[ 金沢便り2008.4月 ]
最初のページの金沢便りのバックナンバーコーナーです。
2008.3月/ 2月/ 1月/ 2007.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2006.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2005.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2004.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ .5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2003.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2002.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2001.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2000.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月

4月30日(水) 二度目の年度末
4月末は二度目の年度末のようなもの。本日中に仕上げないといけない仕事があり、その作業に追われる。その間にも打ち合わせにいらっしゃる人もいて、作業が中断する。何とか夜には一通り仕上げるが、最後のチェックで不具合が見つかり、微妙に修正して一応の完成とした。さらに修正を加えて、精度を高めていかないといけませんが。仕事の進行管理をしっかりすることを今年の目標としたい。


4月29日(火) ワスレナグサ
ささやかな庭に小さな青い花が咲いています。ワスレナグサです。毎年見かけているように思う。日当りと水はけのよいところを好むようであるが、暑さには弱いとのこと。我が家の庭は日当りが良いとは言えないので、保っているのであろうか。2年生もしくは多年生植物の宿根草であるが、園芸店では秋蒔きの一年生植物として扱われているらしい。いずれにしろ、小さくてかれんな花です。伝説のある花のことは覚えておきたい。wikipediaによると「昔、騎士ルドルフは、ドナウ川の岸辺に咲くこの花を、恋人ベルタのために摘もうと岸を降りたが、誤って川の流れに飲まれてしまう。ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、「Vergiss-mein-nicht!((僕を)忘れないで)」という言葉を残して死んだ。残されたベルタはルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉を花の名にした」。


ワスレナグサ

4月28日(月) 高山線沿線を検隊
八尾にお邪魔して今年の事業について打ち合わせ。高山線沿線探検隊を春から行われたいということだったので、4月から使われ始めている新駅・婦中鵜坂駅周辺を見て回る。鵜坂という地名の通り、鵜飼が行われてきたところで、再現イベント・売比河鵜飼祭も行われており、今年は5月25日の予定です。駅のそばには企業団地が出来ており、北日本新聞の越中座もあります。ここでは10名以上で事前予約すれば、印刷工場を見学可能です。駅の反対側には安田城跡があります。駅から歩いて20分程度であろうか。そこから呉羽山の山裾を歩く散策路が設定されています。呉羽山に向かって行くと朝日の滝が山裾にあります。高速の方に山裾を歩くと、乗馬練習場があり、馬が草を食んでいる様子も見学できます。そこから少し行くと、道路を挟んで熊野神社があります。その裏山には富山大学付属病院があり、その周囲に杉谷古墳群が展開しています。礼源寺の横から歩いて上がっていったら、大学病院の駐車場に出てしまいました。途中は竹林で筍がいっぱい出ており、春を感じることができました。


婦中鵜坂駅

北日本新聞・越中座

安田城跡

朝日の滝

草を食む馬たち

熊野神社

4月27日(日) 加賀めぐり
朝から大聖寺に出かけ、まち巡りを楽しむ。早く着いたので、まず「山の文化館」に立ち寄る。活用方策を検討する会議に参加していたので懐かしい。会議を行っていた部屋は事務所になっており、施設全体は深田久弥さんの記念館となり、山の愛好家たちが訪れる拠点になっています。登山のツアーも実施されています。10時からは大聖寺川を屋形舟で下る 「流し舟」に乗る。山の文化館近くの船着き場から出て、長流亭を過ぎた橋をくぐったところでUターンするコースを楽しませていただきました。小学生の頃遊んでいた江沼神社を下から見上げるのは初めてのことです。鬱蒼としたお宮の雰囲気はそのままです。舟を下りて、町家再生できれいになったところをめぐる。まず、旧・牧野歯科医院を改装した「彫金工房月・カフェサロン銀」を見学、次に家守クラブが管理運営する「やもりもや」(旧中木邸)での改装記念イベントを拝見し、さらに小川呉服店まで足を運ぶ。それぞれお客様が多くて賑わっていました。最後に、車で月うさぎの里に移動し、ごまうどんをいただき、カフェでデザートをご馳走になる。中庭ではうさぎが放し飼いになっており、うさぎと触れ合うお客様がたくさんいらっしゃいました。帰りに雪の科学館で「雲三昧」の写真展を見学する。


山の文化館

「流し舟」船着き場

彫金工房月・カフェサロン銀

中木邸

小川呉服店

月うさぎの里のデザート

4月26日(土) にわか工房
午後から、鳥越のにわか工房に電話番号を修正したリーフレットを届けに行く。白山市全体の電話番号が変わったので、修正せざるを得ず、1000部以上あったので、電話番号だけの小さなシールを作成しはっていただきました。にわか工房の良い所は、常に新たな商品を開発していることです。そば処のメニューも新商品が追加されていますが、販売商品も確実に増えています。地元「みつやの産のコシヒカリ」も販売されています。地元地区の皆さんが経営されている楽しみな施設です。準備段階で1年以上お手伝いしたが、多くの住民の皆さんが準備段階から参加されていますので、みんなで経営しているという意識があることが良く作用していると感じています。毎朝、メンバーが打たれる手打ちそばの評価も良く、業績も安定しています。まわりの山は広葉樹に若葉が茂り出し、白っぽくなっています。山に行くと清々しい時期です。その後、プールで1時間歩く。


山裾にあるにわか工房

4月25日(金) 鉢伏山
午前中は能登事務所の掃除を行う。その前に金庫、エアコンを撤収いただく。昼は「山びこ」でゴボウ天そばをいただき、午後は鉢伏山に行く。新緑が気持ち良くちょうどよい頃合いです。斜面を上がり林内に入ってみた。幹の途中から生えた小さな枝には若葉がついており、赤っぽく柔らかで産毛が生えています。今の時期しか見られないですね。ブナ林の中にはかわいい山野草も生えていますし、ブルーベリーに似た低木も沢山みられました。それと野鳥が多いのも魅力です。静かにしていれば、野鳥の姿も見られることでしょう。遠くからはキツツキの木を叩く音も聞こえてきます。森にやってきたという印象を強く持てる森です。


鉢伏山のブナ

ブナの根元

可憐なイワカガミ(オオイワカガミ?)

ブナの新葉

4月24日(木) 地域内連携
山中温泉医療センターで行われた水中運動の勉強会に講師役で参加。医療センターのスタッフだけでも20名以上の方々にご参加いただき、加賀市の保健師さんやゆうゆう館のスタッフ、役場のOBの方などにもご参加いただきました。商工会の事業ではありますが、地域内の関連がありそうな方々が一堂に会しての研修会を行うだけでなく、具体的な活動においても是非連携していただきたいものです。一昨年の調査事業において健康産業の創出という観点でまとめたことの具体化に向けての第一歩という感じです。すでに「療養プラン」を設けておられる医療センターの院長先生をはじめ熱心な方々がいらっしゃるので、十分可能性はあると感じました。今後の展開が楽しみです。


4月23日(水) 香屋
加賀能登のれん会の産業観光の研修ということで、お店を見て回る。最初にお邪魔したのは武蔵の 「香屋」(金沢市武蔵町10番1号 TEL 076-260-1139 火曜定休)。池田大仏堂さんの経営だが、奥様はこちらにいつもいらっしゃるようだ。聞香会のことについていろいろお話をうかがったが、大聖寺の林さんに教わっておられるようで、話しが分かりやすかった。香道人口はまだまだ少ないが、優雅で楽しい趣味である。多くの人に体験していただきたいものだ。大聖寺の実性院で林真・弥子さんご夫妻に体験させていただいているが、なかなかよいものです。最後は森本の手打蕎麦つくだでそばをいただきながら意見交換。面白いお話がいろいろうかがえて有意義な研修でした。のれん会の課題として、お互いを良く知ることが出発点として必要ですね。夜はプールで1時間歩く。


香屋の前面

香屋の池田さん

オリジナル商品「鏡花」

4月22日(火) 場の用意
今こそ、自然に触れる機会を設けること、地域の人々と対話することを通じて地域と関わることをトレーニングしないといけないのかもしれない。まず自然に触れることを通じて、生き物は混在し関わり合いながら生きており、明確に分けることができないあいまいな場を形成していることを知る必要がある。観察し、感じる能力を鍛えることも大切だ。人間社会においても同じ原理が働いていることを想像できるようにならないといけない。デジタルに動いて見えるのは一部にしか過ぎない。人が生きているということは、他の生き物をいただき、何らかのものを排出している。それを他の生物たちが分解し環境に戻してくれることで循環が成立するようになっている。その循環が成立することで持続可能になるのであり、そのモデルは自然の中にある。そのようなことがまず基本的な認識として必要だ。それは人間社会についても言えること。多様な人が共存することで、面白く触発的なことが展開され、微妙な関係性が形成されているのではないか。いろいろな地域があるから、旅する楽しみもあるというもの。他の地域にはないものがあるから、魅力を感じていただけるではないか。異質性を大事にしつつ関わるという発想ではないか。


4月21日(月) スタッフ募集
朝早くに出て柳田に行き、事務所づくりの準備として障子張りと掃除を行う。外では雨樋の修理と水道の修理を行っていただく。2階の和室空間は見違えるようにきれいになりましたが、1階のオフィス部分は1回ぐらい水で拭いた程度ではきれいになりませんね。繰り返し行う必要があります。残りはトイレと階段部分。当初予定していた人が採用できなくなったので、新たにスタッフを募集します。能登の資源(人、自然、文化、産業など)を活かしたツーリズムの実践を一緒に担っていただける人はいませんかね。具体的には、森歩きや道づくり、作品づくり、海を楽しむ、川で遊ぶ、生き物を発見する、など多様なプログラムを想定しています。森林療法のプログラム化も可能です。能登の皆さんのお役に立つこと、能登の活性化に貢献できることをいろいろ企画して参りたいと考えています。関心のある方はメールでお問い合せ下さい。


昼食にいただいた「山びこ」の手打ちそば

4月20日(日) 生活習慣
今日もプールに行き、午前中に1時間歩く。日曜日の日課として定着させたいものです。単純な運動なので、いかに持続させるかということと、身体に刺激を与えるために、どのように水中歩行を行うのがよいか、もっと学ぶ必要もありそうです。基本的なことは由布院からいただいた資料やネットで調べた情報で学んでいますが、さらに専門的な知識も得ていきたいものです。そのためにも、山中で予定している研修を活かしたい。健康に生きるために大事なのは良き生活習慣でしょうから、運動以外での生活習慣の見直しも同時に進める必要があります。最近の傾向としては12時前に寝て6時前に起きるようになっているが、これは歳のせいかな。


4月19日(土) 明治神宮の森
原宿で打ち合わせがあったので、早めに行き明治神宮の森を30分程度歩く。砂利道の参道ではなく、左の方に展開している細い舗装道路を歩いて行ったが、そのまわりは鬱蒼とした森が広がっています。多様な植物や鳥たちが混在している感じです。100年以上たったケヤキをはじめとした樹木は幹も太く高い。人工的に作った森林とは思えないような森です。100年の時の成果は大きく豊かな印象です。帰りは砂利道の参道を歩いたが、その周囲も背の高い木が多く広々としています。このような森を設計した本多静六さん(「由布院温泉発展策」を由布院で語られています)は素晴らしい方ですね。朝の便で行き、夕方の便で帰る。日帰りは疲れます。


明治神宮の森

4月18日(金) 岩井戸のトイレ
朝早くに金沢を出て、能登に行く。最初は熊野工芸工房で取材。教育委員会の事業として地域の人々を対象に草木染め教室を継続的に開いている。一方で作品づくりもされているが、藍染めののれんやスタンドなどは素晴らしい。次にアスクに寄り、買い物をし、ポルポで早めの昼食。その後、JAおおぞら柳田支店に寄りカギを預かり、事務所へ。第1回目の掃除を行う。2階の障子を洗い流し、車庫に干す。水道の蛇口がついていないところがあり、水が流れ放しになったので、そこに木の枝を突っ込み、電気のコードで縛りつけて、作業を始めたので余計な時間がかかってしまいました。帰りに岩井戸神社の上にあるトイレに入ったが素晴らしいものを見つけました。毎日トイレを掃除されているが、隅にお花が生けられてありました。それも小さなちゃんとした器です。トイレのお花といえば牛乳瓶みたいなものが多いが、ここは本格的です。生け方もお花の心得があるやり方です。素晴らしい。金沢に戻り、芝舟小出の本社を訪ね製餡をされている大桑さんにお話をうかがう。能登大納言小豆を最初に使ったのは30年前とのこと。今も頻繁に奥能登に通い、小豆の栽培状況を見学し農家と意見交換をされ、よりよい小豆づくりを目指しておられます。農工商連携などということを国の政策では言い出していますが、すでに実践されている方が必ずいるものですね。大桑さんは気持ちよい方でした。


岩井戸のトイレの生け花

4月17日(木) 工場見学
八尾の中核工業団地にあるユニゾンという会社を取材させていただく。石森正二社長から存分にお話をうかがい、丁寧に工場内をくまなく案内いただきました。すごく贅沢な時間でした。見学希望者がいらした時も、社長自らが対応いただけると、極めて好印象でしょうね。夏に予定している工場見学会でも検討いただきたいことです。社長のお話で一番印象に残っているのは、仕事は100%を追求しないといけないということ。それがメーカーの厳しさであり、仕事のレベルの高さなのだと感じました。社員の積極的な関わりを引き出すために、個人やグループからの改善提案を受付け、一つの仕事を複数の人間ができるようにされています。他人と関わることのスキルを高めることや仕事のやりがいを実感出来る仕組みづくりに腐心されています。経営者の鏡のように感じました。ユニゾンさんは従業員39名の企業ですが、企業としてのレベルは高い。企画制作の仕事をしている我々のような企業としても見習うべきことは多く、よい研修の場になると感じました。


ユニゾンの石森社長

4月16日(水) 水中運動
午後は、山中にお邪魔して、山中温泉医療センターやゆうゆう館などを訪ね、4月24日に行う水中運動の研修会の打合せを行う。研修の本番は、由布院の森山さんにお越しいただく5月22日ですが、前段の勉強会として、私がお話をさせていただくことにしています。夜は早めに帰り、今日もプールに行き、1時間歩く。同じように歩いている人が必ずいるのですが、先週と同じ方がいらっしゃいました。習慣として毎週のようにお越しなのかもしれません。健康づくりのための活動は継続すること、習慣化することが重要です。どこまで続けられるか分りませんが、毎週2回以上を目標にプール通いを続けたいものです。


4月15日(火) 能登鹿島駅
柳田の事務所の電話工事があったので、朝早くに出かける。NTTさんが来るまで、前面の樹木を剪定する。伸び放題になっていたので、中が見えるように多くの枝を切り落としました。おかげですっきりしました。昼前には工事も終わったので、帰りに夢一輪館でそばをいただく。天気も良く多くのお客さんがお越しでした。その後、穴水の能登鹿島駅の様子を見に行く。桜が満開でこちらも多くのお客さんがお越しでした。19日、20日に「花見だよ! in 能登さくら駅」が行われるようであるが、屋台も出ていて賑わっています。事務所に戻って、富来の熊野工芸工房の今後について議論する。作品づくりと一貫した染め物教室、そして作品展示ができる体制づくりが必要でしょうね。3年後には自立した運営ができるようにすることだ。


夢一輪館の板盛りそば

のと鉄道の列車と能登鹿島駅

桜が満開の能登鹿島駅

4月14日(月) ツーリズムを語る
新人スタッフにツーリズムについて話す。従来の観光やグリーンツーリズムとの違いはどこにあるか。視点は4つ。まず、少人数を対象に行うプログラムである。1人のガイドが6人までを案内することが基本だ。次にガイドやインタープリターが着くこと。お客さんが勝手に行くのではない。インタープリターやガイドにより、対象に近づくことが容易になり、知が深まることも多い。さらに、有償で行うことも重要な要件だ。ボランティアではなく、プロとして対価をいただきながらお客様を楽しませるという意識が重要です。そして、プログラムとして段階的な内容があることです。一つのフィールドでも、レベルに応じて異なるメニューがあったり、テーマを絞ったプログラムが用意されていることが重要だ。そのような事業を能登一円で展開したいものです。


4月13日(日) 能登へのいざない
昼前にプールに行き、1時間水中歩行を行う。終わった後、体重を量ったら0.3kg減っていた。水中に入っていることによるエネルギー消費もあるでしょうし、水の中を歩くことによる成果もある。さらに、排尿が促進されることによる減量もあるようだ。前後左右に動くことによる内蔵への刺激も健康のためには良さそうです。午後は、長岡から能登半島里山里海自然学校を見学に来ていた女性と話す。能登に来て学ぶためには、生活の糧を得る手段が学びに直結したところが理想だ。特に週末しか講座のない学校では平日何をするかが重要です。そのような受け皿の準備が必要ではないか。昨日、「セミナーハウス山びこ」から散歩に歩いて見つけた植物たちを紹介しておきます。


昨日柳田で見つけたショウジョウバカマ

ツクシの山

土手に咲くスイセン

4月12日(土) 能登をめぐる
6時前に目が覚めたので、セミナーハウスの周辺を散歩する。田んぼの間の道を歩くが、アップダウンもあって、変化のあるコース設計が可能です。路傍に咲いている草花も種類豊富です。これらを楽しむことも大切ですね。スイセンやスミレが盛りであちこちで咲いています。朝食の後は、鉢伏山に行く。途中の崩落していた道は全て改修が終わっていました。ブナ林が広がる途中には、新たに砂利をひいた駐車スペースも整備されていました。ブナ林の中に入るコース設計を進めたいものです。ここだけでもいくつかのコースが可能です。輪島側におり、安原さんの事務所で打ち合わせ。中浦屋の2階の茶房で中浦さんと話した後、中島酒造に寄る。新たに建設された蔵で仕込みを始めておられました。その後、門前に移動、手仕事屋でそばをご馳走になり、星野さんのお話をうかがう。充実した一日でした。


鉢伏山のブナ林

仕込みの始まっていた中島酒造の蔵

そばを盛りつける星野恵介さん

4月11日(金) 柳田
柳田の「セミナーハウス山びこ」で、能登オフィス開設についての説明会を開かせていただく。地元の五田さんに声をかけていただき、地元の方々11名にお集りいただく。以前、高峰塾を行っていた際にお会いしていた方や「能登人」の取材でお話をうかがっていた方も含まれており、これまでのおつきあいの蓄積もあることを感じました。計画を一通り説明させていただき、いろいろご意見を頂戴したが、定期的にミーティングを持ちたいとのご意見もいただきました。事務所開設後は、毎月恒例のミーティングを設定してもよいですね。ツーリズムの舞台づくりのためには、地域の皆様の参加、協力が不可欠ですので、今後もいろんな形で話し合いの場をもっていきたいものです。


山びこでの夕食の一部

4月10日(木) 異人
私どもが地域や企業と関わる立場は常に異人としである。異人という概念については繰り返し語ってきているが、その核にあるのは、オルタナティブな視点や発想の提供にある。地元の人や社内の人とは異なる視点、立場からの発言や提案をできるか。そのような役割を演じ続けることが使命であると考えている。テレビ局が主導する森林についてのキャンペーンの会議に出席させていただいたが、重要なことは森林資源の地産地消を徹底して追求することである。それが持続可能な森林経営の基本だ。これがメインテーマであることを忘れないでいただきたいものである。ボランティア的な活動を行い続けていると、それが中心になりそうであるが、それは森林問題への入口に過ぎない。行政が里山に注目するからと言って、雑木林をイメージした里山でのボランティア活動にシフトしてはいけない。人工林も含め、人間が関わり続けてきた森林のあり方を考える機会として欲しいものである。


4月9日(水) 水中運動
夜、早めに退社し、プールに行く。水中歩行を1時間ほど行う。健康づくりのために水中運動を提案しているので、自らも実践してみて、どれだけ効果があるかを試してみるつもりである。これまでも、夏休みに子どもと毎週のようにプールに通い歩いていたことはあるが、それは週1回程度であった。成果を出しやすくするためには、週2回以上がよいようなので、それに挑戦してみようと思う。可能な限り続け、効果測定も行っていきたいものである。水中運動療法について書かれたものを拝見すると、3ケ月ぐらいで成果が出ると書いてあったので、それを楽しみに取り組みたい。


4月8日(火) 久しぶりの八尾
久しぶりに八尾に行く。商工会で打ち合わせの後、観光会館へ。すいぶん中の様子が変わっていた。三味線の名手として名高い古川さんが会社を定年になられて、ボランティアでお手伝いに来られていた。ロビーのレイアウトも古川さんが主導して変えられたようだ。人材豊富なまちです。それをいかに活かすかが問われているのだと感じた。観光会館に来る時は三味線も持参されているとのこと。風の盆ステージのような大掛かりな舞台でなくても、おわらの雰囲気を楽しめる場があるとよい。その意味で、まちを拝見させていただいた鏡町を舞台にすることも十分魅力的だ。昼は、山田村から庄川に向かった山の中にある「清水そばそば峠」(11:00〜14:00 水曜定休)で名物の「雉子そば」ではなく「雉子ざるそば」をいただく。別に注文したてんぷらもからっと揚がっていて美味であった。地元の奥様方が経営されているそうだが、人気はすごくひっきりなしにお客さんが来ていた。


八尾の桜

雉子ざるそば

山菜のてんぷら

4月7日(月) てら喜
今日の昼は犀川大橋そばの「てら喜」(TEL 076-247-6131 日曜定休)に事務所全員で出かけていただく。2階に上がったのも久しぶりです。魚屋の総菜料理をいろいろいただくのがおすすめです。フードピア金沢の会場にもなっていただいたことが懐かしい。魚屋が前面にあった時から御世話になっているが、庶民的な味がよい。今日は、ハタハタ、カレイ、コッペ、イカ、じゃがいも、菜っ葉などに、つみれの吸い物、ごはんをいただきました。カウンターに、テーブル、小上がりもあって、いろんなお客様が訪れています。団体さんは2階がおすすめですね。


てら喜でいただたイカ料理

4月6日(日) 花見
9時過ぎに出かけ、兼六園に桜を観に行く。車は21世紀美術館の地下にとめる。地上に出て、信号を渡れば兼六園だ。都合のよい場所ということを知っている人が多いのか、美術館の開館前であったが多くの車がいた。広坂側から入ったので、一般的な順路の逆に回り、兼六園を散策。最後の紅梅を眺めたり、水路で遊ぶ鳥たちも楽しませていただく。兼六園の桜はまだ早く、2、3割程度ではないか。それでも天気がよく暖かでしたから大勢の人がすでにやってきていた。石川門の写真も撮影して帰ってくる。午後は、プールにでかけ水中ウォーキングで2kmほど歩く。よい運動でした。どれくらい成果があるか、頻繁に通い実験してみることにしよう。


桜と石川門

4月5日(土) 深見から猿山へ
朝早くに事務所を出て猿山岬へ雪割草を見に出かける。今回は深見地区からのアプローチを試みる。深見地区の海沿いの道路に車をとめ、川沿いを少し行くと、猿山岬への入口がある。そこで、環境協力金一人300円を支払い,地図をいただき登り始める。最初は急な登り道が続くので、途中何度も休憩していく。坂を上り切ると、なだらかな道が続き、雪割草が点々と生えている。さらに、上り下りを繰り返し、歩いて行くと、斜面にピンクの雪割草が群生しているゾーンにたどり着く。そこには、監視員の人もいて、貴重な資源が持ち去られないように守っている感じだ。その近くには、ブルーシートで覆われた監視員用のスペースも用意されていました。避難場所として必要だが、仮設であっても、もう少しましな空間を用意しておくべきかもしれない。猿山岬灯台までの中間地点(1.7km)を過ぎてしばらく行ってみたが、その先が長そうだったので、途中で折り返す。すでに1時間半ぐらいかかっており、猿山岬灯台まで行くと、1日かかりそうだった。昼食を持参し、途中でいただくような行程計画が必要だということがよく分かった。深見地区の方々が、受付と案内をして下さっているのは、よいことです。帰りに「行者にんにく」を買い求め、深見地区を後にする。昼食は、手仕事屋でそばをいただくが、天気も良くて多くのお客様でした。


落ち葉の間で咲く雪割草

スミレの群生もあちこちに

トキワイカリソウ

4月4日(金) 歓迎会
事務所の新人歓迎会をいたるで行う。柿木畠の本店の奥が小部屋のようになっていて、9名で入るにはちょうどよい空間でした。桶盛りのお刺身から、たけのこ、だし巻きたまご、など盛り沢山でしたが、大家族の団らんにようで、出てきた物がすぐ無くなるという状態でした。事務所としても、ほどよいスケールなのかもしれない。その後、スタッフのおすすめの「kaya Kaya」(金沢市泉野出町3-9-3 荒木ビル1F TEL 076-244-0116 19:00〜24:00 第2、4火曜日、水曜日定休)に行く。場所は市の総合体育館の近くです。事務所のスタッフの同級生が経営されているというお店でした。こだわりのつまみや飲み物があるお店です。郊外で商売をしていくときは、特に特徴が必要でしょうから、いい経営をされているように感じた。さすがに、いたるで沢山食べて飲んだ後だったので、ビールを1杯、つまみを1品いただき、終了でした。次は最初から行ってみることにしよう。


いたるの桶盛り

たけのこ料理

kaya Kayaの料理

4月3日(木) とんかつ蔵
昼はとんかつ蔵(金沢市伏見新277-2 TEL076-244-4511、月曜定休)に行く。いつもの磯エ門を注文する。大根おろしがいっぱい乗っていて、さらに和風だしで食べやすい。これしか食べないので分かりやすいが、お店の側からすると、いろいろ工夫して新たなメニューも用意されているようであるが、考えがいのないお客かもしれない。一方で、人気の定番メニューがあって、それを目的に来店する客というのも貴重な存在かもしれない。


蔵の磯エ門

4月2日(水) 桜咲く
事務所の前の公園の桜が咲き始めました。桜の開花宣言も出たようですが、春らしくなってきました。晴れてあたたかったり、雨やあられが降って寒かったりの繰り返しですが、春先の典型的な気候です。「三寒四温」とはよく言ったものです。それでも確実にあたたかくなっているようで、植物は反応しています。桜の花と同時に新たなことに挑戦していきたいものです。


咲き始めた桜

4月1日(火) 年度初め
新たな年度が始まった。今年は新たなことに挑戦する年にしたいと考えている。地域活動の深化のためには具体的な関わりが必要だ。最優先課題は能登で何ができるかだと感じている。ここまで高齢化が進んだ地域をどのようにすればよいか、その地に暮らす人々とその可能性を探りつつ、新たな実践を積み重ねることではないかと思う。高齢者が多いということはそれだけの知が蓄積されていることでもある。一人一人が培ってこられたものを引き出すこと、定着することからスタートすべきではないかと思う。そのような地域に蓄積された知を活かした「能登ツーリズム」を一つの突破口に、事業展開を進めたい。地域の人たちの理解と参画も得ながら、地域のお役にたつことを行っていきたいものである。住んでいる人が限られる地域は外部から人を誘致し、知のスクランブルを図る必要もあるでしょう。そのような役割を演じることも期待されているように感じる。


さらに前の金沢便りはこちらをご覧ください。

MENU◆ 最初のページ/ 地方ことばのページ/ ◆美味しい食事/富山/石川/福井/ 泊まりたい宿/ 魅力的な人/ 買いたいもの/ 楽しい体験/ おすすめの店/ 行ってみたいところ/ 本棚から/ ネットワーク/ ネットワーク(個人)/ 金沢便り/ ご意見箱/ 八尾風便り[Web版]/ 砺波の観光/ 能都町のお店の物語/ いしり/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉のお店/ 石引商店街/ 石引商店街[そい制作]/ 「美味しい石川」/ おすすめの加賀/ おすすめの出雲/ おすすめの由布院/ 作成ホームページ集/ グルーヴィ業務内容
■北陸のリンク ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆ツーリズム関連/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆プロバイダー/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの
(株)グルーヴィ 担当:高峰博保 金沢市弥生1-28-12 〒921-8036 
TEL 076-243-2215 FAX 076-247-8644
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 TEL 0768-76-0600