能登定住・交流機構FB
地震からの再生に向かう人々の動き等を紹介 |
能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
2025年2月21日(金) インターンシップ参加学生さんを案内 |
朝8時にスタッフと待ち合わせ、鶴来の白山青年の家へ。県の企画したインターンシップ参加学生7人を案内する。スタッフ4人、3台の車で金沢市内に移動し、まずは21世紀美術館へ。有料ゾーンも見学されることになったので、予約してもらい11時過ぎまで楽しんでもらう。我々はカフェでお茶を飲みながら待機。早目の昼食をということで、寿し食いねぇ!金沢寺地店へ。一番奥の小上がりは8人が座ることができました。好きに注文していただく。昼食後は、県立図書館に案内。ここでも自由に過ごしていただくが、2時半近くになったので、希望のところにお送りすることにして、金沢駅、市内の実家、小松駅、小松空港にお送りしてサポート終了。当方は、法務局に行き、印鑑証明を発行してもらい、イノクチモータースを書類とあわせて提出。 | ![]() 21世紀美術館で |
2025年2月20日(木) 能登人めぐり |
朝7時半前に金沢を出て能登へ。金沢は雪が積もっていましたが、のと里山海道には積雪もなく青空が見えました。のと里山空港には雪が積もっていましたが、天気は良かった。しかし、午前便は1時間半遅れて到着。時間ができたので、能登事務所に行き、駐車場の雪を動かし、駐車スペースを確保。能登空港にもどると、ちょうど東京からの便が到着。数十年来の知人を出迎え珠洲へ。まずはすずなり食堂でランチ。午後は、まず大野製炭(ノトハハソ)へ。道路際に車を止めて、歩いて事務所へ。坂がきついので、下りたら上がってこれなくなりそうでした。大野さんのインタビューをしていただく。次に話題に出た二三味義春桟を訪ねる。新たに建設されている加工場を訪ね少しお話をうかがう。大浜大豆や能登大納言の選別作業をされていました。半島の先端をぐるりとまわり、典座へ。昔から坂本さんと交流があるようで、新しい珠洲焼の工房を見学させていただきました。すーパーのDAIMARUで大浜大豆のとうふ、みなくち農園の焼き芋を購入。最後に、能登町の春蘭の里で多田さん母娘、多田さんにお会いいただき、金沢に戻る。香林坊下までお送りしてサポート終了。 | ![]() 大野製炭で ![]() 坂本さんの珠洲焼の窯 |
2025年2月19日(水) オンライン授業 |
早めに買い物をしておでんを作る。昼に加賀へ行き、移住者さんを病院に送迎。全身麻酔で検査を受けられるので運転に不安があるとのことでサポート。戻ってからオンラインで富山大学附属中学生の授業に参加。被災地にいかに関われるか?という問題意識から学習をスタート。能登について調べてくれていました。現状把握としてはポイントをしっかり整理してくれていて、中学1年生としては素晴らしい。今後のためには、若者流失、女性の減少、人口減少が進む地域をいかにしたら持続可能になるかを具体的に考えて欲しい。地域には多様な仕事があることをリアルに把握してくれると良いですね。若者はなぜ都会を目指すか、地元を離れたがるか、その要因をいろいろ考えてみていただくと良いのでは。「コミュニティの狭さ」「口うるさい大人たち」から逃れたい意識もあると思います。まずは大学進学や就職で一度大都会に出てみたらよいし、意欲のある人は海外に行ってみて欲しい。遠くに行った人は戻ってきやすいのではないか。年数を経ると、生まれ育った地域は気になってくるものです。年老いた親世代をサポートするのは面倒でも、集落やまちが持続して欲しいという気持ちもあるはず。地域で活動する魅力的な人がいれば、関わってもよいと思えるのではないか。見聞を広め、いろいろなことを経験した上で、地域に戻るか、関わっていただければよい。経済的な制約もあるでしょうが、可能な限り自からの意志で選択すればよいのではないか。 | ![]() 能登について学習発表 ![]() パワーポイント1枚目 |
2025年2月18日(火) オンライン相談とプール |
午前9時からオンライン移住相談。来月には石川県にお越しいただく予定になりました。仕事と住まいを早急に見つける必要がありますので、県内各地を案内し、移住先を決めていただけるようにしたい。早ければ、4月から新しい暮らしを始められたい意向です。事前に情報交換を行い、来県された際は候補先を素早く訪ねられるように事前手配をしておきたい。早めに昼を食べて、昼休憩タイムにいしかわ総合スポーツセンターのプールで30分程、家人と歩く。 |
2025年2月17日(月) 抜歯とオンライン相談 |
午前は早めに買い物に行き、11時前に昼食を終えて歯科医院へ。下の奥歯を抜いていただきました。とりあえず入歯で対応することになっており、1週間後に型を取る予定です。麻酔を2段階でかけたので、痛みは激しくなかったです。出血がなかなかとまらなかったので、1時間近くかかる。午後2時からはオンラインの移住相談がありましたが、ちょうどよい時間設定でした。春になれば、一度石川県にお越しいただければと思う。北海道にある実家の畑の相談も対応させていただきました。果樹が植えられていて楽しそうな空間になっているようです。天気予報では、本日から雪とのことでしたが、それほど降っていません。 |
2025年2月16日(日) 能登事務所の雪すかし2 |
本日も朝から能登事務所で雪すかし。8時前から始めて、12時前に終了。駐車スペースをあけた後、玄関やエアコン室外機前の雪山をならす作業も行う。昼食の後、しばし休憩。2階の階段を上がったスペースにタイルカーペットを敷く。防音と断熱効果をいくらか発揮してくれると良いのですが。金沢に戻る途中に高松で空き家を確認に。海外在住の方から気になっている家を教えていただき立地環境を確認に行く。写真と動画を撮影。家に戻り夕食を作り、食事の後は早々に就寝。さすがに疲れていました。能登事務所で昼に休憩したおかげで、里山海道を走っている間は眠くなりませんでした。休憩も大切ですね。 | ![]() 能登事務所の駐車スペース |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/ |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2 〒921-8162 TEL 076-287-5530 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |