[ 金沢便り2025年7月 ]
最初のページの金沢便りのバックナンバーコーナーです。
2025.6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2024.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2023.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2022.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2021.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2020.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2019.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2018.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2017.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2016.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2015.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ .8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2014.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2013.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2012.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2011.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2010.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2009.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2008.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2007.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2006.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2005.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2004.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ .5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2003.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2002.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2001.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2000.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月

2025年7月7日(月) 能登空港で打合せ

 6時半には金沢を出て能登に向かう。のと里山海道が柳田IC手前で渋滞、事故のせいでもありましたが、事故現場を過ぎたらスムーズでした。能登事務所で昨日の続きの作業を行う。昼前に作業を切り上げ、シャワーを浴びて休憩。午後1時から能登空港で打合せでしたので、早めに向かう。NOTOMORIで打合せを行い、穴水で買い物をして戻る。ホームセンターで垂木と釘を、ドラッグストアでシャンプーとボディソープ、どんたくで食料を買い、能登事務所に戻る。昼間は暑かったので、夕日が沈んでから、続きの作業を行う。床の間の一部の背面の竹を外してみるが、背後の土も落ちてきて難儀でした。最後にシャワーを浴びて寝る。2階は網戸にしてあるので、涼しい。


竹を外した床の間の右側面

2025年7月6日(日) 能登事務所修繕続き

 朝は5時に目が覚めたのですが、金沢便りを更新し、朝食を食べたりして、作業を開始したのは7時過ぎでした。昨日に続き、能登事務所の仏間の土壁落としを行う。右手と正面を落として終了。疲れてきたのと、土嚢袋がなくなりました。シャワーを浴びて、しばらく横になる。10時半には能登事務所を出て富来を目指す。途中、鵜野屋で写真を撮影。富来では、西海の家にお邪魔して、能登ゼミについて教授と相談。家の活用についても意見交換。活用してくれる担い手を探すことに。帰りに、増穂浦リゾートエリア近くの道路沿いで目立つ黄色の花を着けた木を撮影。後から調べたら、モクゲンジという植物でした。仮設商店街に立ち寄ってから金沢に戻る。シャワーを浴びて眠る。


土壁を落とした仏間、残るは左側のみ

2025年7月5日(土) 能登事務所修繕

 昨日の夕食の後、能登事務所に移動。のと里山海道は、20時〜5時まで、徳田大津と穴水間が通行止めなので、徳田大津からは下道を通り、能登町へ。今朝は早めに起きて、能登事務所の修繕作業を行う。床の間と仏間の支えが外れていた部分を固定する作業を行う。電動ドラバーが役立ちました。とりあえず板を戻して、割れ目の入った土壁を落とす作業ができるようにする。昼食、休憩をはさみ、寸法を測り、土壁を落とした後に張り込むコンパネを買いに穴水へ。トラックを借りて運ぶ。電動ノコギリも購入。事務所に戻り、土壁を落とす。床の間を終えたところで終了。さすがに疲れたので、シャワーを浴びて早々に寝る。2階の前面と後側を網戸にしておいたので、夜は涼しくなっていました。夜中には寒くて目がさめ、戸を閉める。さすが能登の山間は違いますね。


土壁を落とした床の間

2025年7月4日(金) 白峰で打合せ

 昼前にいしかわ総合スポーツセンターのプールへ。家人と30分程度歩く。歩いている人が多かったので、途中から教室の終わったフリーレーンで歩かせていただく。買い物をして戻り、昼にそーめんをいただき、午後は白峰へ。石川県地域振興課の方々と白峰観光協会の山口会長との打合せに立ち会う。前回お会いした時に、三霊山という概念に懐疑的である訳を教えていただくことができ、当方にとって有意義でした。白山が古代から崇められたきた歴史をしっかりまとめる作業を事前に行った上で、9月の3県連携(富山、石川、静岡)の三霊山事業に取り組むべきなのだと感じました。雪の積もった白き山は、水を蓄える存在を象徴しており、海を航行する人々にとっても、よき目印になっていたはず。農家も船乗りも、白山を有難い存在と敬ってきた。直感的にその存在意義を把握できる存在だったのではないか。独立峰としての存在感はないかもしれませんが、峰々が連なり裾野が広い山は、森が広がり、それだけ多くの水を蓄え、動植物を育み、下流域に多くの恩恵をもたらしてきた存在です。山間に集落が点在するのは、食べ物や水を得やすい場所でもあったからではないか。打合せ終了後、とち餅の志んさ本舗にお邪魔し、とち餅を購入。小さなシュークリームも買わせていただく。織田さんはお元気そうで何よりでした。昔は非常食として栃の実を保存していたとのこと。栗や胡桃もそうですが、山の保存食ですね。


志んさ本舗のとち餅

2025年7月3日(木) 関係人口

 朝8時半前には加賀市大聖寺のかりぐらしの家に行き、昨日剪定した庭木の枝のチップ化作業を行う。ガーデンシュレッダーを使い、細かく砕く。庭の隅に積み上げておくことで肥料となってくれることを期待したい。10時前には市役所へ、定例の移住促進に係るミーティング。地域おこし協力隊の福地さんが6月末で卒隊しているので、最後の報告となりました。市役所での打合せの後、すぐに金沢に戻る。13:30〜はオンラインでの関係人口についてのミーティングが2つのパートで行われる。前半はシステムの説明があり、質疑応答。後半は市町へのお願い事項についての説明と質疑応答で、16時半まで続く。聞いているだけは疲れたので、最後にチャットでコメントを一つだけ入れさせていただきました。


関係人口のオンラインミーティング

2025年7月2日(水) 金沢市地域おこし協力隊サポート会議

 9時前からかりぐらしの家で資料の片付けの続きを行う。請求書のファイルをチェックしながら、仕事の記録を作成。ファイル2冊分を処分。その後、過去の資料を思い切り廃棄するために箱詰め。キャスター付チェストに入っていたものもほとんど処分することに。20年以上前の古い資料から選別しつつ廃棄するために箱詰め。4箱分を片づける。その後、少し時間があったので、庭木を剪定。隣家との間に植えてある木の枝を落とす。夕方4時前に金石に移動。金石町家(仮)で、地域おこし協力隊のサポート会議。関わっていただいている方々から、目標の見直しを提案されているようですので、次回までに検討いただくことに。終了後、大野に移動し、こちらでも協力隊のサポート会議。絵の制作が着実に進んでいるようで何よりです。


金石町家(仮)で

2025年7月1日(火) オンライン相談

 早めに昼をいただき、午後1時前に加賀のかりぐらしの家に到着。午後1時20分から、インターンシップ希望の学生さんとオンライン面談。一人に40分程度をめどに3名の学生さんと相談。ご当人の興味関心のあることに取り組めるように提案をしつつ、一番興味関心のあることをうかがい、それに相応しい場所や人に会っていただけるような活動を提案する。具体的な問題意識をうかがうことで、よりイメージを作り安くなります。有意義な機会でした。終了後、事務スペースで片付けに着手。昔の見積書をひっくり返しながら、過去の年譜に追記を行うので、時間がかかりますが、これでおおよその仕事の実績が把握できるようになりそうです。本日は久しぶりに加賀に泊まる。


以前の金沢便りはこちらをご覧ください。

MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 /
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報
(株)ぶなの森 担当:高峰博保 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600
金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531
takamine@bunanomori.com