2023年9月10日(日) テレワーク移住体験 |
11時に金沢駅近くの宿泊施設に滞在中の方を迎えに行き、小松へ。時間が惜しかったので高速で向かう。小松インターでおりて、安宅へ。安宅住吉神社の例大祭、安宅まつりが行われていたので、様子を見に行く。ちょうど神輿が巡行しているところに遭遇、しばらくついて回る。神社の鳥居のそばを通り中沖さんに入り、Uターンするところまで拝見する。各家々でお神酒を預かり神事を行うようです。その後、海側の道を通り加賀に移動。橋立の舟重でランチをいただく。カワハギの煮つけ、キジハタの刺身、メギスの天ぷら、具沢山の味噌汁、加賀梨と盛りだくさんでした。近くの日菓に立ち寄り、梨のスムージーをご馳走になりました。そこから、東谷に移動し、近藤さんの自宅で行われていたまつりの様子を拝見に。近藤さん夫妻や他の移住者さんにも会うことができ良かったです。更谷富造さんの工房にもお邪魔して、お話をうかがう。山中温泉にこおろぎ橋を見に行ったら、やはり移住者ファミリーに出会いました。我戸幹男商店も見学。大聖寺に移動し、交流センターさくらの3階も見に行くが、テレワークスペースは休みでした。大聖寺駅、山代温泉のスマートパークも見学に行くが、スマートパークは5時で閉まっていました。テレワーカーさんからの声として、もっと長く開いていて欲しいとのことです。温泉図書館みかんに立ち寄り、話をうかがう。最後に、金沢に戻る途中に、日用の苔の里を案内し、お宿までお送りして、本日のサポート終了。 | ![]() 舟重のランチ1800円 |
2023年9月9日(土) プール |
本日は遠方には行かず、金沢で過ごす。午前は買い物、午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールへ。午後2時半から1時間歩きましたが、最初はお客様が少なく、空いているレーンもありましたが、帰る頃には、各レーンに複数の利用者がいて、さらに新たなお客様が来るようになっていました。ちょうどよいタイミングだったようです。いつもお越しになっている人も多く、同じような時間帯にお越しになるのでしょうね。半分ぐらいは見たことある顔でした。運動習慣を心がけておられる人が結構いるということで、このような施設が増えることが、健康増進に役立つように思うのですが、金沢市の南部にはプールがありません。 |
2023年9月8日(金) 富山へ |
昼前に富山へ。まずは、小杉インターで下りて太閤山の安田さんのご自宅にお邪魔し、「能登人へ」をお届けする。もとになっている「それがどうした?」の原稿を制作、編集しまとめられています。事前にお邪魔して、載録させていただくことを快諾いただいておりました。お元気そうなお顔を拝見できて良かったです。午後の約束まで時間があったので、大場の実家に顔を出し、兄としばし話を。午後2時からは、星野さんと一緒に仕事をさせていただいたかつてのスタッフに「能登人へ」を渡し、話をうかがう。30数年前に、「總持寺周辺整備計画」のとりまとめや「日本海文化交流会議」を手伝ってもらっていました。こんな機会でもないとと思い連絡してみました。20年ぶりぐらいであろうか、人と人をつないでくださる星野さんです。 | ![]() 実家近くの田園風景 |
2023年9月7日(木) 「能登人へ」 |
午前は能美市のこくぞう里山公園交流館で、能美市の移住促進に関する定例ミーティング。終了後、すぐに金沢に戻り、事務キチでシール用紙を購入、金沢事務所にも寄って精算金と印鑑をピックアップ。家で手仕事屋のそば味噌シールを出力、荷物を積んで、昼を食べた後、能登に向かう。まずは、門前の手仕事屋に寄り、星野正光さんの原稿をまとめた「能登人へ」と「そば味噌」のラベル用シールを届ける。星野豆腐店の豆腐を土産にいただき富来に移動。寺岡さんの自宅にお邪魔して、「能登人へ」をお届けし、懇談。宝達志水町の上田出の家に寄った後、かほく市の中本さんのところにお邪魔して、「能登人へ」をお届けし、お話をうかがう。夜には、FBとインスタグラムに「能登人へ」の紹介をアップしました。 | ![]() 「能登人へ」 |
2023年9月6日(水) 取材対応 |
朝9時過ぎには加賀へ。山代温泉のキミノスタジオ&カフェで放送局の取材に立ち会う。北陸新幹線延伸に関連した番組を制作中で、加賀での移住促進の活動を紹介いただくことになりました。途中、梨農家になっている杉森夫妻にもお越しいただき、取材につきあっていただきました。一般のお客様がお越しになって、営業風景も撮影して一旦終了。午後は大聖寺のかりぐらしの家で、加賀のスタッフとの仕事風景の撮影とインタビュー。さらに、家の外観の撮影をして、この場での取材は終了。次に、移住者用住宅の中を撮影。山代温泉に戻り、温泉通りにある「月月」で取材。二地域で活動されている方ということで話をしていただく。最後に、温泉ぐらしの家の外観と総湯周辺を撮影して終了。 | ![]() 取材の様子 |
2023年9月5日(火) 打合せ |
午前は加賀市役所で移住促進に関する定例のミーティング。終了後、奥谷の梨園にお邪魔して梨を頂戴する。豊水の時期で大きく実ったものを分けていただきました。すぐに金沢に戻り、梨を家に置いて県庁へ。午後1時半から、ステイサポートプログラムについての打合せ、続けて、石川県地域おこし協力隊の活動についての打合せを行う。夕方、家に大荷物が着払いで届くとの予告に運送会社の方が来られたので、お金をおろしに行き、到着を待つ。大きな段ボール箱が7つも届きました。午後8時からは、移住希望者さんとオンラインでの相談。9月中旬にお越しになる際の動きについて細部を詰める。 |
2023年9月4日(月) 金石 |
午前は家人の医院への送迎と買い物。午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールで1時間歩く。本日は歩いている人が多く、2つのレーンで歩いていたのは合計10名、泳いでいた人は5人という時間帯がありました。私がいた最後まで歩く人が多かったです。その後、金石の町を車で走ってみるが、道路が狭く、住宅が密集しているイメージです。一角にはゆったりとした住宅地もできているので、徐々にこのような空間が増えていくことが目指すべき方向かもしれません。もちろん、歴史ある街並みが残っているエリアにおいては、新たな商売を考えて活用いただければと思う。17時から打合せ。本日は早々に終える。 |
2023年9月3日(日) 祭りの後片付け |
朝9時前には鵜野屋に行き、東洋大学生たちに祭りの後片付けの手伝いをしてもらう。白山神社での作業を拝見しましたが、まず神輿をしまい、その後に太鼓を入れます。次にのぼり旗を倒し、旗をたたみ宮に納め、竹竿をいつもの場所に片づけます。最後に、神社の前面の板戸を入れて終了。藤森さんの車に学生諸君は乗せてもらい楽しそうでした。寺に入り休憩し、早めにバスも来ていたので、11字前には東京に向けて出発。地域の人も見送りに来てくださり良かったです。しばし、寺でコーヒーをご馳走になり、白山神社に寄って区長に資料をお渡しし富来へ。アスクで昼をいただき、13時前に地頭町へ。子どもたちの太鼓を拝見しました。 | ![]() 白山神社での後片付け |
2023年9月2日(土) 鵜野屋・地保の祭り |
朝7時には能登事務所を出て鵜野屋へ。すでに東洋大等の学生諸君は、鵜野屋に到着しており、半分は白山神社で祭りの準備の手伝いを始めているとのことで、残りの学生さんたちを白髭神社に案内。宮を片付け、神輿に飾りつけ。雨をぱらつく程度から、途中激しく雨が降りましたが、昼にはあがりました。昼は安成寺で、学生諸君も手伝ったのか大量に作られていたおむすびと寺岡さんが持ってきてくれたから揚げをいただく。12時から白髭神社で神事が行われ、神輿を担ぎ出し、白山神社へ。白山神社でも神事が行われ、二つの神輿が地区内を巡行。最後はまつりひろばで、2つの神輿の前で直会です。しばらくして、余興としての太鼓競演が行われました。これが長かったですが、いろいろな人が太鼓をたたけることが分かって地域の力を感じさせてくれる場面でしたね。18時過ぎには余興も終了となり、2つの神輿を2つの宮に納めて終了となりました。 | ![]() 鵜野屋・地保の祭り |
2023年9月1日(金) 大学の森 |
6時過ぎに能登事務所を出て鵜野屋へ。研修センターの鍵を開けて、網戸にして、大学の森へ。森に向かう道にある剪定して欲しい木の枝などにテープをつけてまわる。峨山道トレイルランは10月7日に予定だれており、駆け下りる道をできるだけ広げておきたいところ。そのような観点で除伐すべき木や枝に印をつける。作業を終えた後、公民館に行き、昨日忘れたカバンをピックアップして、研修センターに戻る。9時前に学生諸君が研修センターに来たので、早々に大学の森に向かっていただく。当方は車で道具類を持って林道の入口に道具類を降して、車を少し下にとめる。学生諸君がたどりついた後は、最初のグループから作業内容を説明して、大学の森へ。1時間程で作業を終えて、最後に引っかかっていた木を引っ張って倒すことに成功。人数がいてうまくいきました。昼を学生諸君と一緒に食べた後、能登事務所に戻り、セミナーハウス山びこの温泉に入り、昼寝。夕方には再度鵜野屋に向かう。19時から、幸太鼓煌の子供たちと交流し、太鼓を教えていただくプログラムでした。分かりやすい内容に進化していました。 | ![]() 大学の森で作業の様子 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 / |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |