[ 金沢便り2010.3月 ]
最初のページの金沢便りのバックナンバーコーナーです。
2010.2月/ 1月/ 2009.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2008.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2007.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2006.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2005.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2004.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ .5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2003.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2002.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2001.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2000.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月

3月31日(水) 年度終了
 年度末を珠洲で迎えました。朝から、市役所で打ち合わせ、午後は商工会議所で打ち合わせ。次年度に向けて、早々に準備をスタートさせています。当方にとって、珠洲市との関わりも3年目になります。目に見える成果を出していきたいところです。夢のと2号館での珠洲焼ギャラリーショップは今日で終了させていただきました。飯田のまちなかで珠洲焼きを!という要望にお応えして取り組んできました。観光客や地元の多くのお客様にご利用いただきましたので、一定の役割は果たせたとは思いますが、持続可能な事業には成りづらいとの判断です。今後は異なった活用方法を地域の皆さんと考えていきたいと思います。営業終了を見届け、その後、門前町、志賀町経由で金沢に戻りました。事務所で一仕事をしてから家に帰りましたが、長い一日でした。


3月30日(火) 東京・金沢・珠洲
 羽田から小松への飛行機から見えた風景はきれいでした。めずらしくさわやかな空模様で、富士山や雪をいただいた山々がよく見えました。小松から県庁に直行し、「ほっといしかわ観光キャンペーン実行委員会(能登部会)」にオブザーバーとして出席。いろいろなご意見をうかがうことができ、有意義でした。その後、一旦事務所に戻り、能登町経由で珠洲に向かう。珠洲では、飯田わくわく広場の運営についてのミーティングに参加。新年度からの管理運営について、管理を受託された飯田わくわく広場振興会の皆さんと相談させていただきました。飯田燈籠山祭りを核に、集客交流の拠点として機能させることが課題ですから、いろいろな知恵を出し合い、活動を展開していきたいものです。一日で東京から珠洲まで移動して、ほっとするのは、なぜでしょうかね。適度な街のスケールということがありそうです。


3月29日(月) 日本エコツーリズム協会理事会
 東京・目黒で日本エコツーリズム協会の理事会があり、出席しました。次年度の事業計画や予算についても提案がありましたので、今後の活動について一言発言させていただきました。地域によって取り組みが大きく異なりまりますので、普及活動、担い手育成活動とともに、提案活動を行うことも必要ではないかと思います。多くの個人会員とともに全国のエコツー事業体や旅行関係会社、団体等が参加されていますので、そのような皆さんにとって意義のある活動を展開することが期待されています。エコツーリズムの理念を踏まえたエコツアー商品が全国各地に広がり、旅行や観光産業が振興され、資源や環境保全、地域振興につながっていくことです。懇親会の席も設けられていましたので、その場では今後の事業展開について具体的な話ができて、極めて有意義でした。


3月28日(日) 和顔愛語(わげんあいご)
 本日列席したお通夜で導師様からうかがったお話です。「和顔」とは「和やかな顔(表情)」、「愛語」とは優しい言葉。和やかな笑顔で優しい言葉をかけるという意味で、そうすることで自分も相手も幸せにすることが出来ます。いずれも難しいことですが、意識して取り組まないといけないし、周りの人がそのような対応であることも必要なことです。きつい表情で、きびしい言葉を使っていないか、日々振り返らないといけません。事務所のスタッフ・今井さんの大叔母・今井清枝さんの通夜でした。グルーヴィの米づくりの農作業の後、何度かご自宅にお邪魔した際に、いつも隅でにこやかに様子をご覧になっておられました。昨年秋の稲刈りの後も元気に玄関で見送っていただいたのですが、あっけない最期だったようです。導師さまは、「清枝さんは和顔愛語の人そのものであった」と最大の讃辞を贈っておられました。そのような人生を送りたいと強く思いました。


3月27日(土) 身の丈を超える
 ほどほどのところで、人生の選択肢を選ぶということをして来なかったのかもしれない。大学を選ぶ段階からか。社会的弱者のお役に立つ仕事を目指すという、極めて難しい道を選びました。大学を卒業する際も、就職しないで資格試験を受けることにして、アルバイト生活に。しかし、難関の国家試験は受かるはずもなく、25歳の時に断念、金沢に来ることにしました。その後、フードピア金沢の事務局という不安定な立場になりました。曖昧な身分でしたが、面白いと思える仕事でしたので、2年間それなりにこなしました。そして、グルーヴィに移り現在に至ります。それから20数年、成果が出ている仕事も多く有りますが、地域づくりについては?が多いととらえています。地域振興のコアは産業振興、仕事創出を通じての地域の持続可能性を高めることです。それで、自らがツーリズム事業を展開することで、能登での新たな仕事づくりに取り組んでいますが、これは難関です。4月以降は性根を入れ替えて取り組まないといけないと感じています。あらゆることを活用して、多くの人に協力いただき推進したい。次年度から確実に展望が見いだせるような成果を出していかねばと思っています。身の丈を超えた夢を描いたのかもしれないが、それを目指すことは中途半端に断念してはいけないと感じています。エコツアーもまちなか観光も含め、地域の持続可能性を高めるための概念としてツーリズムを活かしていければと思う。


3月26日(金) ハントンライス
 年度末の仕事も佳境ですが、さすがに頭が働かなくなってきています。というか眠くてたまりません。効率が悪くなっています。残業を繰り返していては、クリエイティビティが高まらないと感じていますが、限界状況で閃くこともあります。適度なストレスの一方で、ゆとりがなくては新たなイメージは膨らまないと思います。限度は人それぞれの面がありますから、それらを見極めて対応することが重要ですね。とにかく、眠ること、それでリフレッシュして、ここ数日は対応したい。今日の昼は事務所にいたので、泉1丁目のバス停の前にある「ぶんぶん」(金沢市泉1丁目5−2 076-244-4530)のハントンライスを出前していただきました。金沢を代表するB級グルメとして人気があり、金沢市内の洋食屋さんの多くで提供されています。学生さん向けのボリュームと栄養バランスを考えたメニューですね。


昼にいただいたぶんぶんのハントンライス

3月25日(木) 能登半島地震から3年
 能登半島地震から3年が経過しました。ハードの復興は進みましたが、人口減少や観光客の減少は続いています。地震以前からの傾向であり、地震の影響でもない面もありますが、・・・。抜本的な対策の必要性が言われ続けてきましたが、結局たいした成果を生み出せていないのが現状だ。対策の提案をさせていただいているが、我々の取組も成果を出せていない。しかし、方向性は間違っていないと思うし、取組が弱いだけではないか。既存産業の振興をベースにした、観光交流・ツーリズム産業の振興が大きな柱です。宿泊業の魅力アップとサービス再構築、宿泊以外での魅力づくりとしての食産業の魅力向上、エコツアーやヘルスツーリズムなどのツーリズムプログラムの構築が不可欠です。以上のことを抜きにして観光産業の振興は難しい。官民挙げての取組を期待したい。当方としても、そのことに集中的に取り組みたいと考えています。多方面からの応援、サポートを期待しています。朝から能登に行き、能登事務所で仕事をした後、珠洲に向かう。昼はだんだんで沖縄そばをご馳走になりました。午後は珠洲商工会議所で塩についてのミーティング、さらに能登町商工会で打ち合わせを行い、金沢に戻りついたのは9時近かった。途中で1時間以上寝ていた勘定です。


珠洲のだんだんでいただいた沖縄そば

3月24日(水) 年度末
 連日、午前様であるが、最後のまとめの仕事に追われています。結局多くの仕事を抱えていたことになります。スタッフに手伝ってもらい、可能な限りコアな部分のみをこなして、乗り切ろうとしています。逆に、こちらが取材に動くことで、スタッフに振った仕事をサポートするという連携も必要になったりしています。二人の森の中で仕事をされている方々にインタビューしたが、森の保全と活用のためには、やはりお金が回る仕組みを作ることの重要性を再確認させていただきました。炭焼きをされている安田宏三さんは、茶の湯炭の産地化が最大の課題であることを力説されていたが、能登の振興のためにも強力に推進したいものです。


3月23日(火) 北陸新幹線
 北陸新幹線金沢開業に向けての受け皿づくりのためのワーキングの年度内最後のミーティングが県庁であった。途中から参加させていただいているが、今日の前半は座長と4名の委員で議論させていただいた。論点は事業の主体と役割分担でした。民間が主体となってということを、民間委員の人も行政の立場からも言われるが、すべてを民間が出来る訳もなく、自ずと役割分担が必要です。観光振興のコアにあることは、宿泊の魅力向上と宿泊以外での楽しみの構築です。宿泊施設以外での魅力的な飲食と体験交流型のプログラムづくりです。シンプルに言うとこれだけのことです。これらは確かに民間が事業として行うべきことです。一方で、資源としての産業振興や文化振興、舞台づくりとしての景観整備や環境保全も重要な活動です。それらを総体として評価されて、お客様は遠方からやってくるのです。そのためには、景観ひとつとっても、世界に誇れるような景観が期待されます。そのためには発掘と保全活動が必要です。美しく整備すれば、人工林でも十分魅力的な空間になります。熊野古道もメインは杉林ですが、保全されているから、明るく歩きやすい森になっています。そのような環境整備を期待したい。そのためには、行政の応援も不可欠でしょうね。


3月22日(月) インタビュー
 調査事業のレポートを作成するために、インタビューした内容をおこしていましたが、面白いお話をしてくださっている方が多い。インタビューアーの力量が問われる部分もあるのですが、私どもの仕事におつきあいいただいた方々のやさしさに感心してしまいます。1時間前後の限られた出会いかもしれないが、次につながる出会いもありそうです。魅力的な話をうかがった方々の店や施設は利用してみなくてはと思うのです。1年以内に一通り、お客として利用させていただければと思う。それが、ご協力いただいたことへのささやかなお返しですね。


3月21日(日) 海藻まつり
 午前中は珠洲にいましたが、昼は曽々木の海藻まつりに行きました。2008年にもお邪魔していますから、2年ぶりです。5種類以上の海藻に、ほたはた、とうふもしゃぶしゃぶにいれます。それとは別に、お刺身、海藻のみそ汁、品数豊富な海藻をつかった料理弁当がつきます。これで1500円は安いです。会場の輪島市ふるさと体験実習館のステージでは、地元のお姉さんたちで組織されているかもめ座の皆さんの出し物がありました。後ろでは、地元のお母さんたちがつくられたサザエ飯、おはぎ、もち、漬け物、煮物なども販売されています。地元の皆さんのお楽しみでもありますが、遠方からのお客様もお見えになるようで、昨年の海藻まつりに参加された料理研究家小菅陽子さんのブログの記事を拝見したことがあります。海藻しゃぶしゃぶは輪島市内から珠洲、羽咋など、能登の飲食店や宿泊施設で提供されています。連携して発信し、早春の楽しみとして定着を図りたいものです。曽々木地区は時国家千体地蔵窓岩岩倉寺高田寺輪島市ふるさと体験実習館での豆腐づくり体験、民宿群など魅力的な資源を有している地域ですから、再評価されるような活動に取り組めればと思います。それぞれが有する魅力を磨くとともに、連携して活動することが重要ですね。


しゃぶしゃぶの素材

海藻をしゃぶしゃぶします

海藻のみそ汁

3月20日(土) 半島の先端で由布院を考える
 珠洲に一日いて、飯田わくわく広場で半日を過ごし、3時からは中部経済産業局の方が空き店舗事業について視察に来られるというので、おつきあいしました。県の商業活性化事業の審査会で、ご一緒したことがある方で、率直な意見交換ができて有意義でした。現場に足を運んで当事者から意見をうかがうというのは、素晴らしいアプローチです。すべての行政職員の方に期待したいことですね。夕方からは、夢のと2号館で、先日お邪魔した由布院についてのレポートをまとめる作業を行うが、珠洲と由布院、対極にある街のような気もするが、当面している課題は共通していることを発見しました。地元のお客様が減り続け、周辺にきているお客様を顧客にするアプローチが必要であると思われますが、・・・。モデルは一見、対極にある地域にあるのかもしれません。たしかに、由布院では珠洲での事業をモデルに取り組んでいただいています。今後の連携が楽しみですね。


3月19日(金) 久しぶりの珠洲
 昼過ぎに金沢を出て珠洲に向かう。ずいぶん久しぶりのような気がしますが、3日以来ですね。ほぼ毎週のように珠洲に来ていますから、2週間以上あくと、久しぶり感が増します。夢のと2号館で少し仕事をした後、市役所で打ち合わせ、次年度の活動について相談させていただきました。夜は、飯田わくわく広場での人形制作教室の最終回を拝見。本日は彩色を施してほぼ仕上がった感じですが、次週までに仕上げを行うようにとの宿題が出て終了でした。多くの若者が最後まで参加してくれていて、確実に担い手は増えていくことでしょう。保存会がされた今回の教室はきわめて重要な意味を持っているように感じます。


人形に色を塗る

3月18日(木) 茶碗の正面
 昨日、神田でみつけたアレックス・カー氏の『「日本ブランド」で行こう』に面白いことが書いてあった。お茶のことについて紹介した下りで、「茶碗には正面というものがあって、相手に対する表敬とか、尊敬の気持ちがあり、それで、正面をはずして口に持っていって飲むわけです」。抹茶碗についてだけのものなのか、普通のお茶碗についても言えることなのか。これから、茶碗を拝見する時は、どこが正面かを見定めたいものです。そのような意識でものを見つめることが、微妙な差異を見落とさなくなる秘訣かもしれません。


3月17日(水) bERGAMO
 小松発8時20分の便で東京に向かう。石川県の観光プロデューサーをお願いしている早川和良さんに、能登ふるさと博の今後についてのとりまとめを説明し、ご意見をうかがうためです。午前から午後にかけては、神田の書店街で資料を探す。おかげで、珍しい本に出会うことができました。次年度の事業に役立つことでしょう。午後はホテルにチェックインし、大きな庭が見下ろせる部屋で仕事をさせていただきました。夕方からは、早川さんの事務所にお邪魔して、ご意見をうかがう。その後、恵比寿駅近くのイタリアンレストラン・bERGAMOで食事をしながら、さらに意見交換を。ゆったりとした空間で有意義な時間を過ごすことができました。人口が多くて、お店も多い東京ですが、それだけ競争も厳しい。そのような環境の中で事業を維持発展させるには、常に新たなことに取り組んでいかないといけないのでしょう。そのようなことに慣れている東京の人々をメインに意識した場合、地方はどのようなことをしていけばよいのか。対極にあることなのかもしれないが、その中でも質的に高いことを期待されているように思う。


bERGAMOの一品

3月16日(火) 蔦屋漆器店
 輪島の蔦屋漆器店さんにお邪魔して、お話をうかがう。修繕をお願いしていたブリ椀が仕上がったので、それをもらってきました。縁にあったカケを埋めて、内面と上縁を塗り替えていただきました。修繕して使えるという輪島塗の良さを実感させられます。2ケ月ほどは、使わない方がよいとのことですので、しばらくは、飾っておくだけにしておきましょう。蔦屋漆器店さんの工房はギャラリーになっています。お客様がお見えになられた時は、事務所兼サロンで、コーヒーを楽しんでいただいたり、事前にお願いしておいた寿司を召し上がっていただくこともあるそうです。漆の器を体感していただくための場として有効に活用されています。これはというお客様を案内できる工房ですね。


蔦屋漆器店さんのギャラリー

3月15日(月) 力量と人間関係
 どのような仕事であっても、人との関わりの中で成立していくものです。人間関係をいかに形成し維持していけるか。そのことが問われています。自分がどのように評価されているかによって、モチベーションに影響することも多い。それは、こちらに力量がどれだけあるかにもかかっています。企画力、提案力が弱ければ、たいした評価をされないのは当然のことで、その部分を磨くしかないでしょう。地域内だけでなく、対外的にも通用するような企画立案と実行、政策提案と実施をサポートできないといけません。そのためには、選択と集中も必要です。優先順位を明確につけて、取り組むことだ。その上で、はじめて良好な人間関係の構築が可能になります。そんなことを感じる年度末です。ここ数年で実現すべきことを絞り込んで取り組みたい。そのための企画提案を地域の方々にさせていただければと思う。


3月14日(日) 由布院バザール
 花の木通り商店街の足湯の向かいの空き店舗での物産販売実験店舗のネーミングは「由布院バザール」です。本日から開店の運びとなりました。商品の搬入をしながらの営業スタートですが、足湯に来られたお客様が店をのぞいて下さり、まとめてお買い求めいただいたりと、まずまずのスタートです。初めて知った商品も多く貴重なお店かもしれません。ゆふいんビールゆふいん焼酎などの酒類は近くの下谷酒店で、うらけん・由布院チーズ工房のチーズはさめじま精肉店でお買い求めいただくことが可能です。それ以外は由布院バザールで買えます。風曜日の手づくりジャム、燻家のウインナーやサラミ、ハム、アトリ・ときデザイン研究所の木工品、工房ゆふのかおほりの地鶏おにぎり、キノコセンターの乾燥しいたけ、きのこおにぎり、観光協会のオリジナル商品のゆふいんサイダー、由布院ミストなどがすでに並んでいます。徐々に商品は増えていく予定です。とりあえず、月内は営業を続けるようですから、その間に由布院に行かれることがあれば、お立ち寄り下さい。目の前には足湯があり、足湯に来られたお客様といろいろとお話をしているだけで、発見がいっぱいですね。富永希一さんのブログでの紹介記事あり。


桑野和泉さん、溝口薫平さんも様子を見に

冷蔵ケースの商品

目の前の足湯

3月13日(土) 由布院めぐり
 朝一番に山荘わらび野にお邪魔して、談話室で高田陽平さんと話をさせていただきました。久しぶりのわらび野です。10年近く前にお邪魔した時に比べ、落ち着いた雰囲気になってきています。お客様も個人客が直接予約されてきておられる方が8割以上とのこと。小さなお宿で、常連さんを中心に口コミでお客様が増えていくという典型的な営業スタイルかもしれません。その後、観光総合事務所に送っていただき、事務所でしばし仕事を。夢想園のお食事処でそばをいただき、午後は、花の木通り商店街の空き店舗での事業の準備のお手伝い。夕方からは玉の湯で薫平さん、和泉さんとお話をさせていただきました。夕食は花の木通りの「和(なごみ)」で商店街の3役といただきました。8時半からは公民館で「由布院温泉神楽」を拝見させていただきました。神楽はエネルギッシュで魅力的な芸能です。定着してきている感じですね。その後、再度花の木通りに戻り、今度はろばた 源さんで、地鶏コロッケをいただき、テイクアウトで売っていただけるようにお願いしました。花の木通りの入り口と真ん中と出口にコロッケがあることで、お客様にお楽しみいただきやすくなることでしょう。11時に玉の湯のニコルズバーに行き、最後は駅前通りにある「Stir」で、楽しませていただきました。今日一日、いろいろな方とお話をさせていただいたメインテーマは成果を生み出す関わりということでした。そのようなことを目指して由布院に関わり続けていければと思う。


山荘わらび野の談話室

「和」のしいたけのソテー

ろばた源の地鶏コロッケ

3月12日(金) 由布院
 久しぶりに快晴の由布院にやってきました。福岡空港から高速バスに乗ったら、中谷健太郎さんと一緒になりました。由布院駅前バスセンターで米田事務局長にピックアップしていただき、そのまま、亀の井別荘へ。それから、健太郎さんの部屋でいろいろ話をさせていただきました。夕方、一旦花の木通り商店街に行き、空き店舗での事業の準備を少し手伝い、観光総合事務所へ。夜は再度亀の井別荘に行き、湯の岳庵で夕食をいただきながら、健太郎さんと3時間ほど話をさせていただきました。合計5時間以上ご一緒いたしましたが、由布院が当面している課題が明確になり、当方の関わり方を考える上で、有意義な時間となりました。どこまでお手伝いできるか、具体的な提案をさせていただければと思う。


青空に映える由布岳

湯の岳庵でいただいた稚鮎の天ぷら

野菜の柳川

3月11日(木) 出会いと可能性
 午後から、食農連携の勉強会に参加させていただいたが、醍庵での懇親会の意義は高かった。初めての人がほとんどでしたが、10人で懇親会をすると、それなりに記憶に残りそうです。重要なことは、近い時期に連絡をとることだろうし、継続的に情報交換を続けることで、真に継続する関係になるのだと思う。わざわざ遠方からお越しいただいた方々もいらしたので、どこかでご一緒できるとよいですね。そんな、可能性を感じられるメンバーでもありました。


懇親会場・醍庵のお刺身

3月10日(水) 明るくなるまで
 明るくなるまで起きていてはいけないのだが、明るくなってから寝ることになってしまいました。写真をピックアップし、加工し、報告書に貼付け、簡単なキャプションも付けて、という作業を繰り返していただけだから続いたのかもしれません。それにしても、なんでそんなに時間がかかるのか。写真探しの時間がかかり過ぎだったかもしれません。もっときれいに写真を整理しておかないと、・・・。唯一の救いは、それが事務所でなくて、自宅での作業であったということ。終了後、すぐ寝ました。


3月9日(火) Old New
 富山県商工会連合会で行われた研修会の講師を務めたので久しぶりに行ってきました。富山に向かう途中の高速道路が雪で時間がかかり昼食を食べ損ねていたので、研修会終了後に、県連の建物の1階にあるお好み焼・鉄板焼のOld New(富山市赤江町1-7 富山県中小企業研修センタービル1階 TEL076-441-2244 営業時間11:00〜22:00 定休日 毎週木曜日)で焼きそばとお好み焼きをご馳走になりました。焼きそばは薄く焼いた玉子でくるんでありましたし、お好み焼きも玉子焼きが乗っていました。きれいな盛りつけで余計美味しく感じます。店内もきれいで、マスターも美男子で愛想のよい方です。カウンターに座ると桜並木が見えるので、その時期にも訪ねてみたい。立地としては分かりづらい場所ですが、おすすめできるお店ですね。今日は富山も金沢も久しぶりのまとまった積雪でした。


卵焼きでくるんだ焼きそば

卵焼きが乗ったお好み焼き

Old New外観

3月8日(月) 存在意義
私どもの存在意義はソフトウエアで価値を生み出すことにあります。
デザインも企画も政策形成も同じです。ソフトウエアの価値を認められてこそ、です。
エコツーリズムもその延長上にあります。
「創知産業」としてエコツーリズム研究会を開いたのは10年前のこと。
多様で重層的な関係創造がコアにあります。
私どもはそのような知を極めることを目指したい。
完成のない仕事ですが、そうであるが故に価値があるのではないかと考えています。


3月7日(日) 湯治
 温泉地のあり方を考える上で、湯治場の歴史やそこでのお客たちの過ごし方を知ることは有意義です。そのことを専門に研究されている立教大学の院生にうかがった話を聞き直してみた。日本の湯治場では、湯治に訪れ長逗留しているお客同士の交流が盛んに行われ、お互いの宿を訪問し宴会を開いたり、新たなお客が来ると歓迎会を開いたりと、長期間の滞在には楽しみがいろいろ用意されていたようです。周辺を散策したり、旅芸人の芸を楽しんだりもしています。湯治宿には地元の人たちが特産品や食べ物を売りにきており、そのような人たちから周辺での楽しみを教わったり、時には案内してもらったりと、地元の人たちとの交流もあったようです。ストイックな感じではなく、楽しみの要素が多くあったのが、湯治の実相のようですね。これからの温泉地域も、楽しみのプログラムがたくさん必要でしょうし、交流の場としてどのような舞台を用意できるかが問われています。お宿から出て街歩きが楽しめるようなまちづくりを進めること、お宿の一部が誰でも利用できるように公開されていること、宿泊以外の楽しみのプログラムも、お客様が参加しやすい形で提案することが期待されます。


3月6日(土) 生活習慣
 午前の便で金沢に戻り、久しぶりにプールに行き、1時間歩きました。一昨年の春に3ケ月間、毎週2回水中歩行を繰り返し、成果を出すことができましたが、その後、中断していました。健康を維持するためには、よき生活習慣を身につけることが基本です。そのためには、意識して取り組まないとダメですね。生活習慣もプラスの生活習慣(早寝早起き、規則正しい食事、腹八分、定期的な運動、自らの身体を使っての移動、他)とマイナスの生活習慣(不規則な生活、深夜の飲食、喫煙、飲食過多、他)を分けて、それぞれにどのように取り組むかを考え実践しないといけません。プラスとマイナスは両面のことが多いかもしれませんが、健康増進のための活動は積極的に習慣化することです。生活習慣病を防ぐ一歩は良き生活習慣の実践に尽きますね。


3月5日(金) 北陸観光ワークショップ
 午後から東京有楽町駅前の交通会館で行われた「北陸観光ワークショップ」の会場にやってきました。石川県味噌工業協同組合の方々が「加賀みそ」のPRのために参加されたので、お手伝いです。ワークショップの中で、陶 智子さんが登場され、醗酵文化の魅力を紹介されたので、陶さんのお話をうかがうことも目的の一つでした。大勢の人が参加されていて、それなりのにぎわいでした。北陸観光の新たな展開につながるとよいですね。新たに出会った方もいたので、有意義な時間でした。


加賀みそのPRコーナー

3月4日(木) アグリファンド石川
 アグリファンド石川の農商工連携ツアーの3回目でした。今日は北辰農産北次農場たけもと農場、最後におまけで和多農産を見学、それぞれで次代を担う若手に説明いただきました。石川の農業界では確実に世代交代が進んでいる感じです。もちろん、農業行政や農協では違うでしょうし、地域でも先輩方が仕切っていることも多いとは思うのですが、アグリファンド石川という専業農家の集まりでは若手が主役になっています。後継者が登場するとともに、新たな農業のあり方を若手が中心になって考え、政策提案するところまで進んでいただきたいところです。 たがわ龍泉閣での意見交換会では農商工連携を実践されてきた オハラの小原社長と連携を推進する石川県産業創出支援機構の中出さんにお話をいただき、意見交換を行いました。農商工連携と農業の六次産業化との違いが明確になり有意義な時間でした。懇親会の後は、「田んぼの湯」を楽しんでいただき、素晴らしい〆でしたね。


北辰農産の舘 喜洋さん

北次農場の北次 聖さん

たけもと農場の竹本彰吾さん

3月3日(水) 手仕事屋
 午前は珠洲で取材と打ち合わせの後、門前に向かう。手仕事屋で星野さんのお話をうかがうつもりで出掛けたが、お客様がいっぱいで厨房も大忙しでした。しばらく、厨房内で待っていたが、お客様が続いていたので、洗い場で皿洗いの手伝いをしました。震災の後に片付けの手伝いをして以来かもしれない。皿洗いはバードハミング鳥越のオープンの後1ケ月間、毎週末お手伝いに出掛けていた時以来ですね。お客様が一段落した1時半にはおそばにもありつけました。星野さんの里山談義をうかがった後は、富来に行き寺岡さんと面談、今後の志賀町での事業について相談させていただきました。次年度以降が楽しみです。


手仕事屋のそば

3月2日(火) 多原鮮魚
 11時過ぎには珠洲に着き、昼前から打ち合わせ。午後は4月3日にオープンするすずなり館について、NPO法人能登すずなりでの打ち合わせに参加。夜は、能登半島里山里海自然学校でのNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の定例会にオブザーバーとして出て、事業計画案について説明させていただきました。その後、飯田に戻り、ろばた焼 あさ井へ遅い夕食をいただきに入ったら、多原鮮魚のご主人がいらしたので、商売の話をうかがう。顔の見える商売にこだわっておられますので、いかにお店までお客様にお越しいただくか、もっと情報発信が必要だと感じました。地域の飲食店さんや宿泊施設のお客様が増えれば、魚屋さんも売上が伸びるという構造もありますから、商店街のメンバーとして旅人も楽しめる店づくりに取り組んでいただくことも有意義です。多原さんの店では、店頭に一夜干しが干してありますが、魚の名前や料金明示で安心です。塩の仕方に工夫があり、それで程良い味になっているようです。その内容については店頭でご主人にうかがってみてください。


あさ井でいただいた多原さんが納めた平目

3月1日(月) 年度末
 年度末になりました。今月いっぱいで仕上げるべき仕事が盛り沢山です。最後の委員会や研修会なども予定されています。その間に制作物を仕上げていかないといけません。この山を乗り切りためには、スタッフの協力だけでなく考えつつ、次年度以降に向けて、地域経営という観点での企画提案もしていかないといけません。


さらに前の金沢便りはこちらをご覧ください。

MENU◆ 最初のページ/ 珠洲焼ギャラリーショップ/ 珠洲焼ギャラリーショップブログ/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ at home at RYOKAN「日本旅館ルネッサンス」/ グルーヴィの米づくり/ 八尾風便り[Web版]/ おすすめの珠洲/ 能登お店の物語/ いしり/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ おすすめの加賀/ 「美味しい石川」/ おすすめの出雲/ おすすめの由布院/ しあわせな時間/ 地方ことばのページ/ 通勤ルートお花図鑑/ ◆美味しい食事/富山/石川/福井/ 泊まりたい宿/ 魅力的な人/ 行ってみたいところ/ ネットワーク/ 人ネットワーク/ 金沢便り/ ご意見箱/ 作成ホームページ集/ グルーヴィ業務内容/ 求人情報
■北陸のリンク ◆能美の里山関連リンク集/ ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの
(株)グルーヴィ 担当:高峰博保 金沢市弥生1-28-12 〒921-8036 
TEL 076-243-2215 FAX 076-247-8644
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 TEL 0768-76-0600