|  | 
| ●お先に行ってきましたレポート | ●案内ガイドと歩くプログラム | 
| 
 | |||||||
| 
 | [鉢伏山とは?] ◎奥能登地方で、2番目に高い、標高543.6メートルの山です。 ◎輪島市と能登町の境界に位置しています。 ◎かつて、天然のブナ林が伐採されそうになったとき、 旧・柳田村が買い戻して森を守ったという歴史があります。 ◎林道からは、七ツ島や、富山湾越しの立山連峰が眺望できます。 | ||||||
| ●山笑う2009年4月18日の巻  通称「入り口のブナ」の辺りからの眺め。 冬山の眠りから、春に向かって 木々が目覚め始めています。 |  一番最初に新緑が芽吹くのが、ブナ。 だから、この季節は、どこにブナの木が あるのかが、最も分かりやすいのです。 |  特徴あるブナの幹。 春の日差しを浴びています。 | 
|  枝の折れ目から良い香りがするクロモジは、 ちょっと高級な爪楊枝に使われます。 山では、こんな花を咲かせます。 |  葉も花も垂れ性のモミジ。 繊細な葉は、いつも風になびいているので、 写真が撮りにくい〜。 |  キブシの花房は、 大きな木いっぱいに咲き誇ります。 | 
|  ブナの森は、落ち葉が積もっていて、 歩くとふかふかです。ふかふか〜 |  足元をよく見ると、時折、ひっそりと咲く ショウジョウバカマに出会えます。 咲いてから成長とともに変化する花。 |  ブナの木はいろんな形をしていて、 それぞれに不思議に見えてきます。 この木は暫定命名「ETの木」。 | 
|  コンビで売り出し中の若手。 |  大成して花開くとこんな感じ。 |  コブシも花盛り。 | 
|  薹(とう)の立ったフキノトウ。 |  こちらもふしぎ系なかたちのブナの幹。 |  こちらもふしぎ系。 | 
|  アケビはつる性です。くにょくにょ。 |  同じくアケビ。 |  シュンランの後ろ姿。 ♪こっちを向いてよハニー(※) ※この撮影のjust一週間後に、ひと山向こうのまちで 永井豪記念館がOPENするのです。 | 
| ●錦繍の2008年11月17日の巻  山が色づいています。 |  ブナも鮮やかに紅葉。 | |
|  はびこるネマガリタケを刈って、 歩くコースづくりを行っています。 |  山の木々が織りなす錦。 |  秋の高い空のもとで見る、紅葉したブナ。 | 
|  落葉し、深く積もって、 肥沃な腐葉土となります。 |  色鮮やかな紅葉の中、白い穂が対照的。 |  ブナの森は、冬の眠りに備えます。 | 
| ●緑炎ゆ2008年6月8日の巻 こどもたちの地域行事「歩こう鉢伏山」に、 一緒に参加しました。大人だけど。  |  | |
| 成長のエネルギーに満ちた、初夏の山。 | こもこもの緑が遠くまで広がっています。 | |
|  |  |  |  | 
| どんどん歩きながら・・・ | 大きい葉っぱを採ったり・・・ | きれいな花を摘んだり・・・ | 美味しそうな実を採ったりします。 | 
|  バッタを見つけたり・・・ |  チョウに出合ったりもするので・・・ |  草むら探検にも夢中です。 | 
|  アカツメグサ |  クロバナエンジュ |  ウツギ | 
|  |  |  | 
| ぶなの森にもどる |