[ 金沢便り2025年4月 ]
最初のページの金沢便りのバックナンバーコーナーです。
2025.3月/ 2月/ 1月/ 2024.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2023.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2022.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2021.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2020.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2019.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2018.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2017.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2016.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2015.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ .8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2014.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2013.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2012.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2011.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2010.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2009.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2008.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2007.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2006.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2005.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2004.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ .5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2003.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2002.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2001.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2000.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月

2025年4月16日(水) メールとリアル

朝早くに起き昨日作成した資料を修正し、再度メール送信。その後、県に提出する書類を作成し、こちらもメール送信。修正依頼が届き、修正したものをお送りして一段落。昼休みにプールで歩き、帰る途中に、野路でそばをいただく。随分久しぶりのことです。鳥越村出身のご主人が今もそばを打たれているのか、昼間だけの営業になっていました。家に戻ってから、金沢公共職業安定所に書類提出に。3月末で退職した二人の手続きであるが、不足している必要書類があったので、その送り先を書いた紙をもらって帰る。最後に、加賀に契約書類を送付して、本日の作業を終了。


めん工庵野路の「野路おろし」

2025年4月15日(火) 加賀で打合せ、取材

午前9時には加賀市役所に行き、打合せ。10時からは教育委員会で新しい教育長へのインタビュー取材。4月1日に着任されたばかりですので、少し無理があったかもしれませんが、どのような方かはいくらかは把握できたので有意義でした。民間企業を経て、文科省に入られたキャリアで、今後の活躍を期待したい。一旦かりぐらしの家で事務仕事。11時半には、交流センターさくらの中にあるレストランさくらで日替わり定食をいただく。午後は、かりぐらしの家で久保田夫妻と打合せ。午後2時からは柴山で、かが有機農業研究会の田中さん、村田さんにインタビュー。農業希望の移住希望者さんにも同行いただき、最後はアルバイトの相談をしていただきました。家に戻ってから、買い物に行き早めに夕食を作る。資料を作成し、一旦メール送信。


レストランさくらの日替わり

2025年4月14日(月) 日本生活協同組合連合会

午後は白山市のコープいしかわ本部へ取材にお邪魔しました。コープこうべからの支援で、コープいしかわがキッチンカーを新たに導入。本日はコープこうべから組合長以下3名の方々お披露目式に参加すべくお越しいただき、セレモニーが行われました。青空が広がり絶好の日和でした。今後、被災地での炊き出しなどで活用される予定です。まずは4月19日には穴水町中居での炊き出しで利用され、5月には能登町柳田の仮設住宅での炊き出しで利用されるとのこと。大きな発電機が積み込まれていて、水用のタンクも何本も積み込める構造になっていて、冷蔵庫、冷凍庫、電磁調理機、レンジも設置されています。


コープいしかわのキッチンカー

2025年4月13日(日) 能登めぐり2

7時前に起きだし、お風呂に入るが、お湯は十分温かでした。7時過ぎから朝食をいただき、8時過ぎには出発。昨日工事をしていただき、玄関戸の2ツ目のカギもかかるようになっています。本日は輪島市内を巡る。まずは町野町へ。モトヤスーパーで買い物、モトヤベースも見学させていただきました。本日は一番若手と話すことができました。町野から金蔵を通り南志見へ。金蔵の手前の山崩れ現場は被災状況が激しいです。南志見では川そいの桜を撮影。名舟港をご覧いただいた後、千枚田へ。いくらかの田んぼには水が入っていて修復作業が進んでいるようです。次に朝市通りをご覧いただき、キリコ会館でのフリーマーケットで買い物をしていただく。ワイプラザの出張朝市もご覧いただく。三井経由で門前に移動し、手仕事屋で早めの昼食。黒島港をご覧いただき、黒島の街並みも紹介。富来でアスクに立ち寄り、中島に山越え。まつり会館を見学、解説もうかがい、映画も鑑賞。温かくて最後は寝ていましたが。能登中島駅に立ち寄り、桜と線路の写真を撮影。七尾市内での祭りの様子を拝見。中能登町の春木地区を巡り、金沢駅へ。雨模様でしたが、あちこちご覧いただき、喜んでいただけました。


能登中島駅

2025年4月12日(土) 能登めぐり

8:43金沢駅着の新幹線でお越しになったカップルを能登に案内。これまでにも、加賀にお越しになったり、会社の行事でかほく市で植樹をされていたりと、何度も石川県にお越しいただいております。まずは、能登空港に立ち寄り、NOTOMORIを紹介。次にケロンの小さな村へ。天気も良くて、ボランティアやお客様がお越しでした。パンを買わせていただく。港に興味があると言われていたので、宇出津港へ。地場のスーパー巡りが好きとのことで、カクダストアを見学。ふくべ鍛冶では女将にお話をうかがうことができました。数馬酒造で買い物。海沿いを北上し、真脇、姫の高倉漁港、小木港、いかの駅と案内。小木港ではとも旗祭りの準備をされていました。小木港からイカの駅に海沿いの道を行こうと細いトンネルを抜けるが、その先が途中で道路が通れなくなっていました。イカの駅の食堂は営業していず、買い物をして次へ。ピースでランチにありつけました。海の見えるテーブルでいただく。青空が広がり心地よい時間を過ごすことができました。白丸で被災状況をご覧いただき、松波港へ。恋路海岸ではなかの洋菓子店に立ち寄り、クッキーを購入。見附島を案内。飯田港を紹介、海辺の銭湯・あみだ湯に立ち寄り、蛸島港へ。櫻田酒造、鍵主工業に立ち寄る。廃材置き場の写真を撮っていただき、すずなりで買い物。いろは書店でも買い物。郵便局の前の魚屋さんで魚が干されているのに興味を示されたので、立ち寄り、鰯とカレイを購入。公園に設置されたキリンを見学。宝立地区を紹介して、珠洲を離れる。しんやスーパーで買い物をして、能登事務所へ。夕食の準備をして、3人で会食。楽しい夜でした。


ピースで

2025年4月11日(金) 金沢の移住促進

午前10時から金沢市役所で、4月から着任した移住促進を担当する地域おこし協力隊さんのための研修会を行う。協力隊だけでなく、課長や担当者にも参加いただきました。より多くの方に必要性や具体的な活動についてイメージをもっておいていただくことは重要です。金沢市さんには、石川県の中では最も知名度もあり、吸引力もあるはずですから、もっと積極的に移住促進を進めて欲しい。大都市圏に住んでいる人を、より多くを地方に分散させることが、喫緊の課題です。首都直下地震や東南海トラフ地震の発生確率はますます高まっていますので、危機感を感じたから地方に移転してほしい。北陸の中核都市として、金沢が担うべき役割は大きいと思います。相当数の人に金沢に移住してもらえるように施策の充実を図っていただければと思う。そのような提案も含めさせていただきました。遅いランチを野々市の「くくり」というお店でいただく。メニューは一つだけで潔い。木を活かした空間づくりも心地よかったです。午後はプールで歩く。


くくりのランチ

2025年4月10日(木) サテライトキャンパス事業

午後は県庁で、サテライトキャンパス事業についての打合せ。すでにコンタクトのある先生方についての情報も提供、県サイドからアプローチされている大学の情報も教えていただきました。これまでにコンタクトのあった大学との関係を重視しつつ、新たな大学との関係も構築できればと思う。特に地域振興に関わっていただきたいと考える大学の先生方にアプローチできればと考えています。昨年から気になっていた点についても、お伝えできたので、有意義なミーティングでした。学生さんが個人意志で参加できるプログラムも用意できればと思う。複数年にわたって参加できたり、後輩に受け継がれていく仕組みができるとよいですね。夕方には、ふるさと回帰支援センターの移住相談員さんから紹介された方に電話をして、月末の来県に向けての相談対応。


2025年4月9日(水) 富山へ

金沢大学の中を抜けて福光へ、福光から城端に向かう。まずは善徳寺のしだれ桜を拝見。色が濃い桜はちらほらでしたが、白っぽい方は満開に使づいている印象でした。次に向野の桜を撮影すべく移動するが、その手前の柿畑の真ん中に大きな桜の木がいっぱいの花をつけていて隣には梅も咲いていたので撮影させていただく。向野の桜には何人もの撮影者がいました。桜が池の道の駅で買い物をして、ETCで東海北陸道に入り、富山まで移動。富山インターで下りて、雄山神社中宮を目指す。常願寺川までは桜がいっぱい咲いていましたが、徐々に花が少なくなり、神社のあるエリアには雪も残っており、桜はまだ咲いていませんでした。雄山神社中宮の参道の両側には雪が残っており、冷涼な空気がただよっていました。隣の立山博物館にも入館。らせん階段を上がり、一番上の第1展示室から見学。「ブナの森へ」と入口に掲げられていてブナの森の紹介がまとめてされていました。第2展示室には「立山信仰の世界」として、布橋潅頂会の紹介や立山曼荼羅の展示もございます。館内で販売されていた資料を購入。館を出て、少し上流側にいった常願寺川沿いに設けられたまんだら苑も見学。そこからは一気に海沿いに南下、新湊で遅い昼食をいただく。さらに海沿いを西に向い、雨晴海岸から立山連峰を撮影。頂上部はきれいに見えました。道の駅雨晴には大勢のお客様で駐車場は順番待ちの車の列がで来ていました。


雄山神社の参道

2025年4月8日(火) 金沢市地域おこし協力隊サポート会議

午前9時から、オンラインで移住相談。相談者さんの顔が見えない状態で行ったので、対話にずれが発生しましたが、移住体験施設の紹介などを画面共有でさせていただき、話が伝わった部分もあるかと思います。移住体験にお越しいただく日程の案をお示しして、メールで決定した内容をいただきました。お越しいただくのは5月ですが、具体的な訪問先の候補を想定した話をさせていただいたので、事前にアポイントを設定しておきたい。昼前に年金事務所で、能登のスタッフの退職に伴う手続き。残すは、職業安定所での手続きです。午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。16時からは、金石で地域おこし協力隊のサポート会議、新任の課長や新たに入られた地域おこし協力隊も参加。17時前からは大野に移って同じく協力隊のサポート会議。大野を描く作品づくりに取り組まれているので、早めにこれまでにつくられた作品を掲示して、街歩くを促進するマップも同時に配布を始めていただければと思う。さらに、活動拠点となっている旧郵便局の建物の活用も進めていただければと思う。


大野でのサポート会議

2025年4月7日(月) ミーティング

午前9時から、宝達志水町役場で、移住担当の企画情報課の課長以下4名の方々とミーティング。これまでの活動の概略の説明と今年度の取組予定、移住促進のために必要な施策などについて話し会うことができました。ちょうど、修正増刷したパンフが届いていたので、それに基づき説明させていただく。パンフの半分は役場に預け、半分は暮らし体験の家に収める。その後、やわらぎの郷や宝達川の桜などを撮影して回る。満開に近くなっている印象です。午後は15:30〜、オンラインで三霊山プロジェクトについて相談。関係する大学の先生方や富山県、静岡県の担当者も加わって意見交換。遠い地域の方々と連携して活動するためには、明確な目標やプロセスをしっかり描いておくことが必要そうです。持ち回りで行うのも、簡単では無さそうでした。


やわらぎの郷の桜

2025年4月6日(日) オンライン相談

能登事務所で朝から作業。まずはシーツ類の追加の洗濯。寝泊り部屋に掃除機をかけて、週末にお越しになる方々の寝床の準備。ワークスペースを片づけて写真撮影。さらに本棚を整理して、こちらも写真撮影。会社のホームページで紹介する予定です。能登で活動する学生たちの滞在拠点として活用いただく想定です。11時からはオンラインでの相談があったので対応。一度、能登にお越しいただければと思う。その後、玄関の引戸の壊れていたカギを外すことができたので、外から留めてあった板戸を取り払い、引戸が動かないようにしました。これで玄関のカギがかかるようになりました。午後には青空が広がってきたので、外観写真も撮影。台所にあったゴミ類を一通り車に積んで戻る。


能登事務所外観

2025年4月5日(土) 平栗のカタクリ

朝はイノクチモータースにタイヤを持ってゆき、脱着を依頼。家に戻り、家人と平栗のカタクリを拝見に行く。すでにお客様がお越しでしたが、咲いている花は少なく寂しい状況でした。道路際に雪が積みあがって残っているところもあり、まだ寒いのだと感じました。来週末には満開のなるのではないでしょうか。ショウジョウバカマやスミレもあちこちで咲いていました。ガイドツアーも行われていましたが、感動いただくには花が少なかったかもしれませんが、ガイドの力で補っていただきたいところ。一旦下界に下り、教育センターの桜を拝見に行く。こちらはかなり多くの花が開いています。高尾城跡に登る人も多い印象でした。先日、北國新聞で紹介されていました。午後はプールで歩き、出てきたところで、イノクチモータースから電話をいただく。家に戻り、代車にガソリンを満タンにしてイノクチさんへ。車を受け取り能登事務所に向かう。のと里山海道は車が多かった。久しぶりに能登事務所に泊まる。


カタクリ

2025年4月4日(金) 加賀から能登へ

午前は加賀市役所で定例のミーティング。新採の担当者も加わってのミーティングでした。その前にかりぐらしの家で報告書類に押印。市役所でのミーティング終了後はかりぐらしの家にもどり、ぶなの森のミーティング。3月末で退職するスタッフもおり、新年度の仕事を確認し、現状を報告。新たな取り組みを進めたいところです。かりぐらしの家の庭に移植してあるクロモジに花が咲いています。大きな木の根元には、イカリソウやキクザキチゲ、雪割草なども咲いていました。ミーティング終了後、フェアレディで昼食をいただく。満席状態になっていました。ご家族での会食が多いようでした。かりぐらしの家に戻った後、古九谷の杜で桜を撮影し、能登に向かう。能登事務所でタイヤを積み金沢に戻るが、庭には福寿草が咲いていました。


古九谷の杜の桜

2025年4月3日(木) 打合せ

午後は市役所で打合せ。担当課長を含め多くの方が異動されたので、名刺交換の上、今年の事業について相談。新しい地域おこし協力隊さんを交えて、どのような活動をしていただきたいか、概略をお伝えする。まずは、情報発信をしないと、移住相談にはきていただけそうにないので、インスタグラムやフェイスブックなども活用して継続的に発信することです。その上で、移住相談対応ができるように地域を取材して回らないといけません。その上で、イベントとして、21世紀美術館や金沢駅などで移住相談を行ってもよいかもです。早めに移住体験の家を設けることもありですね。移住相談室は用意されていましたが、市役所の4階はハードルが高いです。夕方からは森本で地域おこし協力隊のサポート会議。商店街の皆さんがサポートいただけるようで、動きやすくなりそうです。


2025年4月2日(水) 金沢の桜

早めに昼食をもりもり寿しでいただき、昼にプールで歩く。本日もお客様が少なかった。午後は、準備していた原稿と写真を使って、SMOUTに新しいプロジェクトをアップし、公開申請。1時間後には公開された旨メッセージが届く。興味あるを押してくださった方も数人登場。早めに直接お話ができると良いのですが、新しいプロジェクトが公開されるとすぐに、興味あるを押される方もいるとうかがっているので、多くを期待せずに反応を待ちたい。夕方には年金事務所に退職者の手続きに行くが、途中でタイヤを縁石にこすったようで、いたんでいたので、イノクチモータースに行き、新しいタイヤを手配いただき、代車を貸していただく。近々に能登事務所へノーマルタイヤを取りに行き、交換していただくことに。週末には行きたいところです。


犀川沿いの桜

2025年4月1日(火) 新年度

 午前は歯科医院で最後のチェックを受けて、一連の治療が終了。次は4ケ月後ですかね。午後はプールで家人と歩く。今年度も継続したいところです。健康維持のためであり、元気だから通えているとも言えますが。他の時間は原稿制作と写真のピックアップに時間を費やす。年度はじめで、異動された方が多くて、初日に連絡してもというところもあり、じっとしていました。異動された方から電話をいただいたり、メールを頂戴したり、新しい動きや人財に期待したい。前年度は、震災や豪雨災害があり、金沢事務所の廃止や能登事務所の被災に伴う所有者からの解体決定を受けての事務所移転など、いろいろありました。新年度は、新しい施策や事業提案を積極的に行っていく方針でいますので、早々に社内ミーティングを行い、今後の方向性や方針を明確にしていければと思う。


以前の金沢便りはこちらをご覧ください。

MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 /
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報
(株)ぶなの森 担当:高峰博保 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600
金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531
takamine@bunanomori.com