能登定住・交流機構
能登でのゼミ活動サポートと移住支援 |
松江の花図鑑
松江市在住の個人の方が作成されているページ、常に更新されています |
東日本大震災関連情報 |
12月4日 滑って転んでも楽しい!氷上綱引き 郡山・磐梯熱海でつるりんこ祭
福島民友 12月4日 色とりどりの幡をなびかせ行進 福島県二本松市で伝統の「木幡の幡祭り」 福島民報 12月4日 【霞む最終処分】(3)序章 処理水は語る 小委の目的すり替え 風評対策は発展せず 福島民報 12月4日 「心の専門家」調べやすく 福島医大がサイト開設 福島県内の精神科や心療内科紹介 福島民報 12月4日 楽天・田中将大投手が「マー君ラボ」 中学生に投球指導 河北新報 12月3日 【働く人の個性大事に 相馬「フレスコ」髪形、色を自由化 福島民友 12月3日 飛行機を背にウエディング撮影 福島県の福島空港で来年のサービス開始を前に 福島民報 12月2日 【未来この手で】なみえアベンジャーズ 「侍魂」で伝統野菜再び 福島民友 12月2日 路線バスとクマ衝突 人にけがなし、クマは死ぬ 福島・会津若松 河北新報 詳しくは東日本大震災関連情報を 珠洲は元気に営業中! |
9月15日に(株)ぶなの森のHPを更新し、「金沢便り」はトップページではなくなりました。元気なうちは続けたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。高峰博保
ぶなの森のトップページは以下ですので、そちらもご覧ください。 http://bunanomori.com/ |
2023年12月4日(月) 病院めぐり |
午前は配達物の受け取り。8時過ぎに郵便の荷物を受け取り、9時前にはヤクルトさんが来られ、10時前に灯油の配達もしていただく。その後、有松の病院に行き、破傷風のワクチン接種を受ける。昨年の11月、12月と受けていますので、今回が3回目で自費でした。その後、家人が入院している金沢赤十字病院に着替え等を持って行き、洗濯物を持って帰る。血液検査の数値が良くなっているとの報告を午後に受ける。昼はいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。家に戻り報告書を作成し、メール送信。夕方4時からは歯科医院行き、チェックをしていただき、処置をしていただく。悪くはなっていないようで、次回で終了の予定。夕食にはおでんを作る。 |
2023年12月3日(日) 賃貸住宅の片付け |
朝9時過ぎには宝達志水町小川の賃貸住宅に行き、借主の中町さんの指示で、協力隊の方々や移住体験者さんなどと片付けと掃除を手伝う。最初は納屋の2階にある家具類で使用予定のものを下す作業を行う。年季の入ったショーケースは利用価値が高そうです。その後は、台所の冷蔵庫を一通りきれいにして、流し台上の壁面や窓の汚れを落とす。油がこびりついているので、手間がかかりましたが、他の協力スタッフの方々もいたので、一段落するところまでは行う。換気扇も取り外して、油や付着している虫などを落とす。台所に下がっていたすだれなどを外したので、明るくなりました。14時半過ぎまで作業を行い、金沢に戻る。本来は、移住希望者さんと先輩移住者と話していただくのが目的でしたが、作業途中の休憩タイムにいろいろ話していただいたので、当初の目的は達成されたでしょうか。 | ![]() きれいにした台所 |
2023年12月2日(土) 家人の入院 |
朝早めに昨日家人を連れていった医院から電話があり、医院へ。すぐに、金沢赤十字病院の救急外来で診察を受けることに。いろいろ検査を受けて、入院した方がよいとの医師の判断で、入院することに。一旦家に戻り、昼食を食べた後に準備をして、午後2時過ぎには入院する。入院手続きが完了したので、そのまま能登に向かう。2時過ぎには移住体験の人がお越しになっており、宝達志水町の移住コーディネーターにサポートをお願いしていたので、羽咋まで行き、先輩移住者と話しているカフェに案内してもらう。すごく分かりにくいところにありましたが、逆に落ち着く空間とも言えます。5時前までおつきあいし、当方は金沢に戻る。 | ![]() 羽咋のカフェのメニュー |
2023年12月1日(金) 移住者相談 |
朝は家人を近くの医院に送迎。その後、宝達志水町上田出の家に行き、10時から移住者さんと今後の相談。結論は当人が出されるでしょうが、明確な方向性を確認することができました。その後、金沢に戻り、12時からいしかわ総合スポーツセンターのプールで1時間歩く。久しぶりでしたが、さすがにお客様が少ない。金沢事務所に寄り、スタッフと資金繰りなどについて打合せ。家に戻り、契約書、請求書を作成し、郵便局で投函。夕方には自動車会社にお邪魔して相談。家に戻り、夕食を作り、家人といただく。早く元気になってくれることを期待していよう。 |
2023年11月30日(木) 宝達志水町社会教育委員会議 |
午前10時から加賀市役所でミーティング。新規就農希望者の受入れに向けての受け皿整備に、地域おこし協力隊制度を活用する件について相談。特徴のある農産物の生産を目指す方々を優先的に受け入れることを目論んでいます。有機農業に取り組む方を想定していますが、独立自営を目指している方が多く訪れているので、そのような方々を増やしていきたい。昼は移住者さんのところでいただく。午後は買い物につきあい、早めに夕食。19時からは、宝達志水町社会教育委員会議で講演。「地域づくりと生涯学習とのつながり」というテーマで1時間程の時間をいただき話をさせていただき、多くの質疑応答がありました。さすがに社会教育委員の方々は意識が高い印象でした。移住促進に関する質問を多くいただきました。 |
2023年11月29日(水) 東洋大の活動9日目 |
朝7時過ぎに能登事務所をを出て鵜野屋へ。東洋大の学生諸君の活動の最終日は、片付けでした。借りていた布団を袋を入れてもらい、庫裡の玄関近くに運んでもらう。利用した部屋に掃除機をかけてほぼ終了。坊守(ご住職夫人)と学生数名がアスクに買い物に出かけ、魚やメンチカツ等を買って帰ってこられたので、昼食の準備を全員で行い、みんなでいただく。刺身は4年生やリーダーが切っていました。さすがです。居間に大きなテーブルを追加して、12名で囲みました。教授はオンライン会議が続いていたので、後ほどいただくことになっていました。午後1時過ぎには、当方は寺を後にして県庁へ。地域おこし協力隊を交えてのミーティング。疲れていたので、終了後家に戻り、夕食後早々に寝る。学生諸君は、14:55穴水此木発の特急バスで金沢に向かい、金沢からは新幹線で東京に戻ったとのことです。 | ![]() 精進明けの昼食 |
2023年11月28日(火) 東洋大の活動8日目、報恩講最終日 |
朝7時過ぎに能登事務所をを出て鵜野屋へ。本日は地保のお母さんたちが精進料理を作られるために朝早くからお越しです。昨日までの精進料理とは異なるものをお作りですが、伝統があるようで、手際がちがいます。学生たちも手伝いながら教わります。ゴマみそづくりも久しぶりに拝見しました。三角に薄く切ったこんにゃくをいためた料理も美味しそうでした。午前の報恩講では、学生2名が経を読む役をさせていただきましたが、隣に座ったお坊様のサポートもいただいたので、ある程度経を声を出して読むことができていました。12時過ぎからは、地保の皆さまが作られた料理を鵜野屋地区の方々にいただきました。学生諸君が給仕を担い、最後に感想を語ってもらう。午後の法話の後、ストーブでお飾りに使った餅をストーブで焼いていただきます。砂糖醤油につけていただくと美味です。3時前に、高橋教授と珠洲に向かう。早く着いたので、櫻田酒造に行ってみるが、お酒がほとんど売れていて、普通酒しかありませんでしたので一升瓶でいただく。その後、市長と面談。終了後、教授には鵜野屋に向かってもらい、当方はやなぎだ荘の温泉に入り、スーパーしんやで買い物をして能登事務所に戻る。 | ![]() 感想を語る学生諸君 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 能登杜氏物語/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/ |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 takamine@bunanomori.com |