珠洲は元気に営業中! |
■道路情報 能登外浦の国道249号線 片側交互通行で4日ぶり通行可能に(5月9日) ■珠洲からの情報発信 珠洲市(市役所の公式サイト) 通行止め情報、ボランティア情報あり 道の駅すずなり(珠洲市観光協会) 飲食店の営業情報を毎日更新 能登半島 珠洲 いろいろな情報を紹介 鍵主 哲 きめ細かく情報を発信 珠洲市の災害情報共有 いろいろな情報をシェア 坂井 理笑 (さかいれいしう) Caroline Watanabe ご自宅が被災していますが、ご無事です! 大野長一郎 ノトハハソ・大野製炭 山哲典 羽黒神社 宮司 宮崎仁志 農事組合法人こうぼうアグリ 小林貴顕 (自然農ガットポンポコ) 坂本信子 典座 志保石 薫 舟見 有加 ギャラリー舟あそび 今井眞美子 珠洲のいろいろな情報を紹介 日本醗酵化成(株) 焼酎を製造、焼酎は健在で発送可能。 メルヘン日進堂 バウムクーヘンが人気、通常営業に戻っています。 ムイネー ベトナム菓子の製造販売、19日より営業再開 しお・CAFE 12日より営業再開 minanto 旧鵜飼駅の中にある、ナチュラルフードカフェ、7日より営業再開 Cafe & Salon Anarchy Cafe、BAR、施術所、キャンプ場併設の大人の遊び場、7日より営業再開 ■営業再開情報 道の駅 すずなり FBで営業情報を発信 ■飲食店(営業している店、直接お店に確認の上、お訪ね下さい) Cafe Cove 5月20日、21日、22日はカフェのみで営業、入口の戸が壊れているので、海側からお入り下さい ナチュラル・カフェ・ミナント 7日より営業 滝見亭 庄屋の館 10日より通常営業 しお・CAFE 12日より営業再開 つばき茶屋 10日より営業再開 道の駅 狼煙 13日より営業再開、丹生そばランチ営業も再開 8番らーめん珠洲店 ろばた焼あさい 営業していますし、テイクアウトオードブルもあり イタリアン・カフェ こだま 11日より営業 minanto 旧鵜飼駅の中にある、ナチュラルフードカフェ、7日より営業再開 Cafe & Salon Anarchy Cafe、BAR、施術所、キャンプ場併設の大人の遊び場、7日より営業再開 ■日帰り温泉・お風呂 珠洲温泉のとじ荘 宝湯 宿泊施設も運営 海浜あみだ湯 7日より営業再開しましたが、井戸が故障し、営業中断 珠洲ビーチホテル 日帰り入浴は珠洲市民限定 ■宿泊施設 珠洲ビーチホテル 宿泊予約は電話で! 木の浦ビレッジ 8日より営業再開 珠洲温泉のとじ荘 谷野旅館 素泊まりのみを受けている 湯宿さか本 まつだ荘 民宿 山中荘 宝湯 能登観光ホテル 海楽荘 狼煙館 禄光旅館 ランプの宿 民宿瀬戸 隣接する食事処・グリル瀬戸が改築のため休業中で、素泊まりのみ ■物産 注文商品が届くのに時間がかかるかもしれませんが、・・・ メルヘン日進堂 バウムクーヘンが人気 シュークルグラス 地域素材を活かしたお菓子を開発 いも菓子の泉谷 珠洲を代表するいも菓子 能登の七輪の里(鍵主工業) 各社の珪藻土コンロも販売 丸和工業 切り出し七輪 宗玄酒造 坂口杜氏の作る酒が魅力的、蔵でお酒が買えます 櫻田酒造 家族で地酒を作る小さな酒蔵、蔵がかなり傷んでいますが、蔵に行けばお酒が買えます 能登焼酎.com(日本醗酵化成) すえひろ 米、能登大納言、大豆、他 こうぼうアグリ 米、切干大根 奥能登塩田村 道の駅、揚げ浜式製塩にこだわりあり 新海塩産業 流下式製塩で通年で生産 珠洲製塩 揚げ浜式と流下式で製塩 株式会社ノトハハソ(大野製炭) 道の駅 狼煙 13日12時半から営業再開!丹生そばランチ営業も再開 今井商店 海藻、大谷塩なども販売 珠洲焼館 珠洲焼の多くの作家の作品を販売 山口陶器店 飯田町商店街にある実店舗は被害が大きかったです。 ムイネー ベトナム菓子の製造販売、建物が傷んでいますが、19日より営業再開 ■ボランティア 珠洲市災害ボランティアセンター 5月14日開設 珠洲市社会福祉協議会 災害ボランティア事前登録開始 |
東日本大震災関連情報 |
5月29日 特産の西洋野菜「ルバーブ」ブランド化推進<塩釜・七ケ浜ウイーク>
河北新報 5月29日 「海外の人にも震災知ってもらえた」映画「すずめの戸締まり」新海誠監督が気仙沼で舞台あいさつ 河北新報 5月29日 白石温麺、変革なるか「不仲」の地元製造会社有志が勉強会 河北新報 5月29日 宮城・長沼ボート場でガソリン大量保管 外部監査の指摘を県が対応先送り 河北新報 5月28日 眼下に広がる会津盆地や猪苗代湖の絶景楽しむ 福島県の磐梯山・山開き 福島民報 5月28日 再び回り出す、オダカの歯車 福島の腕時計メーカー、新作発表 <ほっとタイム> 河北新報 5月28日 宮城の大学を卒業して、そのまま県内に定着してもらうには?女子大生6人組のチーム始動、理想の就職探る 河北新報 5月28日 障害者の法定雇用率 宮城県、亘理をモデル地区に完全達成目指す 河北新報 5月27日 処理水の海洋放出、最終検証へ IAEA調査団、29日に来日 福島民友 5月27日 避難アプリのインストールで5000ポイント付与 女川原発周辺住民に 宮城知事表明 河北新報 5月27日 松井友がプロ初黒星 東北楽天、日本ハムに1-3 河北新報 5月27日 受講無料なのに…東大合格者輩出 福島・郡山の「寺子屋」が活動10年目 河北新報 詳しくは東日本大震災関連情報を |
能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
松江の花図鑑
松江市在住の個人の方が作成されているページ、常に更新されています |
2023年5月28日(日) 空き家内見 |
9時前に宝達志水町の暮らし体験の家に行き、移住希望者さんと志賀町に行く。細川宗宏さんを訪ね、お話をうかがう。農産物を作り加工して販売することを想定している移住希望者さんにとって参考になる話をいろいろしていただきました。次にロイヤルホテル能登向いにある「暮らす森TERRACE」で行われた「のとりフェスタ」の様子を見に行く。宝達志水町のタツノオトシゴ(シフォンケーキ)や富来のサンライズ。ドーナツさんも出店されていて、それぞれで買い物、テントの中のテーブルに陣取り、ランチとしていただく。そこに細川さんもお越しになり、追加でお話をうかがう。午後1時には大島の空き家を見学に。家の中を拝見させていただく。敷地内に畑や広い庭があり、柿や栗、梅、サクランボなども植えられています。井戸水が使えるというのも魅力ですね。最後に直売所も見学して戻る。明日以降の予定を相談して、サポート終了。 | ![]() 拝見した大島の空き家 |
2023年5月27日(土) 草刈り |
朝早くの金沢を出て門前へ。ITOKOの森へ向かう道の草を刈る。6月3日からのITOKO会の能登ツアーでは森での活動を予定しており、マイクロバスでの移動を予定しており、車の側面に草などが当たらないようにするために、広岡側からのルートの草を刈ることにしました。広瀬側からのルートは、竹や木の枝が出ている場所が点々とあり、それを除伐するためには高所作業車が必要な印象だったので諦めました。一通り刈りましたが、1週間あるので、また伸びる可能性もありますから、直前に再度確認した方が良さそうです。当日の朝一番にできればと思う。午後は能登町に移動し、鉢伏山への林道沿いの草を刈るが、さすがに疲れていたのと、距離があるので、気になった場所で作業を行うが、まだまだ先は長そうです。 | ![]() 草を刈った古和秀水への道の分岐点 |
2023年5月26日(金) 空き家内見 |
昼前にプールで歩き、そのまま宝達志水町の暮らし体験の家へ。13時過ぎに到着した移住希望者さんを伴い富来に行く。空き家の内見の時間まで時間があったので、生活に関わる町内の施設を案内。アスクにも入ってみましたが、地物がいろいろ入っていて良かったです。野菜や魚、肉まで地物が店頭に並ぶのは魅力ですね。3時から空き家の内見をさせていただくが、立派な造りで、天井には漆が塗ってあります。建てらえれた父上が自ら漆を塗っておられたとのこと。家の前には大きな納屋もあり、うかがうと裏山のお宮の横には畑もあるとのこと。富来の行政センターで、町の移住施策や新規就農者向けの制度について説明をいただきました。羽咋のアダチストアに立ち寄り、暮らし体験の家まで送る。 | ![]() 富来で拝見した空き家 |
2023年5月25日(木) ITOKOの森 |
5時半頃に家を出て、宝達志水町上田出の家により、仮払機を車に乗せ、輪島市門前町のITOKOの森へ。8時から散策ルートの草を刈る。午前中で林道と平行しているルートを刈り終え、台地上の散策ルートも刈り終える。その上で、谷側のルートも刈るが途中で燃料が無くなり、町におりて、ホームセンターで混合油などを買い求め、手仕事屋でそば御膳をいただく。ここで弊社スタッフと合流し、再度、ITOKOの森に行き、続きの草刈り作業を行う。2人で行ったので、4時前には、以前と同じ散策ルートの草を刈り終える。さすがに疲れたので、まだ追加で刈りたいところはありましたが、断念。帰りに手仕事屋に寄り、とうふを買って帰る。 | ![]() 散策ルートを刈ったITOKOの森 |
2023年5月24日(水) オンライン移住相談 |
朝8時前に聖霊病院へ。久しぶりですが、今回は内科で受診。一通り検査をしていただきました。血液検査、超音波、CTも撮っていただき、本日の診察は、胆嚢腺筋腫症ということでした。来週は別の検査をして、最終診断をしていただけそうです。家に帰りついたのは、午後1時を過ぎており、すぐにオンラインでの移住相談、次回の訪問に向けて、こちらでできる準備を進めたい。遅い昼を食べた後は、能美市に行き、福祉会館で利用申込書に記入し提出。能美の里山ファン倶楽部の事務局に顔を出し、帰りに野々市のプールで歩く。こちらも久しぶりです。 |
2023年5月23日(火) 志賀町〜能登町 |
朝早めに金沢を出て能登へ。まずは志賀町大島の空き家バンク登録物件を確認。畑付き物件で、前庭も広い。町役場にも顔を出し、空き家バンクの内見をお願いし、所有者さんに連絡をしていただくことに。その後、アスクに行き寺岡さんに星野さんの本の見本をお渡ししあとがきを確認していただく。山口木材にもお邪魔して相談。木工教室に集まっているメンバーが10数名いるので、皆さんの協力いただくと面白いプログラムができそうです。そこから能登町に移動するが、途中穴水のすしべんで昼をいただく。午後1時からは能登町矢波の集会所でステイサポートプログラムでの祭り参加の打合せ。最後は鉢伏山に上がり、移植ブナの様子を確認。林道沿いにはハクウンボクがたくさん咲いていました。タニウツギも目立ちまずが、多くの白花をつけるハクウンボクも見事です。 | ![]() ハクウンボク |
2023年5月22日(月) オンライン面談 |
午後から県庁で、地域おこし協力隊の面接に立ち会う。我が社で預かることになっているので、厳しめの質問と評価をさせていただく。応募された方が、まだいらっしゃるので、その方の面接を待ってから結論を出していただくことになります。夜は7時からオンラインでの移住相談。住まい探しがメインですが、広域で探していただけそうですので、これまでに行かれていないエリアの空き家も紹介させていただきました。いろいろ移住に関わる話をさせていただいたので、1時間半以上面談を行いました。時間制限がないのは、それはそれでよいものではありますね。今月26日から石川県にお越しいただきますので、各地をご案内できればと思います。 |
2023年5月21日(日) 加賀、能美・金沢・宝達志水 |
朝8時には、かりぐらしの家を出発。奥谷の梨園を回り、南の坂道を上がると片山津カントリ倶楽部のゴルフ場に抜けました。吉崎御坊、塩屋海岸、久保田さんのトマトハウス、加賀フルーツランド、片山津温泉の総湯と回り、平松牧場へ。生きものたちと触れ合い、手づくりアイスをいただく。次に打越の製茶場を訪ね、お茶を購入、茶畑も見学。次に能美の西田さんの畑を見学。金沢駅に向かう途中、寿司食いねぇ!で早めの昼食。金沢駅に移住希望者を送り届け、移住相談員さんと北上。千里浜なぎさドライブウェイを走り、千里浜レストハウスを見学。SSTRの参加者のバイクが多くとまり、店内にも多くのバイカーがいらっしゃいました。道の駅のと千里浜を見学の後、宝達志水町の暮らし体験の家をお教えし、直売所で買い物、上田出の家も見学いただく。里山カフェそらいろのたねにお邪魔して休憩、青江夫妻にご紹介。東間の宝達山への登山口や柿畑も紹介した後、金沢駅にお送りして、サポート終了。 | ![]() 平松牧場の手づくりアイス |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ 最初のページ/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 能登杜氏物語/ 能登お店の物語/ いしり/ 能登手仕事屋/ ほうだつ山麓米/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 「美味しい石川」/ 八尾風便り/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |