2025年7月31日(木) 中央大学谷下研究室 |
午前9時半には、岩井戸農産にお邪魔し、学生さんたちにインスタグラムでの発信について相談対応をしてもらう。シイタケ栽培ハウスも久しぶりに見学させていただきました。夏場は涼しく感じますね。その後、中央大学谷下研究室の学生や院生8名が能登事務所にやってきたので、簡単な打合せの後、お向かいの岩井戸公民館へ。ちょうど、お母さんたちがお茶会をされていたので、交流できました。2階の展示スペースなども見学させていただく。昼食は、夢一輪館と七味らーめんに分かれていただく。午後1時過ぎには、ケロンの小さな村に集合し、上乗さんの話をうかがう。その後、水源を目指すルート整備の活動を行う。途中まで進み、全体的にぬかるんでいる地点までは到達。本日の作業はそこまでで終了。スーパーしんやで買い物をしてもどり、女性たちはセミナーハウス山びこで泊まり、男性は能登事務所泊。 | ![]() ケロンの小さな村での活動 |
2025年7月30日(水) 関係人口 |
朝は理容院で散髪。昼前にプールで歩くが、歩いている人が多かったのと、夏休みとあって子どもたちが多かった。午後は県庁で「第2回 関係人口官民連携協議会」に出席。地域からプログラムを登録し、地域に関わりたい人も登録の上、参加申込などができるマッチングサイトを構築していく予定でシステム構築を進めておられます。意見交換の場で、一度だけ発言させていただく。市町の方々も協議会構成メンバーですが、金沢市以外はオンラインで参加です。オンラインからは加賀市と珠洲市からは発言がありましたが、現場では、金沢市、能登官民連携復興センター、石川県商工会議所連合会から発言がありました。市町の意向や要望は事前アンケートで表明されているので良しとされた面もあるかもしれませんが、プログラム登録可能になる前の段階から、プログラムづくりのために、各市町と相談に回った方がよろしいかもしれません。終了後、急ぎ金沢駅へ、関西から来た学生さんと待ち合わせ、能登に向かう。穴水で買い物をして能登事務所へ。本日は能登事務所泊。 | ![]() 第2回 関係人口官民連携協議会次第 |
2025年7月29日(火) 修学旅行打合せ |
朝は5時には起き、後ろに追加で網戸を入れて、風通しをさらに良くする。1階に掃除機をかける。とりあえず、30日に4人で泊まる準備として布団を敷いてみた。玄関に置いてあったブルーシートも車庫に移動させ、板の間や畳に雑巾をかける。9時には事務所を出て、ケロンに小さな村へ。町野の仮設にパンの移動販売に出掛けるという拓夢さんと簡単に打合せ。10時過ぎには富山大学教育学部附属中学校の先生方が到着したので、上乗さんと打合せ。10月の修学旅行で2時間ほどお世話になります。その後、珠洲のみなくち農園へ。英樹さんと打合せ。30名程がお世話になる予定ですが、水不足でさつまいもの成長が遅れているとのこと。雨天の場合の活動についても確認。12時40分には大野製炭へ。クヌギ林の見学も行っていただけそうです。最後に、リブート珠洲さんと打合せ。想定されている案内ポイントに連れていってもらい、第三長寿園さんの一角に作られたサロンで相談。見附島の写真を撮影して解散。宗玄酒造さんに寄り相談。能登事務所に戻り、2階に掃除機をかけて、板の間を拭いてみた。明日のために網戸にしたままにする。 | ![]() みなくち農園の小玉すいか |
2025年7月28日(月) 打合せ、能登事務所へ |
午前、午後と金沢市内で次年度に向けての打合せに立ち会う。昼は、八兆庵でそばをいただく。リニューアルとのチラシが入っていたので、再訪。午後の打合せの後、宝達志水町の上田出の家に行き、蜂の巣の確認。小さな巣ができていますが、冬まで注意していただき、動きが無くなった後に処分したい。前面道路にはみ出していた植物をカットして、駐車場から道路に出る際に見通しやすいようにさせていただきました。夕食を早めに食べて、能登に向かう。縁側に置いてあった工具や材木類を片付け、掃除機をかけ、拭き掃除。前面に網戸を2枚入れ、後面にも網戸を入れて、風が通るようにしてみました。午後9時過ぎの段階で、後面の網戸のそばは涼しい。試しに1階の後の部屋で寝てみることにする。 | ![]() 宝達志水町で咲いていたハス |
2025年7月27日(日) 能登事務所片付け |
午前9時過ぎに家を出て、市内のホームセンターで買い物。食器棚のガラスが割れたままになっていましたので、アクリル板を購入、布団を整理するためにスノコも、そして、気休めにしかならないかもしれませんが冷風扇も。能登事務所では、まず、アクリル板をカットし、食器棚にはめてみました。次に、仏間を片付け、掃除機をかけ、拭き掃除もして、スノコを並べて布団を整理。敷布団、掛布団、毛布類を分けて積み上げる。その上で、裏側の雨戸を動かしやすいように戸袋を補強。外側から打ってあった釘を外して、下に木を打ち付けて、戸袋に何枚かの雨戸を収納しても、たるまいないようにする。下の2つの部屋に布団を敷いて、月末の学生さんの来訪の準備完了。大きなゴミ類を車に積んで戻る。 | ![]() 仏間に積み上げた布団類 |
2025年7月26日(土) いしかわUIターン大相談会 |
午前6時の新幹線で大阪に向かう。敦賀でサンダーバードに乗り換え、大阪駅からは地下鉄御堂筋線で難波に移動、難波駅のそばにあるビルの7階が会場の「いしかわUIターン大相談会in大阪」に能登定住・交流機構として出展。早めに着いたので、ゆっくりと設営。11時から16時までのイベントでは、8人の方と話をさせていただきました。学生さんも複数含まれていましたので、来県をうながす。社会人の方には、移住体験を勧める。地域を体験してみないと始まらないですから。終了後、大阪駅まで戻り、スタッフたちと1本遅い列車でしたので、駅中の沖縄料理の店で遅い昼食としてソーキそばをいただく。金沢に戻ったのは20時前でしたが、ちょうど花火が打ちあがっていて、駅周辺には大勢の人が歩いていました。 | ![]() いしかわUIターン大相談会 |
2025年7月25日(金) 金曽農園 |
朝一に家人を医院に送迎。診察中は、近くのカフェでパソコン仕事。早く終了したとの連絡があり、迎えに。調剤薬局に処方箋を出しに行き、買い物をして戻る。午後はプールで久ぶりに歩く。いしかわ総合スポーツセンターでは大会が行われているようで、お客様が多かった。家に戻った後、宝達志水町の金曽農園へ。桃の収穫が始まっていましたが、予約をいっぱいいただいておられるようで、箱詰めされた桃も少なく、袋にいれたものはなかったです。プラムの貴陽も購入。桃の新規の予約の受付も止めておられるようでした。8月初旬まで収穫は続くようなので、8月に入ってからもう一度来れればと思う。義兄のところに桃を届け、野菜をもらって帰る。 | ![]() 金曽農園の桃 |
2025年7月24日(木) 能登事務所修繕 |
朝は4時過ぎに起き、2階から夜明け前の空を撮影。明るく光る星が写っていました。フェイスブックにアップすると能登の知人からメッセージが届き、金星とのこと。空が明るくなる前からたくさん星が輝いていましたが、ひときわ光輝いていました。そして、空が明るくなってきても目立っていました。5時過ぎからは事務所の修繕作業を始める。床の間の床にコンパネをはめこむべく、まずは、従前からの底板の隙間を埋めるべく、コンパネの残材をカットしてはめ込んだ上で、コンパネの四隅をカットし、微調整しながら納まるようにする。下にある板がゆがんでいる部分についてはビスで動かないように止める。これで、床の間部分の作業を終える。昼前にスタッフが手伝いに来てくれたので、早めにそーめんを食べて、障子と襖張りの作業を行う。襖張りは久しぶりだったので苦労するが、それぞれを終えて、床の間のある部屋に納めましたが、部屋らしくなりました。 | ![]() 床の間のある部屋 |
2025年7月23日(水) 能登事務所修繕 |
昼食の後、家を出て能登へ。近くの宅急便拠点から東洋大へ「能登人へ」を発送。ホームセンターで畳の代用品を購入して車に積み、能登事務所を目指す。穴水のホームセンターとスーパーでも買い物。能登事務所では、最後のコンパネ張り作業を行う。19時には終了。夕食の後、仏間の床にコンパネをはめるために、四隅をカットし、適当に納まるようにするが、簿妙にゆがんだ空間には難しい作業でした。夜9時になったので、電動作業(マルノコとインパクトドライバ)を終えて、障子を貼るべき戸を外に出して破れた紙をはがす。外の水道が使えなかったので、ヤカンに水を入れて水をかける。最後に、破れた襖を可能な限り糊で貼ってみた。どこまできれいになるかは微妙だが、乾けばそれなりの張りになればよいのですが。そこまでで本日の作業を終了。 | ![]() 能登事務所縁側壁面 |
2025年7月22日(火) 休養日 |
朝はバスで金沢駅近くまで行き、車を泊めていた駐車場から車を出し、ホームセンターへ買い物に。コンパネビスとビスを入れる袋を見つけて購入。ヘルメット代わりになる帽子も見つけて買いました。たまには違う店に入ってみるものですね。午後は出かけず、家で過ごすことに。能登事務所修繕の疲れが残っているのか、体がいたく動く気になれませんでした。夕方には、近所のとみた酒店で、能登の酒を購入。能登半島地震の後、被災した酒蔵の酒を置いていただいていますので、頻繁に利用させていただいています。 |
2025年7月21日(月) 能登事務所修繕 |
5時前に目が覚め、修繕作業の続きを行う。仏間の両側面にコンパネを張る。朝食の後、縁側の床の間側の側面に張る。下地の位置が異なっていたので、追加で下地となる木を入れる。上下2枚を張り終えたところで作業を終了。縁側正面の残っていたボードをはがし、納屋の外に出す。次回は、縁側正面に張りたい。それで、1階のコンパネを張るべき作業が終了か。金沢に戻り、駅近くの駐車場に車を入れて、移住者さんと遅い昼食に。駅から少し歩いた位置にあるお店ですいていました。お酒もいただいたので、バスで戻る。 | ![]() 能登事務所仏間 |
2025年7月20日(日) 飯田町燈籠山祭り |
昼にいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。大会が行われているようで、多くの人がお越しでした。プールは空いていましたが。家に戻り休憩の後、能登事務所に向かう。穴水のホームセンターでコンパネを張る下地とする材木等を購入、スーパーで食料を購入し、能登事務所には夕方に到着。早速、コンパネ張りを行う。仏間の正面を張り終えたところで中断。着替えて、8時には能登事務所を出て珠洲に向かう。8時半に到着したら、花火が上がり始めていました。燈籠山や曳山を撮影しながら海のそばまで行き、花火を拝見。最後まで花火を拝見し、飯田町を通り車に戻るが、多くの人が集まってきていました。すぐに車に戻るが駐車場から出るのに時間はかかりました。珠洲市内から柳田まで車列が続き、能登事務所に戻る。 | ![]() 飯田町燈籠山 |
2025年7月19日(土) 移住希望者サポート3 |
朝9時前に宝達志水町暮らし体験の家に行き、本日も移住希望者さんを案内。まずは津幡の山間にある日水花へ。30分待っていましたが、残念ながらお会いできず、能美市に移動。根上の風来の西田さんのところへ。富山からのお客様がお越しで説明中でしたので、マップをいただき案内。お客様たちが帰られた後、お店の中で話をうかがうことができました。キムチを買わせていただく。昼食は、寺井の食彩なづなでいただく。かつどんをいただきましたが、ボリュームがありました。午後は、吉川農園へ。新たに整備された駐車場に車を入れて、直売所へ。メロンととうもろこしを購入し、メロンジュースをいただく。1杯850円はお安い印象です。メロン畑ものぞいた後、金沢駅までお送りしてサポート終了。家に戻り、銀行とコンビニで振込手続き。松野町から桃が届きましたので、早速いただく。 | ![]() 吉川農園のメロンジュース |
2025年7月18日(金) 移住希望者サポート2 |
朝9時には宝達志水町暮らし体験の家に行き、移住希望者さんを案内。まずは、網ぶどう園を訪ね、デラウエアを購入。直売所横の畑の一部が撤去されていました。次に免田駅で、有機栽培で野菜や米の栽培に取り組む川上悟と待ち合わせ、まずはにんじんの畑でお話をうかがう。春夏にんじんとして出荷されていますが、もぐらの被害や溶けるものも結構あるとのことですが、レストランからの要望に応えるために年間2度栽培されているとのことです。その後、山間の田んぼにも案内いただき、説明いただきました。肥料として竹を粉砕したものをいられらています。草を押さえるために2度は草取り作業を行っておられます。種が着く前に除草しているので、徐々に草が減っているとのこと。横を清流が流れていてよい環境で育つ稲たちです。次に、今浜で草刈りをされていた小早川さんの現場を探し当てお話をうかがう。昼は、昨日オープンしたクチノトマーケットでオムライスをいただく。大勢のお客様で賑わっていました。一旦、暮らし体験の家で休憩。午後1時過ぎには、地域おこし協力隊として農業に取り組む内海さんを訪ね話をうかがいました。最後にちゃれんじに案内し、暮らし体験の家までお送りして、本日のサポートを終了。 | ![]() 川上さんのたんぼ |
2025年7月17日(木) 移住希望者サポート |
朝5時には起きだし、松尾さんと話をした後、見送る。7時半には能登事務所を出て金沢に戻り金沢市役所へ。10時からのミーティングに参加。11時過ぎには終了したので、一旦家に戻り、荷物を下ろして、金沢駅へ。12時に待ち合わせた移住希望者さんと合流し、宝達志水町へ。なぎさ亭で昼食をいただき、役場へ。14時から農林課の担当も交えて、移住相談。農業希望でしたので、地域おこし協力隊についての話をしていただきました。終了後、金曽農園を見学に。桃の収穫は25日ごろからとのことでした。砂山ぶどう園も訪ねお話をうかがう。道の駅千里浜に案内し、地域の農家の産物や加工品を紹介、夕食の食材を購入いただく。暮らし体験の家に案内し、当方は金沢に戻る。 | ![]() 金曽農園の桃 |
2025年7月16日(水) 能登事務所修繕続き |
朝5時には起き出し、コンパネ張り作業の続きを行う。床の間部分の上部にコンパネをマルノコでカットして張り付けていく。途中、下地にする部材を買いにホームセンターに行き、食事も買ってくる。昼食後も作業を断続的に続けて、午後4時には床の間の上部にコンパネを作業を終える。シャワーを浴びて、洗濯機を回して、1階に一通り掃除機をかけて買い物に。夕食の材料を買ってきて休憩。19時半過ぎには松尾さんがお越しになったので、シャワーを浴びてもらい、夕食の準備。お酒を飲まれない松尾さんと酒のつまみのようなものをいただきながら、いろいろ話をうかがう。10時半には寝る。 | ![]() 上部にもコンパネを張った床の間 |
2025年7月15日(火) ガーデンシュレッダー作業 |
朝は金沢聖霊総合病院へ。月一度の内科受診です。8時20分過ぎには、受付の整理番号を取り8番でした。8時半から受付が始まり、内科の診察室前で待っていたら、9時前に呼ばれて、診察、処方箋を出してもらい、次回の予約を確認して終了。9時前に会計へ。私のように簡単な患者は早々に済ませられるので、先生も早く終えられたいようですかね。門前薬局でクスリを出してもらい、家に戻る。早めに昼食をいただき、12時過ぎには家を出て加賀へ。預かっている柴山の家で、ガーデンシュレッダー作業を行う。先月の掃除の際に剪定した庭木や細い竹類を庭に積んでありました。乾燥して量は少なくなっていましたが、追加で剪定して、16時ぐらいには終える。一旦金沢に戻り、お風呂に入り、早めの夕食をいただき、能登に向かう。18時過ぎに家を出たので、のと里山海道を通り穴水まで来ることができました。電光掲示によると本日は21時から5時までが通行止めとのことでした。20時前に此木についたので、どんたくで買い物をして能登事務所へ。 | ![]() ガーデンシュレッダーで作業 |
2025年7月14日(月) いしかわ総合スポーツセンター |
昨日までの作業の疲れがたまっているためか、身体が動かない。昼前にプールで歩く。久しぶりでした。午前の水中ウォーキング教室が終わった直後で、フリーレーンが空いたので、そちらを利用させていただきました。ウォーキングレーンには複数に方が歩いておられました。混雑データを拝見すると、午前11時までがお客様が多いようです。午前にスクールのある時は12時まで2レーンを占有されているので、泳ぎも歩行も複数の人がそれぞれのレーンに入っていることもありますが。12時過ぎると空いている印象です。帰りは12時近かったので、近所の寿し食いねぇ!で昼食をいただく。12時過ぎだと順番待ちのお客様がいましたが、順番待ちの際にカウンターでもよい旨を登録していたので、すぐに席に案内されました。家に戻ってからは夕方まで寝ていました。 |
2025年7月13日(日) コンパネ張り |
朝からコンパネ張り作業を始める。床の間の右側から始めるが、コンパネの下部と上部を止める下地がないので、垂木を打ち付けてとめられるようにする。1枚はそのまま張れるのですが、もう一枚は端を10センチ弱落とす必要があり、電動丸鋸で切断。初めて使ってみました。途中で止まってしまったので、その後に苦労しましたが、おかげで要領が分かりました。一気に切らないといけませんし、丸鋸で切る深度を浅くして操作した方が良さそうでした。一旦ホームセンターに行き、下地とする厚み25oの木材を買ってくる。床の間の左側には、それを使ってベースを作ったので、早く作業が進みました。昼過ぎには正面部分を終えて休憩。午後は両サイドに張るが、さすがに暑くて疲れてきたので、そこまでで終えて帰ることに。 | ![]() コンパネを張った床の間 |
2025年7月12日(土) 能登事務所修繕 |
朝5時過ぎから、能登事務所の修繕作業を開始。まずは床の間の壁面の土壁を支えていた竹を除去する作業を行う。背面に土がついているので、それも可能なかぎり取り出すように作業を進める。9時前にようやく床の間を終える。休憩の後、仏間を行い、昼前に終了。さすがに暑くなってきたので作業を中止。シャワーを浴びて昼寝。夕方には、ホームセンターにコンパネをはるための下地づくりのための素材や金具類を調達にホームセンターへ。スーパーで夕食を購入してきて、早めの夕食をいただく。暗くなってから、残っている土をブラシで落とし、掃除機で吸いとる。床の間部分のブルーシートも外して、コンパネを試しに並べてみた。隙間からの獣類の侵入を防ぐ意味もあります。ということで11時には寝るが、2階は網戸にしてあったので、寒いくらいで、窓を閉めることに。20度程度になっているようです。 | ![]() コンパネを仮に立てた床の間 |
2025年7月11日(金) オンラインミーティング |
朝は家人を先日とは異なる医院に送迎。MRIを撮った結果、ヘルニアとのことでした。10時半からは、三霊山学生交流事業のオンラインミーティングに参加。主体は大学の先生なので、最後に一つだけ提案させていただく。昼食にそーめんをいただいた後、加賀へ。かりぐらしの家で片付けを行う。午後3時からは、市役所で移住希望者の面談に立ち会う。終了後、すぐに自宅に戻り、17時からは、生協連さんのオンラインミーティングに参加。継続的に能登への支援を続けておられ、情報発信のお手伝いをさせていただいています。夕食を食べた後、20時過ぎに家を出て、能登に向かう。明日も早朝から能登事務所の修繕作業を行う予定。 | ![]() 満月 |
2025年7月10日(木) オンライン&ミーティング |
午前9時からは大学生とオンラインでの面談。8月に青森から来県いただくことに。能登と加賀に案内予定です。早めに昼食を食べ、午後1時からは森本で地域おこし協力隊のサポート会議。今後の活動の方向性や柱となることを徐々に明確にしていただければと思うので、いくつか例を示して提案。能登人と過ごす能登時間、駅近くでDIYでゲストハウスを始めた女性の話。終了後、津幡の義兄のところへ。野菜をいっぱいいただく。畑も家の周りもきれいに維持されています。仕事もリタイアされたので、家で畑仕事をされているようだ。元気で何よりです。 |
2025年7月9日(水) 休業日 |
5日から8日まで、2往復して、能登事務所の修繕作業を断続的に行ってきたので、さすがに疲れています。というわけで本日は休業日に。買い物に出かけ、家人を病院に送迎。加齢に伴う「脊柱管狭窄症」とのこと。一時盛んにニュースになりましたが、高齢者には多い病気。当方の坐骨神経痛に似たような症状です。痛みを伴いますが、動くことも大事との指導をいただいた。今週はダメでも、次週から水中運動に通いたいところです。夜に洗濯物を干していたら、月がきれいだったので、デジカメで撮影。 | ![]() 本日の月 |
2025年7月8日(火) 能登事務所でミーティング |
午前11時から、能登事務所で会社のミーティングを設定してあったので、その前に、修繕作業を行う。床の間の右側の土壁の中の組んであった竹を取り外し、外側にあった土もできるだけ取り出す。かなりの量は下に落ちた印象です。左側がまだ残っていますので、次回の作業で床の間部分の作業を終えたい。11時すぎからは、ミーティングを行う。少ない人数なので、何を行っているかをお互いに知ることが基本だと思うので、活動報告をしてもらう。早めに前線から退くための準備を本格的に進めたい。昼食は、夢一輪館でいただく。あかもくそばをご馳走になりました。何組もお客様がお越しで何よりです。午後も、事務所に戻り、打合せの続きを行なう。午後4時過ぎには帰路につくが、のと里山海道は交互通行の部分で渋滞していました。 | ![]() 夢一輪館のあかもくそば |
2025年7月7日(月) 能登空港で打合せ |
6時半には金沢を出て能登に向かう。のと里山海道が柳田IC手前で渋滞、事故のせいでもありましたが、事故現場を過ぎたらスムーズでした。能登事務所で昨日の続きの作業を行う。昼前に作業を切り上げ、シャワーを浴びて休憩。午後1時から能登空港で打合せでしたので、早めに向かう。NOTOMORIで打合せを行い、穴水で買い物をして戻る。ホームセンターで垂木と釘を、ドラッグストアでシャンプーとボディソープ、どんたくで食料を買い、能登事務所に戻る。昼間は暑かったので、夕日が沈んでから、続きの作業を行う。床の間の一部の背面の竹を外してみるが、背後の土も落ちてきて難儀でした。最後にシャワーを浴びて寝る。2階は網戸にしてあるので、涼しい。 | ![]() 竹を外した床の間の右側面 |
2025年7月6日(日) 能登事務所修繕続き |
朝は5時に目が覚めたのですが、金沢便りを更新し、朝食を食べたりして、作業を開始したのは7時過ぎでした。昨日に続き、能登事務所の仏間の土壁落としを行う。右手と正面を落として終了。疲れてきたのと、土嚢袋がなくなりました。シャワーを浴びて、しばらく横になる。10時半には能登事務所を出て富来を目指す。途中、鵜野屋で写真を撮影。富来では、西海の家にお邪魔して、能登ゼミについて教授と相談。家の活用についても意見交換。活用してくれる担い手を探すことに。帰りに、増穂浦リゾートエリア近くの道路沿いで目立つ黄色の花を着けた木を撮影。後から調べたら、モクゲンジという植物でした。仮設商店街に立ち寄ってから金沢に戻る。シャワーを浴びて眠る。 | ![]() 土壁を落とした仏間、残るは左側のみ |
2025年7月5日(土) 能登事務所修繕 |
昨日の夕食の後、能登事務所に移動。のと里山海道は、20時〜5時まで、徳田大津と穴水間が通行止めなので、徳田大津からは下道を通り、能登町へ。今朝は早めに起きて、能登事務所の修繕作業を行う。床の間と仏間の支えが外れていた部分を固定する作業を行う。電動ドラバーが役立ちました。とりあえず板を戻して、割れ目の入った土壁を落とす作業ができるようにする。昼食、休憩をはさみ、寸法を測り、土壁を落とした後に張り込むコンパネを買いに穴水へ。トラックを借りて運ぶ。電動ノコギリも購入。事務所に戻り、土壁を落とす。床の間を終えたところで終了。さすがに疲れたので、シャワーを浴びて早々に寝る。2階の前面と後側を網戸にしておいたので、夜は涼しくなっていました。夜中には寒くて目がさめ、戸を閉める。さすが能登の山間は違いますね。 | ![]() 土壁を落とした床の間 |
2025年7月4日(金) 白峰で打合せ |
昼前にいしかわ総合スポーツセンターのプールへ。家人と30分程度歩く。歩いている人が多かったので、途中から教室の終わったフリーレーンで歩かせていただく。買い物をして戻り、昼にそーめんをいただき、午後は白峰へ。石川県地域振興課の方々と白峰観光協会の山口会長との打合せに立ち会う。前回お会いした時に、三霊山という概念に懐疑的である訳を教えていただくことができ、当方にとって有意義でした。白山が古代から崇められたきた歴史をしっかりまとめる作業を事前に行った上で、9月の3県連携(富山、石川、静岡)の三霊山事業に取り組むべきなのだと感じました。雪の積もった白き山は、水を蓄える存在を象徴しており、海を航行する人々にとっても、よき目印になっていたはず。農家も船乗りも、白山を有難い存在と敬ってきた。直感的にその存在意義を把握できる存在だったのではないか。独立峰としての存在感はないかもしれませんが、峰々が連なり裾野が広い山は、森が広がり、それだけ多くの水を蓄え、動植物を育み、下流域に多くの恩恵をもたらしてきた存在です。山間に集落が点在するのは、食べ物や水を得やすい場所でもあったからではないか。打合せ終了後、とち餅の志んさ本舗にお邪魔し、とち餅を購入。小さなシュークリームも買わせていただく。織田さんはお元気そうで何よりでした。昔は非常食として栃の実を保存していたとのこと。栗や胡桃もそうですが、山の保存食ですね。 | ![]() 志んさ本舗のとち餅 |
2025年7月3日(木) 関係人口 |
朝8時半前には加賀市大聖寺のかりぐらしの家に行き、昨日剪定した庭木の枝のチップ化作業を行う。ガーデンシュレッダーを使い、細かく砕く。庭の隅に積み上げておくことで肥料となってくれることを期待したい。10時前には市役所へ、定例の移住促進に係るミーティング。地域おこし協力隊の福地さんが6月末で卒隊しているので、最後の報告となりました。市役所での打合せの後、すぐに金沢に戻る。13:30〜はオンラインでの関係人口についてのミーティングが2つのパートで行われる。前半はシステムの説明があり、質疑応答。後半は市町へのお願い事項についての説明と質疑応答で、16時半まで続く。聞いているだけは疲れたので、最後にチャットでコメントを一つだけ入れさせていただきました。 | ![]() 関係人口のオンラインミーティング |
2025年7月2日(水) 金沢市地域おこし協力隊サポート会議 |
9時前からかりぐらしの家で資料の片付けの続きを行う。請求書のファイルをチェックしながら、仕事の記録を作成。ファイル2冊分を処分。その後、過去の資料を思い切り廃棄するために箱詰め。キャスター付チェストに入っていたものもほとんど処分することに。20年以上前の古い資料から選別しつつ廃棄するために箱詰め。4箱分を片づける。その後、少し時間があったので、庭木を剪定。隣家との間に植えてある木の枝を落とす。夕方4時前に金石に移動。金石町家(仮)で、地域おこし協力隊のサポート会議。関わっていただいている方々から、目標の見直しを提案されているようですので、次回までに検討いただくことに。終了後、大野に移動し、こちらでも協力隊のサポート会議。絵の制作が着実に進んでいるようで何よりです。 | ![]() 金石町家(仮)で |
2025年7月1日(火) オンライン相談 |
早めに昼をいただき、午後1時前に加賀のかりぐらしの家に到着。午後1時20分から、インターンシップ希望の学生さんとオンライン面談。一人に40分程度をめどに3名の学生さんと相談。ご当人の興味関心のあることに取り組めるように提案をしつつ、一番興味関心のあることをうかがい、それに相応しい場所や人に会っていただけるような活動を提案する。具体的な問題意識をうかがうことで、よりイメージを作り安くなります。有意義な機会でした。終了後、事務スペースで片付けに着手。昔の見積書をひっくり返しながら、過去の年譜に追記を行うので、時間がかかりますが、これでおおよその仕事の実績が把握できるようになりそうです。本日は久しぶりに加賀に泊まる。 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 / |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |