能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
| 2025年11月20日(木)鉢伏山へ |
天気が良い予報だったので鉢伏山へ。朝早く起きてご飯を炊き、おむすびを作り、5時前に家を出て能登に向かう。ラジオ深夜便では、シリア難民の写真を撮り続けている写真家の話が流れていた。能登事務所に7時前に到着。お茶を沸かして、冷ましてペットボトルに入れてリュックに入れて準備完了。今日は、大箱集落の奥の林道を歩いて鉢伏山を目指す。危険を感じる崩落現場は2ケ所で、ほかにもたくさんの崩落はありますが、なだらかな道なので歩きやすい。2時間でブナ林に到着。ブナ林内で休憩。さらに林道を歩き10:35には頂上エリアへの入口に到着。移植ブナの周りを広がる作業を行い、根元の周りに肥料を施す。中央大生が移植してくれたエリアの作業を終える。雨が降ってきましたが、能登町側の下の方に生えているブナの様子を確認に下ってみた。ネマガリタケが生えてきていて、以前つけた下る道が分かりにくかった。急ぎ戻るが、途中ブナ林内で落とした帽子を探し発見。最後は暗くなってきて厳しい難所越えに手間取るが無事帰着。 | ![]() 鉢伏山のブナ林 |
| 2025年11月19日(水)南加賀へ |
午前は、銀行に行きお金を下ろして、買い物へ。昼食を食べた後、南加賀へ行く。明日から能登の予定なので、その前に南加賀での用事を済ませるべく向かう。まずは能美市和気にある地域体験の家へ。運んでもらっていた能登の酒をピックアップ。隣の園地では、川を広がるための作業が続いています。園地は半分程度になる印象です。その後、加賀へ。移住者さんに私が使っていた古いアイパッドを届ける。利用する場面があるようで、役に立つならと提供する。設定の仕方はよく分かっていないですが、器用にソフトをダウンロードしてすぐに使えそうな感じでした。 | ![]() 川を広がる工事 |
| 2025年11月18日(火)東洋大SFSミーティング |
買い物デーでした。一番の買い物はパソコンです。モーターの音がうるさくなることが頻発しています。起動時だけでなく、途中でもうなりだすので、いつ故障するかひやひやしながら使用しています。外付けのSSDにパソコン内のファイルは一通り移して、新たなファイルもそちらに保存するようにし始めています。それでも、いざという時のために、新しいパソコンを購入し、準備を進めます。設定をする前に、まずは登録と保証の延長についての手続きを行う。夕方には、業務災害保険の申込をネットを通じて行う。 早めに夕食を食べた後、オンラインで東洋大の志賀町鵜野屋でのSFS活動について打合せ。4つのグループでのそれぞれの活動内容について説明いただきコメント。詳しくは現地で話ができればと思う。今月21日から29日で来県。前半チームと後半チームが25日にチェンジします。 |
| 2025年11月17日(月)宝達志水町でミーティング |
午後から宝達志水町へ。まず、役場近くの金曽さんの自宅にお邪魔してりんごを購入。この時期は畑だけでなく、ご自宅でも販売されています。フジを買わせていただきました。次に役場で今後の移住促進の事業について相談。地域おこし協力隊として、移住促進に関わっていただいた池田さんが10月末で卒隊し、弊社も退社されたので、いかに連携して活動するかも確認しました。まずは、情報発信を強化し、訪ねていただける人を増やしたいところです。移住体験ツアーを設定し、きっかけを作るところから取り組む予定です。終了後、上田出の家に行き、御膳セットについて確認させていただく。ちょうど良いタイミングでお住まいの方が帰って来られました。 |
| 2025年11月16日(日)ケロンの森に移植したブナに目印を |
午前は、能登事務所で、残っていた材木を使って移植ブナにつける目印用の杭を作成。先端部を油性ペンで赤く塗り、ブナと記載。荷造りをして、ゴミも車に積んで、ケロンの小さな村へ。上乗さんに説明した上で、移植ブナのそばに杭を打ち込む。しばらくは目立つのではないかと思います。確認したら、昨日移植したものも含め17本ありました。どれだけが活着するか来春にチェックしたい。鉢伏山から運んで来る際に、林道を2時間近く歩いていたので、根が傷んでいる可能性があります。次年度も追加で移植作業(草刈りで刈られやすい林道脇の法面からピックアップしています)ができればと思う。終了後、パンを購入し、食べながら戻る。午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールで家人と歩く。 | ![]() 新たに目印をつけた移植ブナ |
| 2025年11月15日(土)再度、鉢伏山へ |
早めに起きて昨日同様ご飯を炊き、おむすびを作り、ほうじ茶を作って山行の準備。午前8時半前に公民館にお邪魔して、館長にあえのこと企画を説明。その後、再度鉢伏山へ。11時前に頂上エリアの林道に到達したので、早めの昼食。今日は、登山口から植えてあるブナの根元に肥料を施しながら平たいエリアまで。そこから右のゾーンに移植してあるブナのまわりのササ類やネマガリタケを除伐し、光が届きやすくする作業を続ける。三角点から右に下った場所に植えてある大きなブナまで作業を行うことができましたが、その奥は残っています。続きは来春ですかね。30日が晴天であれば可能ですが。午後3時近くになったので、作業は途中でしたが下山。途中の崩落現場で1本だけブナをピックアップし、日没近くにケロンの小さな村に移植。スーパーしんやで買い物をして戻り、シャワーを浴びて夕食。19時からは不動寺公民館上の旧不動寺小学校の建物であった「水車の里の音楽会」を拝聴。 | ![]() 鉢伏山三角点下の移植ブナ |
| 2025年11月14日(金)鉢伏山へ |
午前8時に能登町北河内のいぼ地蔵前に集合。ケロンの小さな村の古矢拓夢さんと鉢伏山を目指す。2時間半ほどで頂上エリア下の林道に到達。早めの昼食をいただき、崩落して眺望が良くなった場所を紹介。その後は、三角点を目指して登りはじめ、ルート際に植えてあるブナの周りを空ける作業を続けて、平たくなる場所まで行き休憩。そこからは肥料も施しながら作業を続ける。輪島市側の斜面を下った場所に生えている大きなブナも確認に。急な斜面に立っていますが無事でした。三角点手前で、能登町職員の方々6名が登ってこられました。大箱側から歩いて崩落現場の調査に来られたようでした。三角点と日本海が見えるポイントを紹介。三角点奥の町の事業で保全しブナを移植してもらったエリアについても肥料を入れたところで時間が無くなったので戻ることに。急ぎ下山したので、帰りは1時間半ほどでいぼ地蔵に到着。今年4度目の鉢伏山でした。事務所に戻り、シャワーを浴びて、大学生から届いたあえのことについての企画書を持って向かいの公民館へ相談に。協力いただけそうで楽しみになってきました。 | ![]() 鉢伏山頂上エリアの大きなブナ |
| 2025年11月13日(木)八尾・高岡・能登 |
午前は富山の八尾で打合せ。商工会の移住促進事業について意見交換。これまでの石川県での活動について紹介させていただきました。終了と同時に、能登に向けて移動。小矢部から能越道に入り高岡で途中下車し、車の中からオンラインミーティングに参加。12月初旬の学生さんたちの活動について打合せ。あえのことに絞って活動いただくことに。再度、能越道に乗り、七尾経由で能登事務所へ。穴水で買い物をするが、JAおおぞらの直売所とどんたくに寄る。JAの直売所には、星野さんの豆腐を売っているのを前回発見したので、穴水に寄った時は買いたい。今回も購入できました。能登事務所では、あえのことについての資料を集めて、9時には寝る。 | ![]() 打合せを行った八尾の家 |
| 2025年11月12日(水)紋平柿 |
午前9時から移住希望者さんとオンラインで面談。終了後、すぐに家を出てかほく市の移住者さんの家へ。車に乗ってもらい、宝達志水町の山本隆さんの家を訪ね話をうかがう。その後、畑に移動し、紋平柿の収穫をさせていただく。昨年の移住体験時にも体験させていただいています。暮らし体験の家に置いてあった渋抜き用のアルコールをピックアップし、遅い昼食をなぎさ亭でいただく。移住者さんの家に戻り、渋抜き作業を行い袋に入れて1週間ほど置いていただくようにお願いする。家の内外を見学させてもらい、お嬢さんが学校から戻ってこられたので、顔を拝見できて良かったです。 | ![]() 紋平柿 |
| 2025年11月11日(火)東洋大SFS事前打合せ |
朝8時過ぎには金沢聖霊病院へ。8時半からの受付後、まずは整形外科で診察とビタミン注射。次に内科の診察を受けて、帯状疱疹ワクチン接種。9時半には終了、帰りにドラッグストアに処方箋を出して家に戻る。ドラッグストアで薬を受け取り、買い物をして、早めの昼食へ。八兆庵でそばをいただくが、12時前から大勢のお客様がお越しでした。入口横では、女性スタッフがそばを打っている様子が眺められました。午後は、いしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。夕方は早めに食事を作り、食べた後に東洋大SFSのオンラインの打合せに参加。志賀町鵜野屋の安成寺の住職夫妻に参加いただき注意点などを確認しました。11月21日から学生諸君が、のと里山空港出入でやってきます。 | ![]() 八兆庵のそば |
| 以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
| MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
| ■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/ |
| (株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2 〒921-8162 TEL 076-287-5530 能登事務所:鳳珠郡能登町字黒川26-38-1 〒928-0333 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |