令和6年能登半島地震関連情報

能登定住・交流機構FB  地震からの再生に向かう人々の動き等を紹介
高峰博保instagram  道路復旧情報、物産購入で復興支援なども紹介

◆移住定住関連リンク集◆

能登定住・交流機構  能登でのゼミ活動サポートと移住支援
能登町定住促進協議会  能登町での移住サポート
宝達志水町定住促進協議会  宝達志水町での移住サポート
能美市移住定住促進協議会HP  能美市での移住サポート
能美市移住定住促進協議会FB  能美市からの移住関連情報
加賀市定住促進協議会  加賀市での移住サポート
加賀白山定住機構  白山市、川北町、能美市、小松市、加賀市エリアでの移住サポート
いしかわ暮らし情報ひろば  石川県へUIターン・移住したい人のためのポータルサイト
イシカワノオト  石川移住UIターンサポートメディア
オンライン移住相談受付中  石川県内の移住関連団体や自治体のオンライン移住相談窓口リンク集
ハローワークインターネットサービス  仕事探しの専門サイト、ハローワークでの求人情報
おすすめの能登  能登で活躍する若者や移住者の店などを紹介
能登人と過ごす能登時間  能登の人と一緒に、ゆったりとした時間を、大人が楽しめるプログラム集、癒しプログラムが充実。
新しい能登時間  能登半島国定公園への誘客促進のためのプログラム集(環境省事業)
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター  有楽町にある移住をサポートする民間の全国組織。大阪にも拠点あり。
JOIN 一般社団法人移住・交流推進機構  都市から地方への移住や都市と農山漁村地域の交流を推進しています。

石川県の天気 / みちナビ / JR西日本 / のと里山空港 / 小松空港 / NEXCO中日本 / 交通取締 / 火災情報


金沢便り
2025年5月8日(木) 地域おこし協力隊サポート会議

 午後はスタッフと2人で県庁にお邪魔して、奥能登の観光再生について面談。随分久しぶりに話をさせていただきましたが、有意義でした。16時からは金石で地域おこし協力隊のサポート会議、17時前からは大野でサポート会議。金石のミーティング会場は、金石町家(仮)でしたが、大勢の子どもたちが集まってきていて賑やかでした。自由に子どもたちが集まり活動できる場があるのはいいことですね。大野では、アニメスタジオの創業を目指す小泉さんが活動していますが、地域を発信するための絵をすでに3枚書き上げられていますので、早めに地区内で人が集まる場所に掲示し、地区内の回遊を促進するきっかけにする当初の目的を具体化してほしいと提案させていただきました。ヤマト醤油の糀パークと直源さんの直売店、もろみ蔵に掲示することが有効ではないかと思います。前年度の活動で学生さんを糀パークに案内した際に、直源さんのある一帯を通り、もろみ蔵やその横にあるガラス工房にも立ち寄りました。掲示ができれば、地区内を歩くガイドツアーを行ってみれば良いですね。


金石町家(仮)で

2025年5月7日(水) 片付け

 朝9時前に、宝達志水町上田出の家に行き片付け作業。13日に引っ越して来られる方が利用しやすいように不要なものを納屋などに移動させる。我々が引き取る前から家にあったものの多くも処分することにして、ジュータンはチェーンソーで断裁し、粗大ゴミに出せるようしました。本棚に入っていた本の類も一通り縛って、リサイクルステーションに持ち込んでもらいました。冷蔵庫も町役場の担当者も見学に来られたので、中を案内し相談。大きな冷蔵庫を暮らし体験の家に移動し、そこにあった冷蔵庫を電気店に持ち込み、リサイクル処理をお願いする。ランチはまつ食堂でいただく。水曜日は定休のお食事処が多い。残っている作業は、一番奥の部屋の押入と仏壇横のスペースの中のものを処分すること。ふとん類と2階にある御膳類を能登事務所に運ぶことですかね。12日には、もう一度掃除機をかけて受入れ準備をしたい。


上田出の家

2025年5月6日(火) いしかわ総合スポーツセンター

 昼前にいしかわ総合スポーツセンターへ。昨日と同じようにプールで歩くために行くが、駐車場も玄関ホールも人がいっぱい。さらに2階入口に向かうスロープにも大勢の人が歩いていました。北國ハニービーの試合があるようで、12時前からファンが集まってきているようでした。プールは空いていましたが、トレーニングジムはそこそこ人がいました。プール横のスタジオでは、子どものために体操教室が行われていて、鉄棒や跳び箱、床運動に子どもたちが挑戦していました。買い物をして戻り、遅めの昼をいただき休憩。夕方から、先日の奥能登で撮影した海の上の道を車で走った際の映像を編集し、YouTubeに公開。自宅の家の駐車場に生えている花を調べてみたら、シロバナタツナミソウとハハコグサでした。シロバナタツナミソウはブロック塀の隙間に生えたような感じで、どこからか種が飛んできて実生で育ったようです。


いしかわ総合スポーツセンター

2025年5月5日(月) 地域の未来

 昨日動き回ったので、さすがに疲れていました。本日は寝ている時間が長かったです。午後1時過ぎにはいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。お客様は少ない。夕方になってようやく頭が働き始めたので、ノートにメモを書く。昨日お邪魔した能登半島の先端エリアでの暮らしが成り立つようにするには、何をすべきか。道路の整備や水道などのライフラインの確保が前提となりますが、人が訪れやすくなる、訪れたいと思うために必要な魅力をいかに高めるか、そこで生業として営む事業の価値やそれに従事する人の魅力を発信し続けることが必要なのではないかと思う。飲食や宿泊で客がリピートするのは、経営者や従業員に人的魅力があるからではないか。そのような人の魅力を発信する活動をまずはできればと思う。昨日通った道の途中にも、飲食店や宿泊施設、ものづくりに取り組み人々はいろいろいらっしゃるが、あえて入ってみようと思うのは、そこにいる人を知っているからではないか。立ち寄ってみようと感じてもらえるような情報がまず必要ですね。それも繰り返し情報が流れることで、最初の一歩が踏み出しやすくなります。次に地域人と出会う機会を作ることも必要です。地域外から来た人にも、好意的に関わっていただける人と交流するプログラムを有料でまとめていければと思う。


2025年5月4日(日) 外浦へ

 8時半前には能登事務所を出発。まずは柳田地区ののとキリシマツツジを撮影に。水木家と「八兵衛」を拝見。八兵衛の隣の家の庭も見せていただきました。町野を通り、曽々木から海の上に設けられた道を通り大谷まで行く。途中、真浦でも写真を撮影するが、裏山が崩れていて厳しいエリアです。仁江の角花家に立ち寄り洋さんからお話をうかがう。塩田作業は再開できそうですが、釜屋が傷んでおり、修復に時間がかかりそうとのこと。小さな釜を別に作り、塩づくりをされたい意向ですが、こちらも順番待ち状態とのことでした。ご自宅は、裏山の崩落があり、長期避難世帯に認定されていて住めないので、昼間はお父様が住んでいた塩田横の建物で暮らし、キャンピングカーで寝ておられるとのことでした。国指定の重要無形民俗文化財となっている「能登の揚浜式製塩の技術」を伝承しているので、釜屋も勝手に修復できないとのことです。次に大谷地区での鯉のぼりフェスティバルの様子を拝見に。たくさんの鯉のぼりが泳ぎ、多くのお客様がお越しでした。大谷塩、珠洲製塩、奥能登塩田村も訪ねてみた。皆さん頑張っておられます。千枚田のそばも通るが、駐車場がいっぱいで立ち寄るのを断念し、穴水で昼を買い、鵜野屋へ再度行く。大学の森への道がどうなっているかをたしかめに行くが、普通に通れました。下る際は、杉林の中を蛇行しながら下りてみました。稗造研修センターにおりてきたら、松田さんの車がとまっていたので、声が聞こえた傾いた納屋をのぞくと、気になっているチェーンソーを探しておられました。少しお手伝いをすることにして、納屋の自宅側に設けられた一段上がったところの投下したタンスを起こしてみたら、発見。帰られる途中には、道沿いのフキがいっぱ生えているところで、収穫されるとのことでしたのでお手伝い。最後に尊保の寺ののとキリシマツツジを撮影して、金沢に戻る。


角花家の塩田

大谷の鯉のぼりフェスティバル

2025年5月3日(土) 能登へ

 午前はプールで歩き、買い物をして戻る。昼食を食べた後、能登に向かう。宝達志水町の上田出の家で本をピックアップ。里山海道を西山インターでおりて、志賀町和田の西浦さんを訪ねる。昨日電話をいただいたので、様子を観に参りました。裏庭の大きなのちキリシマツツジの花は少なかったです。地震で根元が傷んでいるようです。鵜野屋の稗造研修センターの周囲も見て回るが、ほとんどの家が主が仮設に移られたようで、解体が終わった更地、解体途中の家、解体を待つ家のようでした。お庭にあったのとキリシマツツジも弱っていて花が少ない印象です。研修センターの前に移植されていた株は元気です。鵜野屋・地保でも車をとめて写真を撮影。小林さんと出会ったので立ち話。裏山が再度崩れるおそれがあるとのことでした。田んぼの準備が進んでいて昨年とは違う動きになっています。能登事務所泊。


鵜野屋の水田

2025年5月2日(金) 加賀でミーティング

 午前は加賀で定例に移住促進に係るミーティング。4月の活動報告をさせていただくが、新年度早々から移住体験者が次々とお越しです。継続的に活動してきた成果でもありますし、自治体として教育改革に取り組まれていて、その情報発信が盛んに行われているので、移住希望ファミリーからの問い合わせや移住体験が増えています。地域としての積極的な取り組みが重要ですね。今後も、より多くの人に興味関心を高めていただくために何をすべきかを常に考えていきたい。従来から積み上げてきたものがベースにはなりますが、新たなことも企画していければと思う。昼は山代温泉の漁火でいただく。魚料理を味わうには手頃なお店ですが、本日は連休の狭間でお客様が少ない印象でした。


漁火のはたはた唐揚げ定食

2025年5月1日(木) 最後の献血

 昼前にプールで歩き、帰りにアピタで買い物をして戻る。午後は、予約をした上で献血へ。武蔵が辻にあるハコマチの上に献血ルーム ル・キューブがあります。献血は69歳まで可能ですので、間もなく70歳になる私にとっては最後の献血となります。今回は血圧も基準値内だったので無事行うことができました。最後に記念にということで返していただいた献血カードには次回の献血可能日が記載されていませんでした。近江町市場にも寄り、いつもの八百屋・長谷川商店できゅうりの糠漬け、トマト、小松菜を購入。時々お邪魔しているので、顔を覚えていただいているようでした。夕方は森本で地域おこし協力隊のサポート会議でしたので、早めに行き駅周辺を散策。協力隊の活動報告では、5月25日に予定されているイベントの準備状況の話があり、ポスターもできていました。当日は全面的にサポートできればと思う。


献血ルーム ル・キューブ

以前の金沢便りはこちらをご覧ください。


MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/
(株)ぶなの森 担当:高峰博保 金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2  〒921-8162 TEL 076-287-5530 
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600
takamine@bunanomori.com
since 2012.3.25