能登定住・交流機構FB
地震からの再生に向かう人々の動き等を紹介 |
能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
2025年3月28日(金) むさしや |
午前9時過ぎに能美市寺畠の家に行き、移住体験の家として利用するために持ち込んでいたものを和気の家に運ぶ。それぞれに相応しい場所に収めて終了。10時には市役所のスタッフが次年度の事業について説明に来られました。終了後、森本に移動し、まずは駅のコンコースや1階部分を確認して回り写真撮影。12時過ぎには、れんこん料理の店むさしやへ。半分がカレー屋になっていたので、小上がりの方に入らせていただき、しばし仕事を。贅沢なランチをいただきました。食事が終わったところで、森本の地域おこし協力隊がやってきたので、打合せ。5月のイベントの準備状況をうかがい、可能な限りのアドバイスを。情報発信についても提案させていただく。活動について広く知っていただくためには、継続的な発信が基本的に必要ですね。 | ![]() むさしやの旬菜膳(他に味噌汁、デザート付) |
2025年3月27日(木) オンライン相談 |
午前10時から、県庁の方々とオンラインで相談。いろいろ配慮いただくのは有難いですが、事業への参加者が多くなると、対応できるかが問題になるかもしれません。そのあたりを正直にお伝えさせていただきました。早めの昼をいただき、11時半からオンライン相談。4月には能登にお越しいただくことになりました。終了後、加賀に行くが、まずはかりぐらしの家で、メールで届いた書類を出力。14時からは、市役所で打合せ。その前に移住担当に次年度の見積書を届ける。終了後、金沢に戻り、書類を確認した上で、宝達志水町役場へ。移動距離の長い一日でした。 |
2025年3月26日(水) 能登手仕事屋 |
朝8時前に家を出て能登へ。まずは宝達志水町役場に行き、書類を提出。千里浜インターからのと里山海道に乗り能登事務所へ。洗濯をして干した後、灯油を柳田の北能産業のガソリンスタンドで購入。スーパーしんやで電球を購入して戻る。午後1時前には能登事務所を出て門前へ。能登手仕事屋に2時前に着いたら、そばが無くなったとのこと。待ち合わせた4氏も来られたところで、天丼を注文。初めてかもしれません。打合せの後、海沿いを南下するが、天気が良かったので鹿磯漁港の様子を撮影に行く。複数のグループが見学にお越しでした。隆起した港の中に新しい岸壁を作り、船が入れるように深く掘ってあり、港内に船が係留されていました。港では網仕事をされる漁師たちが何人もおられて、港として機能していることがうかがえました。富来では寺岡さんのところに立ち寄り、道の駅横の「とぎ学舎」について教えていただく。羽咋まで海近くの道を走るが、金沢までが早かったです。 | ![]() 能登手仕事屋の天丼 |
2025年3月25日(火) 東京大学生の活動報告会 |
午前は能美市役所で東京大学生たちの活動の報告会でした。テーマが移住促進や関係人口づくりで、滞在場所を提供したこともあり、参加させていただく。短期的な施策と長期的な施策を提案いただいた。長期インターンシップは、すでに能登では実施されていたり、エティックが実施している事業でもあるが、能美市での実施には、既存の仕組みを活用する方法もあり得るし、県の事業の活用もありです。Discordを用いたオンラインコミュニティについては、だれがコーディネートを行うかがポイントかもしれません。サードプレイスづくりは、地域の様々な活動を行う団体やコミュニティを紹介するサイトをWeb上に構築することはすぐにでもできることです、定期的に更新していければよいのではないでしょうか。屋根付き電動自転車は、早々に導入するとよい施策ですね。具体性のある施策提案をいただいたので、どこまで自治体として対応されるか、次のステップを期待したい。昼は加賀でいただき、午後、叔母の家の様子を確認に立ち寄り、お隣のご主人と挨拶。 | ![]() 東京大学の学生たち |
2025年3月24日(月) 「現代農業」 |
年度末とあって、人事異動の挨拶をメールで複数いただく。公務員の方々は仕方ありませんねn。次の仕事場で活躍いただくことを期待したい。次年度に向けての見積などを作成したり、報告書の準備が続きます。午後は久しぶりにいしかわ総合スポーツセンターのプールで家人と歩く。今日はプールの利用者は少なかったが、高校生のバドミントンの大会があったようで、駐車場もロビーにも人が多かったです。帰りに書店に寄るが、目にとまった雑誌を購入。「現代農業2025.4」、今さら聞けない有機農業の話が特集されています。有機農業の面積は、2022年度に3700ha増えており、農水省が2021年に発表した「みどり戦略」を推進する予算を計上したこともあり、飛躍的に栽培面積が増えたようだ。全国の有機面積は、2022年で11万5269haあり、全耕地面積の4.5%を占めている。みどり戦略の中間目標とされている「2030年に6万3000ha」はすでに達成されていることになります。2020年の農業センサスでは、有機農業に取り組んでいる農家は6万9309戸あり、「30年目標の有機農業者数3万6000人」をすでに達成していることになります。センサスは全戸調査であり、実数に近いとのことなので、センサスの数字が実体を表していますね。自給用ではなく、販売目的に栽培している面積をカウントすることになっていますので、ますます多いことが分かります。 | ![]() 「現代農業2025.4」 |
2025年3月23日(日) 富山大学教育学部附属中学校 |
朝10時前にケロンの小さな村へ。すでに富山大学教育学部附属中学校の先生方がお越しでした。パンの販売開始は10時ですが、すでに大勢のお客様で、子どもたちの自然観察イベントも行われていて、家族連れも多かったです。上乗さんをご紹介した後、当方が桜回廊計画を進めておられる森の頂上部に案内。足元にはオオイワカガミが群生し、エゾユズリハも密集している場所もありました。昔はブナ林があったことが想像されます。新緑の時期に確認に回りたいところです。11時半前には米粉ピザを焼いていただき、ご馳走になりました。お客様が多かったので早々に出発し、珠洲へ移動。まずは見附島へ、ますます小さくなっているような印象です。本町ステーションの駐車場に車を泊め、鵜飼漁港まで案内。港の近くや海のそばにあった家はほとんどなくなり寂しいことになっています。本町ステーションではカメラマンの松田さんと立ち話で修学旅行についてのお願い。すずなりで買い物。こちらにも大勢のお客様で富山から来られたバスが入っていました。あみだ湯をのぞいた後、正院公民館での未来会議をのぞき、ピースウィンズ・ジャパンのスタッフの方から話をうかがう。最後に、みなくち農園にお邪魔して皆口さんから話をうかがい、サポート終了。 | ![]() ケロンの小さな村の米粉ピザ |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/ |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2 〒921-8162 TEL 076-287-5530 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |