能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
2025年9月17日(水) 日本大学山下ゼミ |
本日も早朝に起き、フィールドワークの準備。資料を修正し、ネームプレートを作成。大学名と学部名だけを入れて、一番下に名前を書けるスペースを設ける。首から下げるひも付きが16人分ありましたので、宇出津の文具店で追加することに。朝8時半前に能登事務所を出て、宇出津の文具店・千間啓文社で名札入れを購入。珠洲に移動し、わくわく広場で、名札づくりをさせていただき、スタッフの方といろいろ話す。途中にさらにお手伝いをされているという元市役所職員の方がお越しになり、話が進む。ここで最初のオリエンテーションをさせていただくことにして、学生諸君の到着を待つ。10時半前に到着したので、わくわく広場の椅子に座ってもらい、テーブルもあるので、資料を配布。事前に観光交流課からもらってきたランチマップ入りの芸術祭の常設作品を紹介した印刷物も説明。11時前には、グループで分かれてフィールドワークへ。当方は先生と一緒に動くが、まずはいろは書店へ。カフェオレをいただきながら、話をうかがうが、徐々に学生諸君が歩いてきたので、早々に退席し、今井商店に移動。こちらにも学生さんが来ていました。学生が返った後、河内さんが奥におられるとのことだったので、声をかけ出てきてもらい、大きなテーブルで話を。今井さんにも声をかけていただき、皆で話を。雨が降ってきたので、12時前にろばた焼あさいに移動し、ランチ。わくわく広場にとめていた車で、多間栄開堂にも案内。早めにすずなりに行き、学生諸君が集まるのを待つが、すでに多くの学生が食堂で昼食中でした。13時にはバスが出発したので、見送る。能登事務所に寄り、荷物を積んで金沢に戻る。 | ![]() いろは書店でいただいたカフェオレ |
2025年9月16日(火) 鉢伏山へのルート探し |
早朝暗いうちに起きだし、日本大学の学生諸君のためのペーパーを作成し先生にメール送信。朝8時過ぎには能登事務所を出て北河内へ。光明寺の竹橋住職にルートを教えていただき、鉢伏山への林道を歩く。何箇所も崩落が発生していて車では行けませんので、いぼ地蔵の駐車場に車を置いていく。すぐに大きな崩落があり、大木が折り重なっていますので、間を縫うようにすすむ。その先にも同じような箇所が点在していますが、それ以外は林道なのでフラットな道に草が生えています。草刈り機で刈りたいところですが、その前に倒木の処理が必要かもです。かなり進んだところで、橋が落ちていて、急な斜面を斜めに下り、川を越える。分岐があり、ここで判断を間違え、右に進んでみたのですが、さらに橋が落ちている地点から少し行ったところで、細い竹が密に生えていて、これ以上進むと帰れなくなりそうだったので、体力が残っているうちに引き返す。住職に再度確認したところ、落ちていた橋の先は左手を真っすぐに進むのがよろしいとのことでした。次回はそちらにアプローチしたい。これでルートの確認ができたので、探検隊を行うことも可能そうです。事務所に戻り、シャワーを浴びて買い物に。早めに夕食を食べて早めに寝る。 | ![]() 鉢伏山に向かう林道の橋が崩落した場所 |
2025年9月15日(月) 日本大学山下ゼミ |
6時半には家を出て能登事務所へ。のと里山海道は多くの車が走っていました。能登事務所でセレクトした写真を出力。9時半には事務所を出てのと里山空港へ。定刻で着いた午前便で、日本大学の学生さんや先生が到着。学生諸君には早めの昼食をとっていただくことにして、先生とNOTOMORIで打合せ。11時過ぎには、空港の到着ロビーで先生が参加者の確認を行いバスへ。まずは見附島へ。島を拝見した宝立地区を歩いてみて回る。空き地ばかりになったところで、一人草むしりをされているお母さんに声を掛けてみるが、宝立小中学校近くの仮設にお住まいとのこと。結構距離があるので、心配になる。家族で空き地になった家の場所の草刈りに来ている方もおられました。橋を渡り、建物の少なくなった通りを歩き本町ステーションへ。宝立かるたづくりの最終日で、本日完成し、かるた大会を行われるとのこと。中野区からちんどんチームがお越しで、ボランティアで活動を盛り上げるための宣伝活動を行っておられるようで、仮設団地に向かって歩いて行かれました。鵜飼駅に待機いただいたバスに学生諸君には乗っていただき、当方は見附の駐車場に歩いて戻り、道の駅すずなりへ。買い物休憩となっていたので、塩ソフトを試してみた。次にビーチホテルへ移動し、ここから鉢ケ崎海岸を歩き、蛸島町の途中に上がり、住宅街を歩いて戻る。鍵主工業の看板前で全員の写真を撮影。ビーチホテル前でバスを見送り、当方はフードはまおかで買い物をし、さらに、多間栄開堂で太鼓万頭などを買い物して戻る。最後にケロンに小さな村を訪ね、上乗さんと月末、月初の活動について相談。 | ![]() 鉢ケ崎海岸を歩く |
2025年9月14日(日) プール |
加賀にお越しのお嬢さんが急遽帰ることになったので、早めに加賀へ。かりぐらしの家から小松空港にお送りするが、少し時間があったので、橋立を車で走り紹介する。あいにくの雨でしたが、海側の重伝建地区もお伝えできましたかね。橋立漁港や海水浴場も見学。かりぐらしの家に戻り、少しだけ片付けを。冷蔵庫に残していかれた食材を保冷ケースに入れて金沢に持って帰る。午後は久しぶりにいしかわ総合スポーツセンターのプールへ。家人と30分程度歩くが、水中ウォーキングをしている方が10名以上いました。フリーレーンで歩かせていただきました。明日から能登で大学生を案内することになりましたので、早めに寝る。 |
2025年9月13日(土) 加賀めぐり |
9時に橋場町のコンビニで待ち合わせ。福岡からやってきた学生さんを伴い加賀へ。まずは、東谷の今立で近藤さんの古民家ゆうなぎを拝見。お客様がチェックアウトされたところで、掃除や次のお客様のための準備をされていました。連日お客様がお越しのようで何よりです。集落を散策し、大土に移動。お子様連れのイベントを開催中でした。集落を歩き展望スポットまで上り、眼下に集落を撮影、昨日より明るい写真が撮れる。下におりてきたら、川遊びに誘われたのでついて行ってみた。途中から水に飛び込み満喫されているようでした。さすがに何も準備せずでしたので、石を動かして水の流れを変えて遊ぶ。サワガニがいたので、子どもたちにみてもらう。二枚田邸に入り、二枚田さんに挨拶だけして、荒谷に移動。和楽庵でそばをいただく。相変わらずきれいなおそばです。山中温泉では、あやとり橋、こおろぎ橋、栢野の大杉を紹介、大杉茶屋にも寄るが草団子は売切れでした。大聖寺では十万石まつりを見学、かき氷をいただく。奥谷の梨園では、梨の収穫を少しだけ手伝う。かりぐらしの家に案内し、滞在の準備をして、買い物のためにマルエーに案内。当方は金沢に戻る。 | ![]() 和楽庵のそば |
2025年9月12日(金) フィールドワーク |
8時前に山代温泉のゆのくに天祥にお邪魔、インターンシップ参加の学生さんを案内。学生さんは旅館のマイクロバスで移動、スタッフ3名も別の車で同行され、我々は2名でサポート。まずは山中温泉の大土へ。二枚田さんにおつきあいいただき、集落を案内いただく。集落を見下ろすことができる展望スポットまで参りました。二枚田邸の中にも入れていただき、囲炉裏端で話をしていただく。国際ワークキャンプの学生さんたちがお越しでした。次に更谷富造さんのオークションハウスで話をうかがう。漆芸修復と作品づくりの話は奥深い。興味が無さそうな学生さんもいましたが。旅館に戻り、グループ分けをして、まずはランチ。午後は、旅行プランを作っていただきました。3時前には終了し、模造紙にまとめ、2つのグループから発表いただき、他のグループメンバーはスタッフから質問をしていただきました。最後にコメントさせていただき終了。我々は市民交流センターさくらに移動、新しいプロジェクトについての打合せ。 | ![]() 大土集落を見下ろす |
2025年9月11日(木) インターンシップ参加学生さんの案内 |
9時前に石川青年の家に行き、石川県のインターンシップ事業に参加されている学生さん2名を案内。まずは金沢21世紀美術館へ。有料エリアへの入場券を購入してもらい、プールの予約もしてもらい、無料ゾーンを見学いただく。10時には有料ゾーンに入ってもらい、当方はカフェで仕事。11時には見学から戻って来られたので、早めの昼食を寿し食いねぇ!寺地店でいただく。午後は、ヤマト糀パークを見学。アニメの聖地の一つである徳光海岸へ。蓮の空女学院スクールアイドルクラブの舞台となっています。「#LOVE」の看板を撮影してもらう。次に白山麓の綿ケ滝を見学。下までおりて撮影いただきました。最後は道の駅瀬女に案内。お宿の石川青年の家までお送りしてサポート終了。 | ![]() 徳光海岸の#LONE |
2025年9月10日(水) 加賀能登で打合せ |
午前は加賀で打合せ。数年前から進めてこられたプロジェクトがようやく本格的に動き始めます。楽しみですね。加賀梨を発送する手配を行った後、宝達志水町へ。8号線を延々走り津幡からバイパスに入り、白尾からのと里山海道を通り看護大で下りる。宝達志水町役場で移住促進に係る打合せを行う。役場近くの金曽農園の金曽さんの家の前を通りましたが、りんご有りの表示が出ていたので、りんごを買わせていただく。りんごを描いた小さな旗が目印になっています。押水特産直売所ではいちじくを購入。店主さんも頑張っておられます。17時から暮らし体験の家でオンライン打合せ。石川県の国際交流課の担当と、県内で学ぶ留学生の能登での活動について確認を行う。1泊2日でボランティアと被災地見学を予定しています。 | ![]() 金曽農園の旗 |
2025年9月9日(火) サポート会議 |
朝8時過ぎには金沢聖霊総合病院へ行き、内科で受診し、帯状疱疹ワクチンも打っていただく。次回は2ケ月後とのことで予約。皮膚科に受診にきた家人の迎えのために柿木畠の駐車場に車を入れて、香林坊のカフェでパソコン仕事。終了の連絡をもらい、車で一緒に帰る。処方箋を薬局に出して、買い物をして戻り、再度薬局で薬をもらい、別の医院に家人を送迎。再度薬局で薬を出してもらい帰宅。早めに昼食を食べて、まずは森本へ。地域おこし協力隊のサポート会議。次の会議まで時間があったので、海のみらい図書館で仕事をさせていただく。16時からは金石で、17時からは大野で協力隊のサポート会議。それぞれ、動きがあって良いですね。金石の協力隊は高校で教えることになったとのこと。大野の協力隊は、新しい絵が仕上がり、次に取り組み始めるようだ。活動拠点の旧郵便局の建物では、アートに関わる歴史を紹介する展示の準備が進んでいました。相応しい活用の仕方ですね。 | ![]() 大野の旧郵便局の展示 |
2025年9月8日(月) 龍谷大生、ケロンの小さな村で活動 |
朝5時に金沢を出て能登事務所へ。7時前に到着、雨は上がっていました。太枝切鋏やノコギリ、蚊取り線香入れなどを積み込み、ケロンの小さな村に行く。龍谷大学の学生さんたちが到着する前に、蚊取り線香をいくつかセット。学生諸君が到着した時は雨が上がっていたので、早速二手に分かれて活動。拓夢さんが指導するチーム8人は、森の道整備を、私が指導するチームは水源への道整備を行う。まずは水源の一つである溜池まで歩き、溜池を紹介した後、周辺の道を広げる作業を行う。1時間半ほどして雨が落ちてきたので作業を終了。建物があるところに戻り休憩。森作業チームが戻り、米粉ピザを焼いていただく。12時前にはバスが出発し見送る。当方は能登事務所に戻り、道具類を下ろし、着替えて金沢に戻る。 | ![]() 記念撮影 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/ |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2 〒921-8162 TEL 076-287-5530 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |