能登定住・交流機構FB
地震からの再生に向かう人々の動き等を紹介 |
能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
2025年4月17日(木) 能登鹿島駅 |
午前は家人をいつもの医院に送迎。診察中は香林坊のスターバックスで待機。終了後、調剤薬局に処方箋を出しに行き買い物へ。早めの昼をいただいた後、プールへ。メールでのやりとりをいろいろした後、一段落したところで、早めの夕食。思い立ったので、能登に向かうことに。目的は、夜の能登鹿島駅の桜を撮影すること。昼間は何度か撮影していますが、ライトアップされた様子は撮影していなかったので、明日には能登町で会議が予定されていたので、前日入りすることにして、向いました。桜は散り始めていましたが、ライトアップされて、風情がありました。何人かの人が夜桜見物にお越しでした。NHKの72時間でとりあげられた際も、夜桜が映されていました。七海屋さんで能登の酒を購入して、能登事務所へ。 | ![]() 能登鹿島駅の桜 |
2025年4月16日(水) メールとリアル |
朝早くに起き昨日作成した資料を修正し、再度メール送信。その後、県に提出する書類を作成し、こちらもメール送信。修正依頼が届き、修正したものをお送りして一段落。昼休みにプールで歩き、帰る途中に、野路でそばをいただく。随分久しぶりのことです。鳥越村出身のご主人が今もそばを打たれているのか、昼間だけの営業になっていました。家に戻ってから、金沢公共職業安定所に書類提出に。3月末で退職した二人の手続きであるが、不足している必要書類があったので、その送り先を書いた紙をもらって帰る。最後に、加賀に契約書類を送付して、本日の作業を終了。 | ![]() めん工庵野路の「野路おろし」 |
2025年4月15日(火) 加賀で打合せ、取材 |
午前9時には加賀市役所に行き、打合せ。10時からは教育委員会で新しい教育長へのインタビュー取材。4月1日に着任されたばかりですので、少し無理があったかもしれませんが、どのような方かはいくらかは把握できたので有意義でした。民間企業を経て、文科省に入られたキャリアで、今後の活躍を期待したい。一旦かりぐらしの家で事務仕事。11時半には、交流センターさくらの中にあるレストランさくらで日替わり定食をいただく。午後は、かりぐらしの家で久保田夫妻と打合せ。午後2時からは柴山で、かが有機農業研究会の田中さん、村田さんにインタビュー。農業希望の移住希望者さんにも同行いただき、最後はアルバイトの相談をしていただきました。家に戻ってから、買い物に行き早めに夕食を作る。資料を作成し、一旦メール送信。 | ![]() レストランさくらの日替わり |
2025年4月14日(月) 日本生活協同組合連合会 |
午後は白山市のコープいしかわ本部へ取材にお邪魔しました。コープこうべからの支援で、コープいしかわがキッチンカーを新たに導入。本日はコープこうべから組合長以下3名の方々お披露目式に参加すべくお越しいただき、セレモニーが行われました。青空が広がり絶好の日和でした。今後、被災地での炊き出しなどで活用される予定です。まずは4月19日には穴水町中居での炊き出しで利用され、5月には能登町柳田の仮設住宅での炊き出しで利用されるとのこと。大きな発電機が積み込まれていて、水用のタンクも何本も積み込める構造になっていて、冷蔵庫、冷凍庫、電磁調理機、レンジも設置されています。 | ![]() コープいしかわのキッチンカー |
2025年4月13日(日) 能登めぐり2 |
7時前に起きだし、お風呂に入るが、お湯は十分温かでした。7時過ぎから朝食をいただき、8時過ぎには出発。昨日工事をしていただき、玄関戸の2ツ目のカギもかかるようになっています。本日は輪島市内を巡る。まずは町野町へ。モトヤスーパーで買い物、モトヤベースも見学させていただきました。本日は一番若手と話すことができました。町野から金蔵を通り南志見へ。金蔵の手前の山崩れ現場は被災状況が激しいです。南志見では川そいの桜を撮影。名舟港をご覧いただいた後、千枚田へ。いくらかの田んぼには水が入っていて修復作業が進んでいるようです。次に朝市通りをご覧いただき、キリコ会館でのフリーマーケットで買い物をしていただく。ワイプラザの出張朝市もご覧いただく。三井経由で門前に移動し、手仕事屋で早めの昼食。黒島港をご覧いただき、黒島の街並みも紹介。富来でアスクに立ち寄り、中島に山越え。まつり会館を見学、解説もうかがい、映画も鑑賞。温かくて最後は寝ていましたが。能登中島駅に立ち寄り、桜と線路の写真を撮影。七尾市内での祭りの様子を拝見。中能登町の春木地区を巡り、金沢駅へ。雨模様でしたが、あちこちご覧いただき、喜んでいただけました。 | ![]() 能登中島駅 |
2025年4月12日(土) 能登めぐり |
8:43金沢駅着の新幹線でお越しになったカップルを能登に案内。これまでにも、加賀にお越しになったり、会社の行事でかほく市で植樹をされていたりと、何度も石川県にお越しいただいております。まずは、能登空港に立ち寄り、NOTOMORIを紹介。次にケロンの小さな村へ。天気も良くて、ボランティアやお客様がお越しでした。パンを買わせていただく。港に興味があると言われていたので、宇出津港へ。地場のスーパー巡りが好きとのことで、カクダストアを見学。ふくべ鍛冶では女将にお話をうかがうことができました。数馬酒造で買い物。海沿いを北上し、真脇、姫の高倉漁港、小木港、いかの駅と案内。小木港ではとも旗祭りの準備をされていました。小木港からイカの駅に海沿いの道を行こうと細いトンネルを抜けるが、その先が途中で道路が通れなくなっていました。イカの駅の食堂は営業していず、買い物をして次へ。ピースでランチにありつけました。海の見えるテーブルでいただく。青空が広がり心地よい時間を過ごすことができました。白丸で被災状況をご覧いただき、松波港へ。恋路海岸ではなかの洋菓子店に立ち寄り、クッキーを購入。見附島を案内。飯田港を紹介、海辺の銭湯・あみだ湯に立ち寄り、蛸島港へ。櫻田酒造、鍵主工業に立ち寄る。廃材置き場の写真を撮っていただき、すずなりで買い物。いろは書店でも買い物。郵便局の前の魚屋さんで魚が干されているのに興味を示されたので、立ち寄り、鰯とカレイを購入。公園に設置されたキリンを見学。宝立地区を紹介して、珠洲を離れる。しんやスーパーで買い物をして、能登事務所へ。夕食の準備をして、3人で会食。楽しい夜でした。 | ![]() ピースで |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/ |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2 〒921-8162 TEL 076-287-5530 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |