2025年9月7日(日) 東洋大能登ゼミ4日目 |
能登事務所の朝は涼しかった。ネットの情報では20度を下回っていたようだ。戸を閉めていました。朝5時には起きて早めの朝食。7時には事務所を出て鵜野屋に向かう。9時前には学生諸君がやってきて祭りの後片付けの手伝い。稲刈りチームは途中で下ろしてもらったとのこと。天気予報をチェックしたら、夜から明日にかけて線状降水帯が発生するおそれがあるとのこと。能登事務所に戻り、網戸にしてあった戸を閉めて戻る。片付け手伝いが終わった学生諸君は安成寺に集まり、まとめの作業と昼食準備。昼は牛丼でした。昼食後、早々に学生たちは富来学舎に移動。第2陣が戻る前に、稲刈りチームの様子を見に大西の公民館近くの田んぼへ。稗造盛上会の皆さんが耕作している田んぼの稲刈り、稲架かけの手伝いをしていました。最後は全て刈り終え、稲架かけも完了。記念写真を撮って富来学舎へ。ぎりぎりでしたが、15時前に到着。バスに乗り切れなかった学生さん8名を高橋先生の車と2台で金沢駅まで送り届けて東洋大能登ゼミのサポート終了。 | ![]() 稲刈りを終えて |
2025年9月6日(土) 東洋大能登ゼミ3日目 |
鵜野屋地保の祭りが催行された。スタッフたちには7時過ぎに出てもらい鵜野屋へ先に行ってもらう。当方は、10:50穴水駅到着の列車で来られた韓国の研究者を出迎え鵜野屋へ。11時半前に到着し、早速白髭神社での神事の様子を見学いただく。東洋大50名+金沢大の学生により神輿が担ぎ出され、白山神社へ。白山神社でも神事が行われ、こちらの神輿が担ぎ出され、二基の神輿が並んで巡行。上鵜野屋のバス停まで下り休憩。その後、鵜野屋のバス停まで巡行し休憩。地保の集落を巡行し、椎橋邸に神輿が入り神事。最後はおまつりひろばまで巡行し、神事の後で直会。ここで、先生より、女子学生を先生が預かった家に泊めることになったとの話があり、急遽、福地さんと増穂浦リゾートに行き、シュラフを引き取り、西海の家へ。カギを開けて、搬入し、網戸のついているところの戸を開け、エアコンのスイッチを入れる。先生と学生さんたちが来たところで我々は鵜野屋に戻る。福地さんには、加賀に戻ってもらい、当方は韓国の研究者を穴水駅までお送りして、能登事務所に帰る。 | ![]() 鵜野屋地保の祭り |
2025年9月5日(金) 東洋大能登ゼミ2日目 |
午前5時に起きて早めの朝食。7時には車4台で事務所を出て志賀町鵜野屋を目指す。能登空港ICのコンビニで飲み物を買うが、行列ができていました。解体や復興関係の仕事で現場に向かう方々が多い印象。裏道を通り市ノ坂に抜ける。車がほとんど通らない。鵜野屋の安成寺で学生諸君の到着を待つ。午前はヒアリング調査に向かう学生を弊社スタッフの車で運ぶ。楚和に行った際は、ちょうど年配の方が玄関先におられるのが見えたのでお話がうかがえそうであった。下鵜野屋については、住んでおられる家は無い状態でしたが、畑仕事に来ておられる方が見えたので、話をうかがいに行くように提案。戻ってきた学生さんに集落の状況を説明して回る。残っている建物は数軒あるものの、公費解体待ちの建物があり、4つの建物は残るようです。東洋大の学生諸君がいつも活動拠点にしていた研修センターも解体待ちとのこと。学生さんを連れて安成寺に戻り、昼は学生さんたちが作ったカレーライスをいただく。午後は1時過ぎに21名(計画では午前午後に分けて行う予定でしたが、午前は雨模様でしたので、午前チームもヒアリングに回り、午後にまとめる)の学生さんを連れて地保の裏山に上がる。住職にもご一緒いただきました。アテ林の手前のなだらかな場所を広げて休憩スペースを作る。アテ林の現状を見てもらい、下山。丁度3時で、迎えのバスが来ていました。当方も使わない長靴などを積んで、能登事務所に戻る。シャワーを浴びて、資料を準備。17時過ぎにセミナーハウス山びこに到着した龍谷大生を対象に30分程度お話をさせていただく。18時には終了。戻ろうとしたら、センター長に声をかけていただき、導入部で紹介した高峯了州氏の本を読まれているとのことでした。華厳経の研究書は現代でも読まれていると教えていただきました。本日は3人で夕食。早めに寝る。 | ![]() 地保の裏山で |
2025年9月4日(木) 東洋大能登ゼミスタート |
午前2時に起きて本日の「鵜野屋・地保の森」整備についての資料を作成。5時前に終えて休憩。8時過ぎには能登事務所を出て鵜野屋へ。能登空港ICのコンビニで飲み物を購入。鵜野屋では、まず地保の裏山に右手より登ってみたが、急な斜面が続き難しい。人工林を抜けて落葉広葉樹林になると細い竹類が密に茂っており、昔の鉢伏山のようでした。歩くルートを設定するには時間をかけての作業が必要そうです。落葉広葉樹林を下ると先日反対側から上ったアテ林に出ました。明日はここまで白髭神社側から登ってくることにして、もとに戻ることにしたい。一旦安成寺で休憩、学生諸君が到着するのを待つ。学生諸君の半分が揃ったところで、弁当をいただく。午後1時半前には、森で活動する学生さん12名を伴い、安成寺の裏山に上がる。御住職や弊社スタッフ3名も同行。左手側から上るがもっと整備が必要ですね。頂上エリアでは、スペースを広げる作業を行う。下りでは、眺望ポイントで地割れの状況を説明し、眼下に鵜野屋・地保の集落の様子を眺めてもらう。お寺に戻り休憩。福地さんと西浦さんのところに別々の車で向い、お世話になっている4人を福地車で富来に送り届けてもらう。当方は安成寺に戻り、学生諸君が富来に戻るのを見送り、ちょうど福地さんが戻ってきたので、先導して能登事務所に向かう。穴水で買い物をして黒川に戻り、本日は4人で会食。 | ![]() 眺望ポイントからの眺め |
2025年9月3日(水) 東洋大生を富来へ |
午前11時前に金沢駅に着いた東洋大生を出迎え、富来まで送り届ける。まずは富来支所にお邪魔し、富来学舎のカギを預かる。道の駅横の富来学舎に移動し、カギを開け、荷物を入れて、後は学生諸君に任せる。当方は能登事務所に移動し、本日帰る中央大の大学院生を見送るが、ちょうど、移動販売車が仮設団地に来たので一緒に様子を見に行く。何名もの住民が買い物に出て来られていました。彼は2週間ほどいたことになりますが、自動車を持たない方の移動手段の確保に関する論文が楽しみです。先に利用したシーツ類を洗濯をして干し、必要なものをメモしてから穴水に買い物に行く。本日は能登事務所泊。夜は涼しいので、エアコンが必要ないですね。 | ![]() 移動販売車 |
2025年9月2日(火) 聖霊病院 |
朝6時前にゴミネットを張る。朝8時半前に金沢聖霊総合病院へ。受付をして整形外科の受付にファイルを提出して、しばらくしてレントゲン検査室に案内される。MRI検査を受けましたが、おとなしく寝ていることができました。痛みが薄くなっています。診察の結果は、脊椎が曲がっているので、体操をしたり補整することを継続しないといけないとの指導をいただく。ブロック注射を打ってもらい15分休憩後、会計へ。10時前には帰ることができました。クスリをもらいにドラッグストアに行き、買い物。家に戻り早めの昼食。午後1時には県庁1階で韓国の研究者と待ち合わせ。19階のカフェでインタビューを受ける。その後、里山振興室、文化観光スポーツ部も訪ねお話をうかがう。最後はホテルの近くまでお送りする。再度、能登でご一緒することになりそう。 |
2025年9月1日(月) 事前学習 |
午前10時からオンラインで東洋大の能登ゼミの事前学習に参加。これまでの経緯の紹介と我々が何を目指してきたかを話す。当日の活動についての説明が少なかったようだ。50名という大勢でお越しになるので、現地入りの仕方も分散していて、3日から富来に入る学生さんが4名、金沢に滞在する学生2名は弊社スタッフが4日午前に富来まで案内。4日の午前に能登空港へメインの学生たちがやってきます。もう少し細部を詰めていく必要がありそうです。終了後、買い物に出かけ早めに昼食。午後1時半からは加賀市役所で定例のミーティング。15時からは能美市和気の家で待ち合わせた移住希望者さんと立ち話。転職の話の目途が見えた段階で住まい探しをサポートでこいればと思う。 | ![]() 東洋大能登ゼミ事前学習 |
以前の金沢便りはこちらをご覧ください。 |
MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 / |
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報 |
(株)ぶなの森 担当:高峰博保
能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600 金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531 takamine@bunanomori.com |