能登杜氏物語(サイトタイトル)
インタビュー(メニューボタン-1) 酒蔵分布(メニューボタン-2) 能登杜氏とは(メニューボタン-3) 関連書籍(メニューボタン-4) リンク集(メニューボタン-5)
酒造りの道に入って40年以上。
能登杜氏組合にて、強者ぞろいの能登杜氏を率いる組合長。後継者の育成を課題に取り組む。
最初の酒蔵は金沢の犀川近く
 昭和36年に高校を卒業して、その秋から酒屋へ。農業をしている者が冬になったら酒造りに行くのは、ごく自然な流れだったんです。家が30件あれば、30人くらいが酒造りに行っていました。
 最初は金沢の中心部の蔵元です。犀川大橋の近くで、今では坂野ビルというビルになっていますが、昔は造り酒屋があったんです。そこに2年いて、その後はあちこちいろいろ飛んで歩きました。滋賀県に2年、富山に1年、その後また金沢。最初の坂野さんが廃業され、それまでいた杜氏さんが、鳴和の酒蔵に移られた。そこに4年いて、次は富山県の氷見の酒蔵に1年。その次は東京の醸造試験場、その次の冬から杜氏になりました。

10年目に杜氏になり、酒造り40年
 最初に杜氏になったのは、県内の小松です。酒を造り出して、10年目か。串町の粟津の小松製作所(現:コマツ)付近の手塚酒造。それからまた滋賀県の山奥に行きました。それからまた県内に戻って門前町の中野酒造さんに11年。それから今のところに25年です。ちょうど40年です。
 あちこちと変わりましたが、酒蔵が変わること自体はそんなに難しいことでもなかったですね。

杜氏には、蔵人を集めて酒蔵に連れていく役割もある
 スタッフを集めるのも、杜氏の仕事です。最初のときは6人かな。さらに、「4人でしてくれ」という蔵元の要望に従って。今の蔵には、自分を含めて4人。
 ぜいたくさえ言わなければ結構人数が集まった頃とちがい、時代と共に難しいのが現状です。ただ、景気の良かった時期は、それはそれで、「どうしようかな」と思うほど難しい時代がありました。紡績工場やベニヤ工場に人が向かいましたから、昔も一緒に行くメンバーを確保するのが本当に難しい時代がありました。
 今はやっぱり、一時よりは景気が悪いから、みんなが景気の良い業種にばかり行ってしまう訳ではないけれど、好んであんまり季節労働に就かなくなりましたよね。

醗酵しているものがあるから、正月も離れられん
 酒造りで蔵に入る期間は、造り酒屋によっても違うが、今は130日くらいかな。自分はその間は、行ったっきりで帰らないですね。ほかの3人は、正月に、5日間くらい帰ってもらいます。
 自分が帰らないのは、仕込んだもろみその他、醗酵してるものがありますから。それが酒造りの仕事というものの宿命的なもので、誰かが管理する。「仕方無い」げちゃねぇ。「正月まで、ほんなことやっとられん!」と思ったらできない仕事かもしれません。

小さな蔵ほど、杜氏が総合的に
 大半の杜氏は、行ってからまず自分の酒造計画を立てるんですね。「こういう仕込みはなんぼ、これはなんぼ」と、細かいところまで組んでしまうんです。出たり入ったりするときに毎日の帳簿もありますし、もろみや糀の温度計画も全てデータをチェックして記録しておかなければならない。絞りもまた、在庫管理というか、酒の生産をぜんぶ記録しとかなきゃいかん。
 事務所のほうでやってくれる蔵もあるらしいけど、小さいところはやっぱり杜氏が帳簿もぜんぶできなきゃ。やっぱりたまに、税務署の人も検査に来ますからね。
 ああ、昔はしょっちゅう来ましたね。そうした対応も、杜氏がしますね。人任せにしておられんさかい。酒造りには酒税が絡んで来るさかい、検査などが多いです。

努力すれば、酒が応えてくれる
 仕事のいちばん面白いところですか。やっぱり、努力すれば、お酒が応えてくれるところでしょうかね。
 毎年同じ仕込みをやっても、まったく一緒な酒になるとは限りません。それがツライところでもあり、面白いところでもあるかもしれん。
 経営者の意向として「こういう酒を造ってほしい」という要望も、なかなか緻密化して大変ですわ。酒の種類も多いしね。たとえば夏場の生酒などですね。

日本酒の梅酒・レモン酒が、意外な売れ行き
 リキュールの類も、今年から初めてやっとるんです。梅酒とレモン酒です。酒蔵ですから、ホワイトリカーでなく日本酒に浸けました。ほんなもん、結構売れるもんですね。滋賀県の蔵なので、ラベルには2011年の大河ドラマ「江」にちなんだ3姉妹のイラストを載せています。その影響もあって好評だったんですが、あんなん売れるんは、ちょっと意外やったですね。日本酒から比べると、小さいビンに結構値段も高いげんわ。
 製造にも協力しましたが、ただ、本来の酒造りとは全然違うものですね。醗酵するわけでないから。

若い後継者の育成は、やり甲斐がある
 杜氏の後継者の育成は、いつも言われる問題で、確かに難しいことです。
 一番の原因は、この地元の若い人がなかなか参入してこないこと。一番のネックかなと思う。それだけ、杜氏という職業に魅力が足りないのか、冬場だけの仕事ということが理由なのか。まあ、いろいろあるとは思いますが。所得の面からしても、年間ではなかなか。日当で考えれば良いんですが、それもあってか若い人は入って来ませんね。
 若い人が入ってくれれば、教育も、し甲斐がある。酒造りという面白い仕事に、もっと目を向けてもらう工夫が必要なのかもしれませんね。
(インタビュー/2011年3月)
酒造場名/ 株式会社 福井弥平商店
滋賀県高島市勝野1387-1  TEL 0740-36-1011 FAX 0740-36-1633
http://www.takashima-syo.jp/pickup_8.html
【銘柄】 萩乃露


INTERVIEW (インタビュー)
櫻田 博克
坂口 幸夫
浦上 隆作
中道 隆三
柳矢 健清
前 良平
吉田 正
畠中 利雄
山岸 正治
下祢 鉄郎
榊谷 和生
中倉 恒政
向 守三郎
坂頭 宝一
道高 良造
能登杜氏物語 NOTO-TOUJI Story お問い合わせ/珠洲の元気創造まつり実行委員会