[ 金沢便り2025年3月 ]
最初のページの金沢便りのバックナンバーコーナーです。
2025.2月/ 1月/ 2024.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2023.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2022.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2021.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2020.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2019.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2018.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2017.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2016.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2015.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ .8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2014.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2013.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2012.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2011.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2010.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2009.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2008.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2007.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2006.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2005.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2004.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ .5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2003.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2002.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2001.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月/ 3月/ 2月/ 1月/ 2000.12月/ 11月/ 10月/ 9月/ 8月/ 7月/ 6月/ 5月/ 4月

2025年3月9日(日) ファンヒーター

 昨日からファンヒーターが何度も停止していたので、午前に電気屋へ買に行く。季節はずれで、店頭に並んでいるものは限られていましたが、従前から使っていたものと同程度のパワーのものがあったので購入。4月いっぱいは少なくとも使いそうですから、手に入れられて良かったです。午後には、古いファンヒーターが、いよいよダメそうで、タンクに入っていた灯油をポリタンクに戻して、残りの灯油を燃焼させようとしましたが、何度も止まるので、断念し、灯油をふき取り処分できるようにして、新しいファンヒーターを使い始める。本日も、いしかわ総合スポーツセンターのプールで家人と歩く。


新しいファンヒーター

2025年3月8日(土) 中部大学

 午前10時前に、中部大学の先生、学生さんとかほく市のAコープで待ち合わせ。富山で行われた学会に参加された前後に、石川県内の被災地をご覧になりたいとのことでした。6日は加賀市の柴山潟周辺をご覧になっておられました。本日は、かほく市、内灘町の液状化の被害が出ているエリアを案内いたしました。まずはかほく市の液状化が顕著にみられる場所で車をとめて、少し歩いていただきました。道路がゆがみ、両側の家が傾いていることが実感いただけます。側溝がずれていたり、境界線が曲線になっていたり、復興のためには、基盤となる土地の確定から必要そうです。次に内灘町で液状化の影響が顕著に見られる場所に移動し、歩いていただきました。山裾に段差があることも確認いただきました。会社の敷地内にも段差ができており、土砂で傾斜をつけて鉄板でスロープをつけてあります。社屋も沈み込み傾いています。そこで資料や輪島市などで当方が撮影した写真データをお渡ししてサポート終了。午後はいしかわ総合スポーツセンターのプールで家人と歩く。


液状化の被害が激しい場所

2025年3月7日(金) 富山大学教育学部附属中学校

 朝は家人を柿の木畠の皮膚科医院に送迎。診察中は香林坊のカフェで待機。買い物をして戻り、11時過ぎには家を出て富山に向かう。高速の不動寺パーキングでうどんをいただく。随分久しぶりです。富山西インターで下りて、ファミリーパークの横を通り、神通川の手前で北上し、富山大学教育学部附属中学校へ。午後1時前に到着し、まずは、パソコンの接続確認。校長室で先日のオンラインで話した1年生たちと面談。1時半からはキャリア教育学習ということで、40分程度、私がしてきた仕事について話をさせていただき、質疑応答。休憩を入れて、後半のワークショップへ。1年生159名が参加、4人1グループで意見を出し合い、3つのテーマでキーワードをまとめ、紙に書き出し発表。それについて、早川先生と2人で質問したりコメントしたり。「どのような地域だったら戻ってこようと思うか」「地域の好きなところ」「地域への移住者がいるのは、なぜだと思うか」という先生がお考えになった設問で意見集約をはかってもらうが、いろいろな意見が出て面白かったです。


富山大学教育学部附属中学校で

2025年3月6日(木) ルート確認

 朝6時過ぎには起きだし、学生さんたちのために、とり野菜なべにうどんを入れて、食べてもらう。学生さんたちは7時前には出かけたので、注意事項だけ伝え輪島に向かってもらう。その後、谷下先生は先に出かけられたので、当方は洗濯を1度だけして干す。来週東京からお見えになる方々の案内コースを確認すべく、輪島市内を回る。まずは町野のもとやスーパーで、予定をお伝えしてバスの駐車スペースを確認。次に曽々木経由で南志見に向かうが、海上の道は狭くて難しそうでした。南志見では、ココハサトマチで昼食会場の場所を確認して行ってみました。そこから千枚田、朝市通り、塩安漆器工房に立ち寄るが、朝市通りを見学いただく際の駐車場が問題かもです。塩安漆器工房でも予定をお伝えする。そこから門前に向かうが、山道はバスは無理ですから、三井経由で門前に行く必要がありますね。手仕事屋で昼を食べて、黒島経由で富来へ。アスクに立ち寄るが、三本松さんと立ち話。ブティックは今月でお辞めになるとのことで、ご主人は農業に専念されるようだ。若い後継者を募集しておられます。


もとやスーパー

2025年3月5日(水) 中央大ボランティア

 朝8時半にセミナーハウス山びこへ行き、中央大生をケロンの小さな村に案内。薪割、雪かき、畑に灰を撒く作業を手伝う。薪はパンやピザ、暖房の燃料に使っておられるので、常に作り蓄積していく必要がありますので、いつもできる体験です。雪かきは遊びの広場に置いてある遊具の塗装のために引き出す必要があり、遊びの広場全体の雪を動かす。そばに小川が流れているので、作業がしやすかったです。時間があったので、追加で畑に灰を撒く作業も行ってもらう。昼には奥様特製のカレーをいただき、午後は、上乗さん、孫の拓夢さんを囲んで意見交換。有意義な時間でした。終了後、本隊はバスで金沢駅に向いましたが、のと里山空港から戻る二人を輪島市内に案内。朝市通り、仮設輪島朝市のあるワイプラザ、塩安漆器工房で案内しました。空港に送った後、谷下教授と穴水で買い物をして能登事務所に戻り、夕食を食べ、先生の研究室の学生6名の到着を待つ。風呂に入ってもらうが、早々に寝かせていただきました。


ケロンの小さな村で

2025年3月4日(火) 神戸学院大ボランティア3日目

 朝9時半に見附島に集合。神戸学院大の学生さんたちとリブート珠洲のガイドツアーを体験。見附島の現状を拝見、徐々に小さくなっていますが、目の前の浜は広くなっているように感じましたが、干潮の時間帯だったからでしょうね。神戸学院大生のバスにガイドの宮口智美さんの乗っていただき、我々二人はトランシーバーで話を聞きながら私の車で後をついて回る。見附島近くの板茂さん設計の仮設住宅を紹介いただきましたが、横の広場では、大勢の高齢者がゲートボールを行っておられました。いいことです。宝立小中学校で避難所生活について解説してもらい、宝立地区の仮設住宅、津波で浸水したエリアを見学して回り、本町ステーションで温まり、住民の方々と交流。ギフト館いまいとメルヘン日進堂で買い物。久しぶりに今井御夫妻や石塚愛子さんにお会いすることができました。最後に民宿くにまつに案内いただき、女将さんと周辺を見て回り、お宿の中で話をうかがう。お話をうかがうこと自体に価値がある活動です。くにまつさんは、一般のお客さんもお泊めになっていますが、食事の提供はできていないとのことです。ここでガイドは終了。私の車で、宮口さんを見附島までお送りし、我々は道の駅すずなりに戻り、すずなり食堂でランチ。ここで学生諸君を見送り、再度見附島の駐車場に行き、今井さんと分かれ、本日の活動終了。スーパーしんやで買い物をして戻り、能登事務所の掃除をして、早めに寝る。


民宿くにまつの前で

2025年3月3日(月) 神戸学院大ボランティア2日目

 朝9時前に珠洲のすえひろに到着。神戸学院大の学生さんたちがついて、奥の会議室であずきの選別作業を手伝っていただく。皆口さんが来ておられたので、少しを話を。11時前には一旦作業を終えて、すずなり食堂へ。昼食をそれぞれで注文して食べていただく。すずなりで買い物をするが、丸和工業の珪藻土コンロが売られていたので購入。能登事務所の備品として活用したい。午後もすえひろで1時間ほど作業をしていただき、柳田に移動。前回も手伝いに入った国盛邸で荷物を移動させるお手伝い。衣服類はゴミ袋に入れて処分の準備も手伝う。最後は家の中を見学させていただくが、部屋数が多くて、一人で暮らすには大き過ぎますね。何らかの活用を相談させていただければと思う。夕方は穴水まで買い物出かけ、セミナーハウス山びこでの中央大学の学生さんを対象にしたお話を拝聴。


すえひろでのあずきの選別作業

2025年3月2日(日) 神戸学院大ボランティア

 朝6時過ぎに金沢を出て能登に向かう。穴水のすしべんで買い物をして、能登事務所へ。朝食を食べた後、駐車スペースの雪すかしを行う。午前で作業を終えるが、車を4台はとめられるようになりました。事務スペースにテーブルを追加し、椅子をかき集めてレイアウト。最大10席を設けることが可能です。午後3時過ぎには神戸学院大の学生さんと先生方が9名が到着。能登事務所前に大きな車をとめていただき、歩いて集落内の水野さんのお宅にお邪魔し、松谷内さんと水野さんからお話をうかがう。松谷内さんは語り部をされていただけあってお話が面白い。水野さんは、松谷内さんと同じくしばらく野々市に避難されていましたが、自宅を補強して、お住まいで、松谷内さんは仮設住宅にお住まいで、お二人とも同じ台車を引いて散歩をされています。最後に、能登事務所の中を見学いただく、宿泊のセミナーハウス山びこにお帰りいただきました。当方は、穴水に買い物に行き、能登事務所に泊まる。


水野さんと松谷内さん

2025年3月1日(土) 春ですね!

 午前10時からは、森本の地域おこし協力隊のサポート会議。一度協力隊とゆっくり話ができればと思う。終了後すぐに家に戻り、12時からオンライン移住相談。ご当人がされたいことについてお話をうかがい、参考になりそうな人を何人か紹介。先日も石川県にお越しいただいてようですが、再度お越しいただければという話をさせていただきました。午後は家人といしかわ総合スポーツセンターのプールで30分歩く。帰りにテルメの温泉に入る。休憩コーナーからは、畑を耕す人が見えました。田畑には雪もなく、春の陽気ですから、農作業日和です。夕食用の買い物をして家に戻った後、再度出かける。電気店で買い物をして、最後にガソリンを入れておしまい。


テルメから見えた野良仕事をする人

以前の金沢便りはこちらをご覧ください。

MENU◆ 最初のページ / 能登のエコツアー / 鉢伏山に行こう! / 能登でココロもどる旅! / おすすめの珠洲 / 飯田彩り市場 / いしり / 能登手仕事屋 / ほうだつ山麓米 / おすすめの加賀 / 八尾風便り / おすすめの出雲 / 地方ことばのページ / 金沢便り / ご意見箱 /
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報
(株)ぶなの森 担当:高峰博保 能登事務所:鳳珠郡能登町字当目60字41番地2 〒928-0334 地図 TEL 0768-76-0600
金沢事務所:金沢市泉1丁目3番12号プランドールT101 〒921-8041 TEL 076-287-5530 FAX 076-287-5531
takamine@bunanomori.com