたとのことで、加賀が最後の調査地でした。昼を移住者の経営されているキミノカフェでいただき、午後1時半に小塩辻梨生産組合にお邪魔して、師匠の加納さん、新規就農希望で今年からお世話になっている二人に話をしていただきました。話をうかがった後、近くの梨畑にも案内いただきました。一帯を梨園として開発されたエリアでしたが、梨の栽培を止められて木を切ってしまわれた畑もありました。その後、片山津温泉の総湯に入ってもらう。当方は目の前のカフェでパソコン仕事をさせていただき、1時間後に迎えに行き、大聖寺のかりぐらしの家に送り届けて、サポート終了。 | ![]() 小塩辻梨生産組合の事務所で |
2024年12月11日(水) 引っ越し作業追加 |
本日午前も能登事務所の引っ越し作業の続きを行う。まずは不燃ゴミを出して、能登事務所内に残るものを、新たに借りた家に運ぶ。残るは、布団と自転車ですかね。金沢に戻る途中、穴水のJAおおぞらに書類を提出。年内に退去する旨を伝える。グルーヴィ時代の2008年に借りて以降、15年以上続けて利用してきたことになります。金沢に戻り、家人を病院に送迎。 |
2024年12月10日(火) 引っ越し作業 |
夜明けとともに金沢を出て能登へ。能登事務所の引っ越し作業を引き続き行う。青空が広がり絶好の引っ越し日和でした。時々雨も落ちてきましたが、降り続くことはなく、間もなく雨があがるという繰り返し。北陸の冬らしい。おかげで、ほとんどの荷物を運ぶことができました。大きな棚類などをまず運び、そこに収納していきます。大きな車庫兼納屋があって助かりました。夕方で作業を終え、やなぎだ荘の温泉に入り、スーパーしんやで買い物をしてきて、新しい能登事務所に泊まることにしました。夜も車庫で本の整理ができました。 | ![]() 能登の青空 |
2024年12月9日(月) 加賀で打合せ |
先週末の引っ越し作業中にいただいていた電話に返信するのを忘れていて、本日朝に電話したら、本日加賀へ行くことになりました。メール対応をした後、加賀に向かう。その途中、銀行とコンビニで振込の手続きに入るが、駐車しようとして、接触。大したことが無かったので、名刺交換をしておさめる。昼を食べる時間があったので、8番らーめん本店でいただく。相変わらず人気の店です。午後1時に市役所にお邪魔して、次年度事業についての打合せ。終了後、金沢に戻り、家人を連れてプールへ。脚力維持、介護予防の活動として繰り返すことが大切です。夕方は、昨日の移住フェアの資料を作成し、メール送信。大工さんから連絡があり、明日は新しい能登事務所の設備の修理に立ち合い、荷物を運ぶ予定になりました。 |
2024年12月8日(日) JOIN移住・交流&地域おこしフェア |
朝6時過ぎ発の新幹線で金沢を出て東京へ。JOIN移住・交流&地域おこしフェアが東京ビッグサイトで行われましたので、加賀市の相談コーナーで相談対応。午前はそれほどでもなかったですが、午後からは続けて移住相談の方がお越しになったので、昼食も食べず対応を続けて16時を迎え終了。資材の返送手配を行って、急ぎ移動。検索で出てきた移動ルートを利用して、向ヶ丘遊園へ。東京ビッグサイト→ゆりかもめ→豊洲→有楽町線→有楽町→徒歩→日比谷→千代田線→代々木上原→小田急小田原線→向ヶ丘遊園、移動時間は1時間少々でした。駅前のビルで行わていた専修大学ネットワーク情報学部山下プロジェクトの展示会「五感で加賀を感じ展」を見学。9月に加賀に来てくれた学生さんや先生とも再会、今後も交流できるとよいですね。帰りは向ヶ丘遊園〜代々木上原〜二重橋前〜徒歩で東京駅で移動。予約してあった新幹線から1本早い列車に移動してもらい、金沢に戻る。 | ![]() 専修大「五感で加賀を感じ展」で |
2024年12月7日(土) 新しい能登事務所整備 |
朝はゆっくり起きだし、朝食の後、スタッフと一緒に穴水へ。ホームセンターで、本棚を固定するための金具などを買い求め戻る。当方は10時からオンライン移住相談があったので、古い能登事務所で対応。来週末に石川県にお越しいただくことになりました。その後は、新しい能登事務所で作業。床の間の奥の壁をはがしてくれていたので、土のう袋に詰めて、納屋に運び入れる。昼にガス会社の方がガスを利用できるようにしてくださいました。昼食後、本棚に本を入れようとして、間違いに気付く。縦の板が一枚上下反対でしたので、上板を外して入れ替え作業を行う。2人で行えて無事完了。棚板も一通り入れて、車庫内に運び入れてあった本の一部を納めてみました。何となく形になりそうです。上部で固定してあるので安心です。追加で突っ張り棒を入れてさらに強化しておきたい。午後3時過ぎには能登を後にして金沢に戻る。夕方6時からは、オンライン相談がありました。来年2月には石川県にお越しいただく予定です。 | ![]() 新しい事務所に設置した本棚 |
2024年12月6日(金) 引っ越し作業 |
朝7時過ぎから本を追加で段ボール箱に詰めて、箱が無くなったところで終了。まずスタッフ一人が到着したところで、本棚の解体に着手。幅の狭い方をバラシて、 別のスタッフがカーシェアリング協会で借りてきてくれた軽トラに積んで新しい能登事務所に運び、車庫の中で組み立てる。次に、大きな本棚を解体する。本棚の前を空ける必要があったので、デスクなどを移動させて、作業を行う。こちらも軽トラで運び、同じく組み立てる。段ボール箱に入れた本も、運んでもらい、縁側に並べて積んでもらう。夕方には本棚の組み立てを終えて、泊まってくれるスタッフとやなぎだ荘の温泉に入りに行き、しんやスーパーで買い物してきて、新しい能登事務所に泊まってみることに。食器類などや布団も運び、夕食の後、次の間で寝る。有意義な話ができました。 | ![]() 本が無くなった本棚 |
2024年12月5日(木) 引っ越し準備 |
午前は加賀市役所で移住促進に係る定例ミーティング。昼を山代温泉でいただき、ホームセンターで段ボール箱を40買い、能登事務所に向かう。穴水のホームセンターではテープを追加で買い、どんたくで夕食を買って行く。事務所では、段ボール箱に本を詰める作業を延々行い、ほぼ終えたところで寝る。夕食は巻きずしにして早く済ませ、お風呂に行くのもあきらめて作業を行うが、終了せず、段ボール箱は足りなくなりそうでした。 | ![]() 本を段ボール箱に詰めて、空けた本棚 |
2024年12月4日(水) ミーティング |
10時から地域体験の家でミーティング。今後についての議論を行う。曖昧なままの部分もあるが、新たな事業の柱建ては、そう簡単にはいかない面と環境要因で必要に迫られることもあるように感じています。現在の主力事業も、大学のゼミ活動を手伝ったことが契機となっています。能登半島地震を経験して、今後の事業のあり方は大きく影響を受けざるを得ないし、積極的に関わる活動も期待されているはずです。これまでの能登や加賀での活動を振り返りつつ、未来に向けて何ができるか、議論を重ねていきたい。昼は久しぶりに二兎でいただく。午後はプールで歩く。 | ![]() 二兎のランチ |
2024年12月3日(火) 新しい能登事務所準備 |
昨日に引き続き、黒川の家の修復を試みるが、床の間のある部分と仏壇が置いてあった空間の間の下部の木が外れているので、押し上げようとしましたが、上の壁から外さないと難しそうだったので断念。一番端の土壁を落とす作業を行ってみました。それなりの厚さがありますので、壁を落として、筋交を入れたいところです。終わりそうになかったので、台所を磨く作業を行う。一通り磨きましたので、次回は再度磨き作業を行い、ガスレンジなどを作動させてみたい。昼を能登事務所でいただき、午後は早めに出て金沢に向かう。午後4時からは金石で、午後5時半からは大野で、地域おこし協力隊のサポート会議でした。次年度以降に向けての動きがいろいろあって、素晴らしい。 | ![]() 土壁を落としてみました |
2024年12月2日(月) 新しい能登事務所準備 |
暗いうちに金沢を出て能登へ。黒川の家での荷物移動に立ち合い、車庫部分をすっかり空けていただきました。これで能登事務所にある荷物の搬入がしやすくなります。その後、黒川の家で掃除と改修の準備をしていたら、大工さんがお越しになり、給湯器の会社の方と修理をしていただきました。その間に玄関の戸が動かないところを直して下さり、鍵を付け替える手配をしていただきました。助かります。床下の確認もしていただき、当分大丈夫とのことでした。礎石が動いているところは、10トンジャッキ等で家を持ち上げながら、動かすと簡単に動くとのこと、間違っても叩いて動かそうとしないこととのアドバイスをいただきました。さすがプロは違います。ホームセンターで資材を買ってきて、床の間の修繕を試みる。1ケ所のみは完了。5時過ぎまで行い作業を終了。道路向いには仮設住宅が建っているので、早めに終了。スーパーで買い物をした後に、やなぎだ荘で温泉につかり戻る。さすがに疲れましたので早めに寝る。 | ![]() 改修している床の間の下部 |
2024年12月1日(日) 移住体験者サポート |
朝8時半過ぎに宝達志水町暮らし体験の家へ行き、移住体験者さんを金沢駅に送る。次は来春ですかね。住まいと仕事を決めるためにお越しいただくことになりそうです。イタリアからなので、何度もお越しいただくことは難しいです。午前はホームセンターで買い物と資材の確認。午後は、いしかわ総合スポーツセンターのプールで歩くが、お客様が多かった。17時からはオンラインでの移住相談。1月には、石川県にお越しいただくことになっているので、その際、具体的に訪ねる場所を絞ることができたので、有意義でした。 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 / |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |