| 2025年10月26日(日)神戸学院大の学生さんとケロンで |
朝4時には起きだし、本日の資料を作成。8時にはケロンの小さな村に行き、昨日の鉢伏山での活動を踏まえての、ケロンの森へのブナ移植を提案させていただく。水源の森への道を広げる活動の記録もお渡しする。9時過ぎには、神戸学院大の学生さんたちが到着したので、長靴にはきかえてもらい、太枝切鋏とノコギリを持ってもらい、水源への林道を歩き、溜池のそばまで行き主旨説明。その後、少し戻り、先日の富山大附属中学生たちが作業した続きを行ってもらう。小雨が降っていましたが、楽しみながら作業を行っていただく。11時には作業を終えて戻り、ピザづくり体験。12時半からは、上乗さん、拓夢さんとお話をうかがう。14時にはバスで金沢駅に向かっていただきました。能登事務所に戻り、道具類を下ろして、休憩の後、金沢に戻る。 | ![]() 水源への道を広げる作業 |
| 2025年10月25日(土)鉢伏山のブナ |
朝4時に金沢を出て能登へ。能登事務所には6時に到着。準備をして北河内のいぼ地蔵の駐車場へ。車をとめて、徒歩で鉢伏山を目指す。土砂崩れ、倒木が重なっている場所、橋が落ちている地点は歩いて川を渡り、3時間かけて、頂上エリアの下の林道に到着。一乗地区の共有林であるブナ林の法面でブナの幼木を探す。10本以上を見つけることができました。その後、頂上エリアにも登り、移植したブナの回りのササ類などを除伐する作業を行う。一番成長している移植ブナの周りにも、そこそこの大きさに育ったブナが何本あります。2時過ぎには下山を始めるが、駐車場に辿り着いたのは4時過ぎでした。現状では、登りで3時間、下りで2時間です。疲れが激しかったので、能登事務所に戻り、冷蔵庫の中に残っているもので夕食にして、シャワーを浴びて早々に寝る。 | ![]() 鉢伏山周辺で見つけたブナの幼木 |
| 2025年10月24日(金)千里浜 |
朝7時に能登事務所を出て、滞在していた大学生と金沢を目指す。のと里山海道もスムーズでしたので、柳田ICで下りて、千里浜を羽咋のスタート地点から宝達志水町の今浜まで走ってみた。天気も良くて気持ちのよい海でした。ちょうど砂浜をならす作業や漂着物などの片付けをされていました。金曜日にされるのであろうか。宝達志水町の暮らし体験の家でトイレ休憩。県庁には9時過ぎについたので、地域振興課でしばし待機。加賀で活動していた学生も到着して、3人でインターンシップ最後のプログラム参加に向かわれました。10時過ぎからは、課長を交えて打合せ。一旦自宅に戻り、昼を食べて着替えて加賀に向かう。加賀では、元気村で買い物をした後、不動産会社で契約書にサインと押印。小塩辻の梨園で買い物をして能美の地域体験の家に移動。税理士の先生と打合せ。隣では園地を削る作業が進んでいました。家に戻る途中の電気屋でファンヒーターを購入。家に戻り荷物を下した後、銀行に行く。さらに、ドラッグストア、業務スーパー、マルエーで買い物。 | ![]() きれいにされた千里浜 |
| 2025年10月23日(木) 奥能登を巡る |
朝6時前に家を出て能登へ。柳田インター付近での渋滞はほとんどなく通過、穴水のすしべんで朝を食べてから能登事務所へ。9時前に駒寄さんの話を少しうかがい、郵便局で国盛さんから、震災時のペットの話をうかがう。終了後、能登町、珠洲市、輪島市と巡る。まずは宇出津へ、港から立山連峰が見えました。海沿いを北上し、つくモールへ。そこそこお客様がお越しです。イカキングは人気で、写真を撮っている2人組の女性客あり。次に五色ケ浜へ。ここからも立山連峰がきれいでした。白丸を通り、見附島へ。修学旅行や団体の視察旅行のお客様がお越しでした。ガイドツアーも複数の団体が行っていました。昼前にすずなり食堂でランチを。団体のお客様がお帰りになったので、席を確保できました。岡田、東山中を通り日本海側へ。木ノ浦海岸、木ノ浦ビレッジに立ち寄り、つばき茶屋でお茶を。こちらも満席状態でした。輪島方向に南下し、塩田村へ。塩田作業や釜屋を見学させていただくが、館内で、つくモールで出会った女性客と見附島に続き3度目の遭遇でしたので話をうかがう。白峰からお越しとのことでした。千枚田、朝市通り、中島酒造と立ち寄り、最後は黒島へ。漁港に下りて、外の海まで行ってみました。岩場の間の砂浜には小石がごろごろしていましたが、長い砂浜は砂だけでした。自然の力が働いているようです。黒島の集落も紹介した後帰路につく。穴水で買い物をして戻り、夕食。明日のための意見交換を行い、早めに寝る。 | ![]() 奥能登塩田村で |
| 2025年10月22日(水) 富山大学教育学部附属中学生の修学旅行 |
午後のための資料を作成し出力。9時には珠洲へ行き、富山大学教育学部附属中学生の修学旅行の午前のプログラムが行われる場所の確認のために歩いてみる。宝立地区を歩いている際に、副市長と遭遇。最初に立ち寄る予定の見附公園で待っていたが予定時刻を過ぎたので、宝立地区に移動し、本町ステーションで待機。11時前に、本町ステーション前にバスを止めて、中学生に下りてもらい、プログラムをスタート。バスは、本町ステーション近くの駐車場に待機。12時には終了し、見附公園に移動。当方は、見附公園で生徒たちが昼食を食べる準備している様子を撮影した後、能登事務所へ。滞在中の学生さんを伴い、ケロンの小さな村へ。太枝切鋏を下ろして、中学生が到着するのを待つ。14時前には到着したので、最初にオリエンテーションを行ない、上乗さんから話をしていただきました。その後は、水源への道を広げる作業をしていただきました。溜池を見学していただいた後、先日の留学生たちと広げた地点からケロン側に向けて作業を行う。最後は遊具で遊んでもらい、少しだけ質疑応答の時間を設けて終了。当方は、しんやスーパーで買い物をして、能登事務所に学生さんを送り届けて、金沢に戻る。 | ![]() ケロンの小さな村で |
| 2025年10月21日(火) ヒアリング |
昨晩に届いていたメールに返信し、別のメールの添付ファイルを出力。朝食を食べた後、柳田の北能産業のガソリンスタンドで灯油を購入。午前は能登町定住促進協議会で森さんから学生に話をしてもらう。その後、珠洲まで足を伸ばし、市役所そばのせきやまで早めのランチ。海の近くの道を走り見附島へ。鵜飼地区のネコのいる場所も訪ねたら、奥様もおられて少しだけネコについて話をうかがうことができました。恋路海岸、松波経由で不動寺へ。おくのと市で買い物をした後、山口地区の集会所やその向かいの密教寺院を拝見。午後1時からは不動寺公民館で新谷館長から話をうかがう。ケロンの小さな村にお邪魔して、明日の活動について相談。しんやスーパーで買い物をして戻り、明日の準備をしてから夕食。 | ![]() せきやまのアジフライ定食 |
| 2025年10月20日(月) コンセプトシート |
朝6時過ぎには家を出て能登に向かう。柳田インター手前で渋滞が発生しており、そこを通過するのに時間がかかりましたが、9時過ぎには能登事務所に到着。雨模様だったので、出かけずに、滞在中の大学生には、コンセプトシートを作成いただくことにしました。昼は、12時前に七味ラーメンでいただく。12時近くなると工事関係者が増えて参ります。能山海市場、スーパーしんやで買い物をして戻り、午後も作業を続けて行っていただきました。早めに夕食をいただき早めに寝る。 | ![]() 七味ラーメンのいかみそらーめん |
| 2025年10月19日(日) 大学生のヒアリング同行2 |
午前は滞在中の大学生と穴水町の七海屋でお話をうかがう。2024年元旦の地震では、営業中に地震が発生。酒瓶などが散乱し、途方に暮れる状況だったようですが、新潟の知人たちが片付けに来てくれて、5日から店を開けられたとのこと。早々に、昨日お話をうかがった久保さんから依頼があり、ペット関連用品の配布拠点として活動されています。奥能登一円から取りに来られていたとのことで、貴重な役割を果たされていました。その後、老眼鏡が沢山送られてきて配布したり、カーシェアリング協会の車の貸出拠点にもなられています。弊社スタッフを利用させていただいていました。午後は能登町のPEACEライダーズマリンベースに移動し、遅いランチをいただき、大場さんからお話をうかがう。震災後、ペットレスキューの活動を続けられています。お店にもネコがいてお客様に愛されている感じです。帰りには宇出津によりカクダストアで買い物をしてもらい能登事務所に戻る。当方は一旦金沢に帰る。 | ![]() PEACEでいただいたホワイトソースのシーフードオムライス |
| 2025年10月18日(土) 大学生のヒアリング同行 |
朝は7時前には起きて朝食。9時過ぎにお向かいの岩井戸公民館へ。学生さんの研究テーマである「災害とペット」について館長よりお話をうかがう。2024年元旦の地震の後、最初に公民館を開けられたのが、自治体職員ではなく、館長になる前の館長さんだったとのこと。ペットを避難所に連れて来る人はいなくて問題にならなかったようです。ただ今後のためにはいざという時のためにゲージなどがあると助かるかもとのご意見でした。仮設団地のは何軒かペットを飼われている方がいるとのことですが、問題にはなっていないようです。次にお話をうかがったのは、仮設団地にお住まいの前柳田公民館長の梅さん。一山越えた十郎原にお住まいで、地震があった時はご自宅で正月の酒盛りを始められた時だったとのことで、ご自宅の両側の山が崩れ孤立。広い敷地にテントを張り、隣近所の方々と一夜を過ごしたが、体調不良になったご夫妻を避難させるべく消防に救援を要請。地元消防が到着する前に東京消防庁のヘリが飛来し、救い上げていただいたとのこと。柳田の中心部に向かう道路が各所で崩落していて車が使えなかったので、崩落した木をチェーンソーで切り、歩きやすくして、5日目にようやく柳田小学校の避難所に行くことができたとのこと。ネコを飼われていたが、2日に1回は自宅に通い、えさやりなどを行なったとのこと。近所のペットを飼っている方と一緒に動かれたようです。梅さんは写真家・梅佳代さんのお父さんでした。その後、車で羽咋を目指すが、途中、能登島に寄る。Weランド、のとじま水族館、ガラス工房と案内。羽咋に約束の時間より1時間前に到着、すしべんで昼食を食べに入ったら、社長と会長夫妻がお越しでした。約束の時間より早かったが、食事の後隣の本社にお邪魔して社長からペットのことについてお話をうかがう。2時間以上時間をとっていただきありがたかったです。生々しいお話が多かったです。週末に保護ネコの去勢手術を行う場所も見学させていただきました。何匹も集められていました。夜に捕獲機を設置し回収する活動をされているようですが、何名もボランティアメンバーが集まっておられました。多頭飼育や野良猫を減らすためには、去勢手術、不妊手術を行うことが重要とのことです。 | ![]() のとじま水族館 |
| 2025年10月17日(金) アテの元祖 |
9時過ぎに法務局に行き、会社の印鑑証明を出してもらい、イノクチモータースへ持って行く。宝達志水町で活動する地域おこし協力隊に車の名義を変える手続きをしていただきます。昼を食べた後、フラッシュメモリに手仕事屋のメニューに使った写真データを入れ、金沢を出て能登へ。手仕事屋で写真データなどをパソコンに落としていただき、浦上の仮設でヒアリングを行っている学生さんを迎えに行ったので、近くのアテの元祖を拝見に。40年近く前に観光パンフの制作を行い初めて撮影しに参りましたが、相変わらずでした。先端部は緑の枝が広がり、周りの樹木より大きく太陽光をいっぱいもらえるようになっています。大学生と待ち合わせた後、穴水のどんたくで買い物をして能登事務所へ。早めにシャワーを浴びて、夕食。 | ![]() アテの元祖 |
| 2025年10月16日(木) いしかわ総合スポーツセンター |
午前は、明日から能登で活動する大学生のスケジュール調整。メッセンジャーやメール、電話を使ってアポイントを設定。とりあえず、当初予定していた方々と連絡がとれ、アポイントが決まる。早めに買い物に行き、昼過ぎにいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。昼間はお客様が少なく歩き易い。30分程度しか歩いていないが、それなりに疲れているようで、家に戻ってきてから寝ていることが多い。本日も長い時間寝てしまいました。夕方に起きだし、料理を何品か作る。夕食の後も、カボチャを煮る。明日から能登で泊まる予定なので、日持ちしそうなものを何品か用意する。 |
| 2025年10月15日(水) 交通事故に伴う渋滞 |
午前9時から県庁で打合せ。終了後すぐに能登に向かう。穴水のすしべんで昼をいただき、能登事務所へ。13時には相談希望者さんがお越しになり、いろいろ提案させていただく。3時前に事務所を出て、金沢に戻るべく能登空港ICからのと里山海道に上がり(15:18)、別所岳を過ぎてしばらく行ったところで動かなくなる。時々動き、対向車線に車が何台か通るのですが、あきらめた車がUターンしているようでした。ネットで調べたら(16:52)、事故で横田と穴水の間が通行止めになっているとのことで、当方もUターン。越の原ICで下りて、穴水駅近くの踏切を越えると、交差点で右折できないほど渋滞していたので直進、北國銀行があった交差点を右折し、穴水大宮前の交差点を直進、次の交差点まではのろのろでしたが、鵜島の交差点を右折すると、その先は中島まで信号がないのでスムーズに走れました。中島の道の駅なかじまロマン峠でトイレ休憩、横田インターからのと里山海道に乗ることができました。その時点では、まだ横田と穴水の間は通行止め。家に帰りついたのは19時前でした。 | ![]() 渋滞の様子 |
| 2025年10月14日(火) 東洋大内田ゼミの事前学習 |
早めに買い物に行き、10時40分からはオンラインでの東洋大内田ゼミの事前学習に参加。11月4日、5日に予定している加賀でのフィールドワークのために情報提供を行う。質疑応答の時間をそれなりに設けて質問していただく。当日が楽しみですね。午後は加賀市役所で打合せ。大勢のメンバーが集まり、情報共有ができて良かったです。今後の具体的な活動に向けて、ポイントを明確にしたコンセプトシートを作成させていただこう。帰りに小塩辻の梨園にお邪魔して、珍しい梨を購入。さらに、元気村にも立ち寄り、梅干しやぶどうを買わせていただきました。 | ![]() オンラインでの講義 |
| 2025年10月13日(月) 資料作成 |
昼前にいしかわ総合スポーツセンターのプールへ。水中歩行に通っているが、懐かしい人に出会う。健康増進に取り組み人がいることがうれしい。家に戻り休憩の後、資料作成。明日の東洋大のゼミの事前学習のためのプレゼンを作成するために情報を集め、パワーポイントに組み込む。そんな作業に結構な時間がかかる。さらに、明日午後の打合せのための資料も作成しました。 |
| 2025年10月12日(日) イオンモール白山 |
買い物のために、イオンモール白山へ。いつもの屋上の駐車場に車をとめて、下におりて、目当ての店を探したら一番端でした。途中で2度休憩をはさみ辿り着く。買い物をして、戻る途中に飲食店街で昼を食べることにして、もりもり寿しで順番待ちをして入る。外からはカウンターしか見えなかったが、店に案内されて一番奥の席でいただくが、席数が多くて回転スピードが早いことの意味が分かりました。二人で3000円程度で食事を終えて、また途中で休憩を入れて、車に戻る。その後は、家で寝て過ごす。昨日、長距離を歩いたせいか、眠くてたまりませんでした。 |
| 2025年10月11日(土) 坂のまちアートinやつお2025 |
金沢を7時半過ぎに出て富山を目指す。久ぶりに森本から北陸道に乗りましたが、合流地点から工事のために渋滞していました。それでも、八尾には9時前に到着。町民広場に車をとめ、坂をあがっていき、10時前から坂のまちアートinやつおの会場を巡る。30番の毛利館で鵜飼さんと1年ぶりにお会いする。36番小杉邸では、家の所有者である小杉さん兄妹さんと話をさせていただく。1番風の宿では、ゲストハウスの部分も見学。15番翠華堂では「イノベ図鑑」を購入。総合案内所では、スタッフの皆さんと話を。17番聳庵では、作り手さんにHPで紹介したい作品をうかがって撮影。19番いやま呉服店では、柳原眞さんから詩集「さよならのために」を購入。22番では、石井夫妻の夫婦合作の作品を紹介するとの話をし、コースターを購入。25番山田昇邸では、鈴木さんから作品について話をうかがう。最後に和紙文庫にお邪魔し、小松研治さんから話をうかがい、画集を2冊購入。 | ![]() 八尾の町で |
| 2025年10月10日(金) 地域体験の家 |
朝8時には能美市和気町の地域体験の家へ。昨日の続きで草刈りを行う。大家さんの畑と駐車スペースの間の草や木を剪定させていただき、すっきりとさせました。草を積み上げてあった隅のパレットで組上げたスペースから生えていた草も刈り、刈った草を積み上げる。畑の部分の草も追加で刈る。家に戻り、家人といしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。買い物をして戻ったら13時過ぎで、手帳を確認したら、オンラインでのミーティングがスタートしていたので、急ぎ参加。15時近くまでつきあう。関係人口関連の事業ですが、自治体の方々の参加協力がどれだけ得られるかがポイントになりそうです。17時からは、生協連さんとのオンラインミーティング。能登での生協関連の活動がいつ行われるかのカレンダーをネット上で公開いただくと取材に行きやすくなりますし、地域の人も参加しやすくなりますね。 | ![]() 草を刈った畑と地域体験の家 |
| 2025年10月9日(木) 森本 |
朝8時半ぐらいに能美市和気町の地域体験の家に行き、隣の畑の草刈り。10時からはスタッフのプレゼンチェック。終了後は、草刈りの続き。11時半には終えて、着替えて、森本へ移動。少し時間があったので、森本駅を見学に。時刻表を見て驚いた金沢方面の最終が0時24分でした。森本に飲みに来て電車で帰るということを試してみたい。12時半から次年度のことについて打合せ。13時からは森本の地域おこし協力隊のサポート会議。優先的にすべきことをしっかり議論できればと思う。家に戻り、17時からは東洋大の内田先生と加賀でのゼミについて相談。ゼミの前に昨年同様、和倉温泉に行くことに。いろいろ調べて、営業再開しているお宿7軒の中から、宝泉閣さんに予約を入れる。 | ![]() 森本駅の時刻表 |
| 2025年10月8日(水) 永平寺 |
9時半までに加賀に行き、移住者さん、そのお母さんと永平寺へ。膝が曲がりにくくなっておられて歩くのに難儀されていましたので、入口に近い場所で下りてもらい、近くの土産物屋の駐車場に車を入れて拝観へ。受付から建物までの過程に複数の階段があり、靴を脱いだ後、最初の階段は上がっていただきましたが、それ以上は難しい感じでしたので、エレベーターとスロープを使い、山門まで上がることができました。その先はスロープもエレベーターも使えそうになかったので断念。土産物屋で買い物をした後、車で下り、途中の手打ちそば屋に入り、おろしそばをいただく。加賀に戻り、山中温泉で別れ、当方は奥谷の梨園で梨を購入して金沢に戻る。16時からは金石、大野で続けての地域おこし協力隊のサポート会議でした。 | ![]() 永平寺山門からの眺め |
| 2025年10月7日(火) ぶなの森ミーティング |
8時半前に金沢聖霊病院へ。内科を受診、先生と仕事について話を。能登でも活動されているので、いろいろ大変そうです。処方箋をドラッグストアに出して、スーパーで買い物をした後、クスリをもらいに行く。早めに昼をいただいた後、能美市和気の家へ。先日に続き、家の周りの草を刈る。13時からはぶなの森のミーティング。先月が忙し過ぎてできなかったので2ケ月ぶりのこと。サテライトキャンパス事業にことや今後のことについて報告と意見交換。宝達志水町で活躍していただいた池田さんが社員であるのは今月いっぱいなので、6人でのミーティングは最後になりました。早めに世代交代を進めたいところであるが、・・・。ミーティング終了後も追加で草取り。家のまわりだけでなく、用水沿いの草や木も刈りましたので、すっきりしました。 | ![]() 和気の地域体験の家 |
| 2025年10月6日(月) プール |
午前に買い物を複数、早めに昼を食べてプールへ。昼前にいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。12時過ぎには上がるが、昼前後がお客様が少なくて動きやすい。それでも複数の人が歩いていました。午後は県庁で打合せ。サテライトキャンパス事業について振り返りと今後の活動予定について確認。次年度についても話すが、ボランティア的な活動は減り、ゼミ型の活動が増えることが想定されます。長期滞在のプログラムは避けたい。以前行っていたワーキングホリデー的な活動であればよろしいかと思いますが。移住体験の家を占有されての活動は本来の用途で使えなくなり好ましくありません。それと、自らが移動できない場合はサポートに時間がかかり、我々がサポートするのは負荷が多すぎます。その後、課長に今後のことを相談。早めに、当方が動けなくなった時のことを考えておきたい。 |
| 2025年10月5日(日) 留学生と珠洲を歩く |
朝5時前に起き、本日の説明用の資料を作成。写真をセレクトし、出力しファイルに納める。9時前にセミナーハウス山びこに行ったら、すでに留学生たちはバスに乗車済みで、すぐに出発し珠洲へ向かう。まずは見附島の紹介をさせていただく。地震で激しく崩れているが、頂上エリアの木にも葉が再生し、島全体に緑が広がり、こんもりとした緑の島になりそうなことを伝える。のとじ荘の前の通りを歩くが、途中で立ち話中のお母さんたち4名に声をかけて話をうかがう。皆さん家が倒壊し仮設暮らしとのこと。それでも畑仕事に来られていて、皆さんが集まってこられるようです。震災とうじつの話をして下さった方は、先週に話をうかがった方の奥様でした。マンホールの土管が飛び出しているところも見学いただき、橋を渡って津波に会ってほとんどの家が無くなったエリアを歩く。プレハブで活動されている往環寺でもお話をうかがいました。鵜飼駅前でバスに乗り、飯田町まで移動。わくわく広場から中心部を歩き、いろは書店に立ち寄る。残念ながら先日、ご主人が亡くなられていますが、奥様も息子さんも明るく振舞っておられました。 最後は、道の駅すずなりで買い物。バス車中で感想を語っていただく。私は見附島まで送っていただき、そこで見送る。今回もめだか交通さんにお世話になりました。 | ![]() いろは書店で |
| 2025年10月4日(土) 留学生の活動サポート |
朝5時過ぎには家を出て能登へ。能登事務所で活動準備として、太枝切鋏と長靴を拭いて車に積む。軍手も数えて準備、蚊取線香も念のために用意し、早めにケロンの小さな村へ。事務所を出た9時半頃から雨が降り出す。ケロンに着いた後も徐々に雨が激しくなり、屋外活動も厳しいなと感じる程でした。本日は子どもたちのイベントが行われていて大勢の人がお越しでした。留学生たちが到着した11時過ぎには、雨が小降りになり、活動できるようになりました。長靴に履き替えてもらい、太枝切鋏やノコギリを持ってもらい、いざ水源への道へ。溜池のそばまで案内し、先日の続きをしてもらう。作業をはじめたら雨も上がり、合羽などをぬいで作業を行う。先に進むチームと戻る道を広げるチームに分けて作業を行いました。おかげで道が広くなりました。雨が落ちてきたので、作業を切り上げ、ケロンの中心に戻り、休憩の後、テントの中で上乗さんを囲んで話をうかがう。 | ![]() ケロンの小さな村で活動 |
| 2025年10月3日(金) 障子張替え |
6時過ぎに2階の障子戸を外し、水をかけて障子紙をはがし、乾燥させる。曇り空でしたので、乾くのに時間がかかりました。10時過ぎには障子紙などを買いに行き、早めの昼食。車にエンジン点検、ブレーキ点検と表示されるようになっていたので、イノクチモータースに持って行き、点検してもらう。プラグの異常とのことで、関連する部品を取り寄せて修理していただくことになったので、代車を用意いただき戻る。午後から、障子張り。2時間ほどで終了。夕方には明日の能登での活動のために買い物に。早めに夕食を作り早い食事を。明日は朝早くに能登に向かう予定。 | ![]() 張り替えた障子 |
| 2025年10月2日(木) 定例ミーティング |
10時から加賀の温泉ぐらしの家で、移住希望者と面談。自転車で地域を見て回っておられるとのことで素晴らしい。自らの足で動くことで、発見や気づきも多いはず。それを踏まえて、今後の暮らしのイメージを膨らませていただければと思う。私も新しい土地に出かけた際には、歩いてみることにしていますので、よいアプローチです。昼は、山代温泉の手打ちそば いし川でそばをいただく。上杉から店名は変わっていますが、経営者は同じですので、提供されるそばもきれいな更科そばです。午後は市役所で定例ミーティング。終了後、不動産会社にお邪魔して、松ケ丘の空き店舗の賃借の申込。団地のリフレッシュ事業の一環で、チャレンジショップの場を設ける予定です。松ケ丘団地を抜けて小塩辻へ、梨園にお邪魔して梨を購入。この地区では直売をされている梨園が多い。選果場で扱わない品種や選果場終了後は、直売になるとのこと。選果場に出せない梨も直売されています。最後に、能美市和気の家の庭の草を刈る。移住体験の方の滞在が予定されています。 | ![]() いし川のそば |
| 2025年10月1日(水) ヒガンバナ |
午前は加賀市役所で複数の打合せ。参加メンバーが異なるミーティングを続けて行う。テーマは加賀市居住支援協議会の具体的な活動についてですが、関係する人が多いので、調整に手間がかかることと、方向性を明確にし、共有していかないとずれが発生しそうです。昼は山代温泉の寿司屋でいただき、ヒガンバナを眺めに行く。動橋川の堤防にたくさん植えられていて見事です。ちょうど満開状態でした。桜並木の下にたくさんありますが、対岸の堤防の上にも生えていて、白花も見られます。季節の風物詩でもありますが、楽しめます。川沿いに小さな駐車場がありますが、法皇山横穴古墳群の駐車場に車を止めることが可能です。 | ![]() ヒガンバナ |
| 以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
| MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 / |
| ■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
| (株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |