能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
2025年8月28日(木) 中央大生、ケロンの小さな村で活動 |
朝8時半に能登事務所を出てケロンの小さな村へ。上乗夫妻に本日の中央大生の活動について確認。9時には学生諸君が到着、2グループに分かれて活動。4名は滞在しているセミナーハウス山びこの隣の家の家財の移動の手伝いに入ったので、午前は10名で活動。薪割4名、水源への道の整備6名で活動。水源チームはまず、前回の中央大生の活動で辿り着いた溜池を見学に。水が多く浮いている感じでした。そこから林道を広げる作業を行い、小川沿いのルートに下りずに、林道を歩けるように広げて、途中で午前の作業は終了。11時半過ぎからは米粉ピザづくりを体験してもらう。家財移動手伝いチームも到着し、5名×2+4名で体験。サポートについている大人4人分は4種のピザをお作りいただいたので、異なる味を順番に楽しむ。午後も水源への道整備と薪割を続け、全員が薪割を体験。水源への道も林道を歩いて行けるようにできました。入口付近の木はあえて残してあります。将来、ガイドツアーをケロンのスタッフで催行いただければと思うので、水源エリアはガイド付で行く場所にできればと勝手に構想しています。水辺に下りられる道や棚田跡も見学できるようにルートを設けられればと思います。森全体が水源とも言えるので、そのようなことを体感できるフィールドとガイドツアーになると良いですね。終了後、当方は谷下教授と能登事務所に戻り、着替えて私だけは金沢に戻る。 | ![]() 水源への道を広げる |
2025年8月27日(水) 中央大学ボランティア |
午前早めに買い物をした後、能登に向かう。穴水で買い物をして、輪島市三井ののと復耕ラボへ。すでに谷下教授と弊社の今井さんは到着しており、茅葺庵の中を見学させてもらう。間もなく中央大学ボランティア参加学生14名が到着。のと復耕ラボ代表の山本亮さんによるオリエンテーションの後、3つのグループに分かれて、ソラクマ倉庫づくり、古材アクセサリー部品づくり、森づくりで活動。当方は森づくり活動チームに同行。伐採し適当な長さで切られた材木(アテ、スギ)の皮むきを行う。途中休憩を何度もはさみながら、午後3時半過ぎまで行う。最後は長さ8mの製材機械を入れる建物に使う杉材の皮をむく。終了後、学生諸君はめだか交通のバスでコンビニ経由でセミナーハウス山びこに移動するが、当方と先生は能登事務所に移動し、着替えてからスーパーしんやへ買い物に。シャワーを浴びて、食事の準備をして早めに飲み始める。滞在中の学生さんも交えて長い夕食でした。雨の後の能登事務所は涼しかったです。 | ![]() 木の皮むき |
2025年8月26日(火) ゴミ当番 |
朝6時前にゴミネットを広げる。10軒の家で順番に担当。2週間、火曜日、金曜日にゴミネットを広げ、ゴミ収集車が来て回収していただいた後に、ネットを畳んでしまう役割です。夏の時期は10時には終了。年間で2.6回担当が回ってくる計算です。冬場が一番大変で雪が積もっていると雪かきから行わないといけません。ネットに雪がついてしまうのも手間ですし、気温が低いと凍っていてうまく広がらないこともありです。地域住民としての役割ですから、当然担わないといけません。以前は妻がほとんどの町内の活動を担ってくれていましたが、脳梗塞で入院して以降、徐々に身体の動きが悪くなっており、当方が担うことが増えています。ゴミ当番もその一つですが、家事の分担は確実に増えています。 |
2025年8月25日(月) 不動寺の祭り |
朝5時過ぎに起き、パソコン作業。7時過ぎからはトウモロコシを蒸して、梨をむいて学生諸君が起きてくるのを待つ。朝食を済ませて、9時過ぎには出発、セミナーハウス山びこに立ち寄り、不動寺公民館を目指す。放牧場横の道が通行止めになっており、駒渡から松波方向に向い、戻るようにして不動寺へ。公民館に学生諸君の荷物を運び入れ、1階の冷房の効く部屋で館長からお話をうかがう。地震の際に多くの人が避難した体育館も見学。集会所も見学、横にはキリコが組み立てられていました。一旦公民館に戻り昼食。好意で用意いただいた赤飯、茶碗蒸し、酢の物、煮物、だご汁もご馳走になりました。午後2時前には集会所に移動。神事が行われた後、いよいよキリコを担いでの巡行です。能登町定住促進協議会でインターンシップをしている学生さん3名や森さん、スタッフ2名も参加していました。地区を一通り回りますが、途中休憩をはさみつつ、集会所に戻ったのは18時前でした。学生諸君は、温泉に入りに行きましたが、中央大生と当方は能登事務所にもどる。中央大生はシャワーを浴びて、寝られる準備をして不動寺へ。当方は金沢に戻る。20時に徳田大津を通過しましたが、夜間の通行止めは9月1日から19日までとのこと。 | ![]() 不動寺の祭り |
2025年8月24日(日) ゆざや朝市、能登へ |
朝早くに起きていたので、山中温泉の「ゆざや朝市」で買い物をするべく加賀に行く。6時半前に着いたら、すでに多くのお客様と出店者たちとの交流が行われていました。お目当ての梅干を購入し、コーヒーをご馳走になり、ホットドッグとコロッケも頂戴しました。山代で朝食を食べ、元気村が開くのを待って買い物、金沢に戻る。白山イオンモールに直しを依頼していたパンツを取りに行き、買い物をして戻る。昼に素麺を食べてから能登に向かう。穴水のホームセンターでどんたくで買い物をして能登事務所へ。ホームセンターで蜂避け用のオニヤンマを見つけました。16時過ぎに到着、早めに夕食の準備をして来客を待つ。滞在している中央大生を交え3人で夕食。いろいろな話がうかがえて有意義だったのではないでしょうか。20時過ぎには終えて後片付け。神戸学院大の学生さんたちを待つが、結局22時近くに無事到着。夕食を食べ、風呂に入ってもらい、23時過ぎには寝る。 | ![]() ゆざや朝市 |
2025年8月23日(土) 亀裂調査 |
朝早くに起きだし、7時過ぎには鵜野屋に到着。刈払機で安成寺の裏山へのルートづくりのために上流側の山裾の草を刈ってみました。途中で伐採した竹の山に遮られ断念。次回は何とか水源近くまで行くルートを探れればと思う。9時過ぎには安成寺でシャワーを浴びさせていただき、県立大の先生の到着を待つ。学生さん2名も一緒に来られ、10時過ぎから、安成寺の裏山に上がり、亀裂調査。あちこちにあるので、きめ細かく調べていただきました。山を下りて、安成寺で少しお話をうかがう。11時半には鵜野屋を出発し、ケロンの小さな村へ。こちらでも、森に分け入り、亀裂が入った地点を確認していただく。横に走っている亀裂は以前から確認していましたが、新たに縦に入った亀裂も発見しました。下界におり、米粉ピザをいただき、解散。後日、レポートをいただける予定です。 | ![]() 米粉ピザ |
2025年8月22日(金) ケロンの森づくり |
午前は買い物に行き早めの昼食。その後、いしかわ総合スポーツセンターのプールで家人と歩く。家に戻り準備をして能登へ。穴水のホームセンターで買い物、草刈り機の歯と燃料を購入。ケロンの小さな村で、森づくりについて情報交換。保全作業を継続的に行っていただいているので、その現場も拝見。水源がみやすくなっていました。今後も連携してケロンの森づくりを進められればと思います。スーパーしんやで買い物をして能登事務所へ。滞在中の中央大生と夕食をいただきながら話を。早めに寝る。 | ![]() ケロンの森の水源 |
2025年8月21日(木) インターンシップ |
昼を目掛けて加賀へ。ランチをひるよる食堂おおはたでいただき、大聖寺のかりぐらしの家へ。少し時間があったので、移住して梨を栽培している杉森夫妻の家にゆき、梨を買わせていただく。石川県庁のインターンシップに参加している学生さん2名を地域振興課スタッフが案内して来られました。もっぱら、移住促進の活動について話をさせていただき、施設内を案内。山代温泉に移動し、温泉ぐらしの家も紹介。近くのおんせん図書館みかんに歩いて移動し、地域おこし協力隊の亀田さんに対応してもらう。奥のテーブルではAI入門講座のようなことが行われていました。総湯まで歩き、裏通りを通り温泉ぐらしの家に戻る。皆さんを見送った後、元気村でいちじく、ぶどう、ブルーベリーを購入。別の梨農家さんに梨の発送をお願いする。 | ![]() おんせん図書館みかんで |
2025年8月20日(水) ゼミ相談 |
早朝に金沢を出て能登へ。7時過ぎには鵜野屋に着き、上流側から安成寺の裏山に上がる。とりあえず前回と同じコースを通るが、現状ではこのコースが良さそうです。一番高い場所と手前の広がりのあるスペースを楽しめるように広げられるとよいかもしれません。下りは前回上ったルートを通るが、下りやすそうでした。安成寺で着替えさせていただき、報告。土曜日も再訪させていただきます。能登事務所に移動し、客人の到着を待つ。10時半過ぎに来られたのは東洋大と昭和女子大の先生でした。次年度のゼミ活動に向けて、いろいろ情報提供をさせていただく。昼食を柳田の8番らーめんでご馳走になる。先生方とはここで分かれ、関西大の学生さんを桜峠の道の駅に案内。少し時間があったので、大箱集落を通り、鉢伏山の林道に入ってみたが、すぐに通れなくなっていました。次に北河内集落に行き、紺谷さんを訪ねる。お元気そうで安心しました。夕方早めに、学生さんを町野のもとやスーパーに送り届け、金蔵経由で戻る。能登事務所に戻り、掃除機を掛け、ゴミ類を車に積み金沢に戻る。 | ![]() 大箱集落での斜面の崩落現場 |
2025年8月19日(火) 山の亀裂 |
昼前に信用金庫でスタッフと待ち合わせ、管理している団体の口座から会社の口座に振込む手続きを行う。直前に行ったふるさと回帰・移住交流推進機構の会費振込のお金も引き出す。これで月内の支払いなどができます。19時からは県立大の大丸先生からオンラインで話をうかがう。地震で出来た地割れが豪雨で崩落して大きな災害となった昨年9月のような事態は今後も起こりうるとのこと。一見緑で覆われている山や森も、中に亀裂やゆがみが生じている場合は、数年後に崩落が起こることもあり得る。地割れをいかにするかを教えていただければと思うが、一度現場を見ていただけるとのことで、土曜日にご一緒いただくことになりました。 | ![]() 安成寺裏山の地割れ2 |
2025年8月18日(月) 石川県立大学 |
先日から、東洋大生たちの活動フィールドとして想定している志賀町鵜野屋の安成寺の裏山に繰り返し上がっている。山の中に地割れを複数確認しているので、どのように対処するのがよいか専門家の意見をうかがいたく、石川県立大学にメッセージを送ったところ、すぐに返事があり、大丸裕武先生を紹介いただきました。能登半島地震で発生した土砂災害の特徴をまとめた資料もネットで公開されていますし、大学の動画でも主要部分を説明されています。メールをやりとりし、明日にはオンラインでお話をうかがえることになりました。ありがたい!本日も昼にプールへ歩きに行く。 | ![]() 安成寺裏山の地割れ |
2025年8月17日(日) 休養日 |
昨日能登で撮影してきた写真を使ってフェイスブックやインスタグラムに記事をアップする。昨日戻ってからはそんな余裕はなかった。フェイスブックもインスタグラムも同じような内容で発信しているが、これが結構手間です。シェアするだけでも良いのですが、一方を消すともう一方も消えてしまうので、あえて同じような作業を行っています。志賀町鵜野屋での森歩きのルートづくりのことと、午後に行ったござれ祭りを写真を何点も入れて紹介。鵜野屋のFBには、9月4日〜7日までの東洋大生たちの活動についてアップする。それに向けての準備作業として、鵜野屋の森の歩くルートづくりの準備を進めたい。他の時間は寝て過ごす。最近は寝ていることが多いような。 | ![]() ござれ祭り |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/ |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2 〒921-8162 TEL 076-287-5530 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |