能登定住・交流機構FB
地震からの再生に向かう人々の動き等を紹介 |
能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
2025年3月20日(木) インターンシップ |
朝9時前に鶴来の白山青年の家へ行き、石川県のインターンシップ事業に参加された学生さん6名を案内。車2台に分乗してもらい、まずは21世紀美術館へ。10時前に到着し、有料ゾーンへの入館チケットを購入してもらい、1時間程楽しんでいただく。サポートスタッフ2名は、カフェで待機しながら情報交換。11時前に出て来られたので、「寿し食いねぇ!久安店」でランチ。祭日でしたが、案外空いていました。ランチメニューが無いせいかもしれませんね。午後は、1時前に大野の糀パークへ。大勢のお客様がお越しでしたが、1時スタートのガイドツアーに参加させていただけました。ガイド役は、千葉から移住してこられた元保育士さんで、話が分かりやすくて良かったです。一番奥の蔵で糀についてのお話をうかがい、糀湯に手をつける体験などもあり、楽しんでいただけたようです。土産も買っていただいた後、大野の町を歩いて案内。直源さんを紹介し、醤油蔵を活用したガラス工房・Studio plus Gの中を詳しく見学させていただき、もろみ蔵も拝見。最後は、金沢駅までお送りしてサポート終了。 | ![]() 糀パークで |
2025年3月19日(水) 新しい学部創設 |
午前は、中央大学の先生方とオンラインで新しい学部の創設について情報交換。法学部が多摩から茗荷谷に移転して、新たな学部を設ける話が進んでおられるようです。石川県で学生諸君の学びの場を設けることができないかの相談でした。受入れ体制の整備を進める必要がありそうです。後輩たちと継続的に関わることができればうれしい限りです。午後は、石川県生活協同組合連合会でミーティング。次年度の活動についての相談でした。18:30〜は金沢市役所で、地域おこし協力隊の座談会がありましたので、バスで片町まで出て、歩いて会場に行く。座談会の後、20時からは新竪町の「パーラー・コフク」で懇親会でした。いろいろ話ができて有意義でした。このような場が知の共有には有効だったりしますね。 | ![]() パーラー・コフクのつまみ |
2025年3月18日(火) 地域農業の未来 |
農業についての施策を調べています。国の計画では、有機農業、環境保全型農業の推進を大きな柱として掲げているが、石川県での取り組みは弱い。法律で規定されていることでも、自治体の判断で推進していなくても許されるようだ。国にやる気がないと断ずる自治体職員がいるくらいだから、農林水産省の施策についての評価は高くないということでしょう。しかし、農水省が発表している施策は、未来のために推進すべき施策です。@食料安全保障、A環境と調和のとれた食料システムの確立、B農業の持続的な発展、C農村の振興、D災害からの復旧・復興や防災・減災、国土強靭化等。まずは、食料自給率を高め、輸入食料が入ってこなくなったり、自然災害などで不作が発生しても、国民が飢えることがないようにすること、地域内においても、自然災害が頻発する状況の中では、自立的に食料確保ができるようにすべきです。それと同時に、安全安心な食料確保も優先的に取り組みべきことです。アレルギーや先天性の障害等が増え、生活習慣病も多くなっており、食べ物や環境に起因していることが想像されます。そのようなことへの対策として、有機農業や環境保全型農業を推進すべきと考えますが、いかがであろうか。有機農業に取り組みたいという人財を優先的に誘致育成する施策を基礎自治体はとるべきではないか。 | ![]() 昼にいただいた八兆庵のもりそば |
2025年3月17日(月) 宝達志水町で打合せ |
朝10時から宝達志水町役場で、週末の定住促進協議会の打合せ。説明資料の案はメールしてありましたので、それに追加していただくことを確認。次年度以降の課題についても意見交換。協議会でもメンバーの方々からいろいろ提案をいただければと思う。震災もあり、空き家バンクの活用が進み、それなりの数の空き家を被災者に提供していますし、集合住宅も被災者が入居されたところが多くて、空きがない状況が続いています。家を購入された方も多く、そのまま住まわれることが想定されますので、新たな移住者住宅(賃貸)が用意すること、それが優先課題です。昼は久しぶりに、野々市のもりもり寿しでいただく。相変わらず人気のお店で行列ができていました。午後は農業についての資料を作成。新規就農希望者の受入れ促進に向けての課題を明確にできればと。 | ![]() もりもり寿し野々市本店 |
2025年3月16日(日) 相談 |
朝早くに加賀に行き、移住者さんの相談対応。その後、山代温泉のお宿にお邪魔して女将桟たちと相談。人財確保に向けての取り組みをいかに強化していくか、接客サービスは人財次第ですから、会社側からの積極的なアプローチや会社やその仕事内容を知る機会の設定が大切ですね。ツーウエイでコミュニケーションがとれる場を設けていただくことが肝要です。かりぐらしの家でスタッフと話した後、加賀温泉駅に立ち寄り、新幹線延伸1周年のイベントの様子を撮影。元気村にも寄るが、いつも買っている梅干を売っていたのでまとめ買いをさせていただきました。ほどよい塩梅で食べやすいので、常備食品の一つになっています。 | ![]() 加賀温泉駅でのイベント |
2025年3月15日(土) 移住希望者サポート |
本日も朝10時前に宝達志水町暮らし体験の家に行き、洗濯機を回し、掃除をしていただいた後、移住希望者さんと志お食堂でオムライスを試していただく。おまけでふきのとうの天ぷらが付いてきました。11時前でしたが、多くのお客様で賑わっていました。オムライスをいつでもいただける貴重なお店です。その後、金沢駅までお送りしてサポート終了。来週には再度石川県にお越しになりたいということでした。午後は、昨日同様、いしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。午後3時前に参りましたが、プールの利用者は少なかったです。駐車場はいっぱいでした。子どもたちのスポーツ大会があったようです。一旦家に戻った後、郵便局へ行き、ふるさと回帰支援センターの会費(宝達志水町定住促進協議会分)を振り込む。JOINと合併される予定ですが、請求書が来たので手続きをしました。 | ![]() 志お食堂のオムライス(ふきのとうの天ぷら付) |
2025年3月14日(金) 移住希望者サポート |
朝10時前に宝達志水町に行き、千里浜を確認に。今浜からのなぎさドライブウエイは通行止めで、千里浜ICから先だけ通行可能になっていました。暮らし体験の家へ行き、移住体験者さんを案内。まずは、柳瀬地区の液状化したエリアへ、ちょうど公費解体を複数の箇所で行っておられました。続けて羽咋市エリアにも案内し、砂丘台地の山裾が弱いことをお伝えしました。道の駅のと千里浜では、地域のっ特産品を買い物していただき、マルガーのジェラートを味わっていただく。千里浜ICから千里浜なぎさドライブウエイに入り、波と戯れていただきました。一旦、暮らし体験に寄って、着替えた上で、近くのなぎさ亭で昼をいただく。温泉のあるホテルウエルネス能登まで案内して、本日のサポートを終了。明日の昼過ぎにはお帰りいただく予定になりました。午後は久しぶりにいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。 | ![]() 千里浜で |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/ |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2 〒921-8162 TEL 076-287-5530 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |