[ 金沢便り2025年10月 ]
最初のページの金沢便りのバックナンバーコーナーです。
2025.9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2024.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2023.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2022.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2021.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2020.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2019.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2018.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2017.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2016.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2015.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ .8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2014.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2013.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2012.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2011.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2010.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2009.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2008.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2007.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2006.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2005.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2004.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ .5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2003.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2002.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2001.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2000.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月

2025年10月6日(月) プール

 午前に買い物を複数、早めに昼を食べてプールへ。昼前にいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。12時過ぎには上がるが、昼前後がお客様が少なくて動きやすい。それでも複数の人が歩いていました。午後は県庁で打合せ。サテライトキャンパス事業について振り返りと今後の活動予定について確認。次年度についても話すが、ボランティア的な活動は減り、ゼミ型の活動が増えることが想定されます。長期滞在のプログラムは避けたい。以前行っていたワーキングホリデー的な活動であればよろしいかと思いますが。移住体験の家を占有されての活動は本来の用途で使えなくなり好ましくありません。それと、自らが移動できない場合はサポートに時間がかかり、我々がサポートするのは負荷が多すぎます。その後、課長に今後のことを相談。早めに、当方が動けなくなった時のことを考えておきたい。


2025年10月5日(日) 留学生と珠洲を歩く

 朝5時前に起き、本日の説明用の資料を作成。写真をセレクトし、出力しファイルに納める。9時前にセミナーハウス山びこに行ったら、すでに留学生たちはバスに乗車済みで、すぐに出発し珠洲へ向かう。まずは見附島の紹介をさせていただく。地震で激しく崩れているが、頂上エリアの木にも葉が再生し、島全体に緑が広がり、こんもりとした緑の島になりそうなことを伝える。のとじ荘の前の通りを歩くが、途中で立ち話中のお母さんたち4名に声をかけて話をうかがう。皆さん家が倒壊し仮設暮らしとのこと。それでも畑仕事に来られていて、皆さんが集まってこられるようです。震災とうじつの話をして下さった方は、先週に話をうかがった方の奥様でした。マンホールの土管が飛び出しているところも見学いただき、橋を渡って津波に会ってほとんどの家が無くなったエリアを歩く。プレハブで活動されている往環寺でもお話をうかがいました。鵜飼駅前でバスに乗り、飯田町まで移動。わくわく広場から中心部を歩き、いろは書店に立ち寄る。残念ながら先日、ご主人が亡くなられていますが、奥様も息子さんも明るく振舞っておられました。 最後は、道の駅すずなりで買い物。バス車中で感想を語っていただく。私は見附島まで送っていただき、そこで見送る。今回もめだか交通さんにお世話になりました。


いろは書店で

2025年10月4日(土) 留学生の活動サポート

 朝5時過ぎには家を出て能登へ。能登事務所で活動準備として、太枝切鋏と長靴を拭いて車に積む。軍手も数えて準備、蚊取線香も念のために用意し、早めにケロンの小さな村へ。事務所を出た9時半頃から雨が降り出す。ケロンに着いた後も徐々に雨が激しくなり、屋外活動も厳しいなと感じる程でした。本日は子どもたちのイベントが行われていて大勢の人がお越しでした。留学生たちが到着した11時過ぎには、雨が小降りになり、活動できるようになりました。長靴に履き替えてもらい、太枝切鋏やノコギリを持ってもらい、いざ水源への道へ。溜池のそばまで案内し、先日の続きをしてもらう。作業をはじめたら雨も上がり、合羽などをぬいで作業を行う。先に進むチームと戻る道を広げるチームに分けて作業を行いました。おかげで道が広くなりました。雨が落ちてきたので、作業を切り上げ、ケロンの中心に戻り、休憩の後、テントの中で上乗さんを囲んで話をうかがう。


ケロンの小さな村で活動

2025年10月3日(金) 障子張替え

 6時過ぎに2階の障子戸を外し、水をかけて障子紙をはがし、乾燥させる。曇り空でしたので、乾くのに時間がかかりました。10時過ぎには障子紙などを買いに行き、早めの昼食。車にエンジン点検、ブレーキ点検と表示されるようになっていたので、イノクチモータースに持って行き、点検してもらう。プラグの異常とのことで、関連する部品を取り寄せて修理していただくことになったので、代車を用意いただき戻る。午後から、障子張り。2時間ほどで終了。夕方には明日の能登での活動のために買い物に。早めに夕食を作り早い食事を。明日は朝早くに能登に向かう予定。


張り替えた障子

2025年10月2日(木) 定例ミーティング

 10時から加賀の温泉ぐらしの家で、移住希望者と面談。自転車で地域を見て回っておられるとのことで素晴らしい。自らの足で動くことで、発見や気づきも多いはず。それを踏まえて、今後の暮らしのイメージを膨らませていただければと思う。私も新しい土地に出かけた際には、歩いてみることにしていますので、よいアプローチです。昼は、山代温泉の手打ちそば いし川でそばをいただく。上杉から店名は変わっていますが、経営者は同じですので、提供されるそばもきれいな更科そばです。午後は市役所で定例ミーティング。終了後、不動産会社にお邪魔して、松ケ丘の空き店舗の賃借の申込。団地のリフレッシュ事業の一環で、チャレンジショップの場を設ける予定です。松ケ丘団地を抜けて小塩辻へ、梨園にお邪魔して梨を購入。この地区では直売をされている梨園が多い。選果場で扱わない品種や選果場終了後は、直売になるとのこと。選果場に出せない梨も直売されています。最後に、能美市和気の家の庭の草を刈る。移住体験の方の滞在が予定されています。


いし川のそば

2025年10月1日(水) ヒガンバナ

 午前は加賀市役所で複数の打合せ。参加メンバーが異なるミーティングを続けて行う。テーマは加賀市居住支援協議会の具体的な活動についてですが、関係する人が多いので、調整に手間がかかることと、方向性を明確にし、共有していかないとずれが発生しそうです。昼は山代温泉の寿司屋でいただき、ヒガンバナを眺めに行く。動橋川の堤防にたくさん植えられていて見事です。ちょうど満開状態でした。桜並木の下にたくさんありますが、対岸の堤防の上にも生えていて、白花も見られます。季節の風物詩でもありますが、楽しめます。川沿いに小さな駐車場がありますが、法皇山横穴古墳群の駐車場に車を止めることが可能です。


ヒガンバナ

以前の金沢便りはこちらをご覧ください。

MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 /
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報
(株)ぶなの森 担当:高峰博保 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600
金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531
takamine@bunanomori.com