◆移住定住関連リンク集◆

能登定住・交流機構  能登でのゼミ活動サポートと移住支援
能登町定住促進協議会  能登町での移住サポート
宝達志水町定住促進協議会  宝達志水町での移住サポート
能美市移住定住促進協議会HP  能美市での移住サポート
能美市移住定住促進協議会FB  能美市からの移住関連情報
加賀市定住促進協議会  加賀市での移住サポート
加賀白山定住機構  白山市、川北町、能美市、小松市、加賀市エリアでの移住サポート
いしかわ暮らし情報ひろば  石川県へUIターン・移住したい人のためのポータルサイト
イシカワノオト  石川移住UIターンサポートメディア
オンライン移住相談受付中  石川県内の移住関連団体や自治体のオンライン移住相談窓口リンク集
ハローワークインターネットサービス  仕事探しの専門サイト、ハローワークでの求人情報
おすすめの能登  能登で活躍する若者や移住者の店などを紹介
能登人と過ごす能登時間  能登の人と一緒に、ゆったりとした時間を、大人が楽しめるプログラム集、癒しプログラムが充実。
新しい能登時間  能登半島国定公園への誘客促進のためのプログラム集(環境省事業)
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター  有楽町にある移住をサポートする民間の全国組織。大阪にも拠点あり。
JOIN 一般社団法人移住・交流推進機構  都市から地方への移住や都市と農山漁村地域の交流を推進しています。

石川県の天気 / みちナビ / JR西日本 / のと里山空港 / 小松空港 / NEXCO中日本 / 交通取締 / 火災情報


金沢便り
2025年10月1日(水) ヒガンバナ

 午前は加賀市役所で複数の打合せ。参加メンバーが異なるミーティングを続けて行う。テーマは加賀市居住支援協議会の具体的な活動についてですが、関係する人が多いので、調整に手間がかかることと、方向性を明確にし、共有していかないとずれが発生しそうです。昼は山代温泉の寿司屋でいただき、ヒガンバナを眺めに行く。動橋川の堤防にたくさん植えられていて見事です。ちょうど満開状態でした。桜並木の下にたくさんありますが、対岸の堤防の上にも生えていて、白花も見られます。季節の風物詩でもありますが、楽しめます。川沿いに小さな駐車場がありますが、法皇山横穴古墳群の駐車場に車を止めることが可能です。


ヒガンバナ

2025年9月30日(火) 能田屋酒店

 7時半過ぎに家を出て、聖霊病院へ。8時45分から診察が始まるようになっていて、9時前に問診、ビタミン注射を打っていただき、9時過ぎには会計が終わる。時間ができたので、久しぶりに長土塀界隈を歩いてみることに。以前住んでいた家も様子を観に行くが健在でした。長町小学校の横の通りにある能田屋酒店に入ってみました。能登の酒を揃えて販売しておられます。昔から、白菊や谷泉を販売されてきています。長土塀に住んでいた時は、お嬢さんが長男と同級生でした。今はその婿さんが経営を担っておられます。たまには入ってみるものです。時間があったので、早めに市役所にお邪魔し、1時間も早く打合せ。早々に帰ることができました。机の周りを整理し、返信すべき書類を作成し発送、支払うべきものを振込む。机の周りを片づける作業を開始し、徐々にすっきりしてきています。


能田屋酒店で

2025年9月29日(月) 水中歩行

 昼前に、家人といしかわ総合スポーツセンターへ。水中歩行を30分程度、十分な運動です。帰りに有松のノバールでランチ。買い物をして戻り、休憩。30分程度の運動でも、すぐに眠くなります。散髪に出かけ、その後には、イノクチモータースでオイル交換。走行距離が長いので、早めにオイル交換をするように言われていたので、時間が空いたのでお願いしました。次はタイヤを交換した方が良さそうな話でした。能登の悪路を走り続けていますので、傷みが早いはず。


2025年9月28日(日) 外国人留学生地域交流推進事業

 本日は、県内の留学生たちと珠洲市内を巡る。見附島からスタート、鵜飼地区を歩き、被災された方の体験談(地震で家が倒壊、長男夫妻と一緒にいて、3人が家の下敷きに。何とか脱出できたが、津波に遭遇、宝立小中学校に避難、翌日には親切な人の車に乗せてもらい、長男夫妻の家がある金沢に向かうが、能登空港近くでパンク、別の車に乗せてもらい金沢へ避難できた)をうかがい、本町ステーション訪問。鵜飼駅まで歩き、バスで飯田に移動し、飯田わくわく広場から中心部で行われていた富士宮やきそばのイベントを見学に、いろは書店ものぞく。イベント会場で「とんき」のおかあさん(92歳、店舗兼住宅を再建)と遭遇し、学生諸君とも交流いただきました。最後は道の駅すずなりで買い物をしてもらう。当方はバスで見附島の駐車場まで送っていただき、参加者の感想をうかがった上で見送る。バスに張り出されていた紙で事業名を確認、「外国人留学生地域交流推進事業」となっていました。


とんきのおかあさんと

2025年9月27日(土) 県内留学生の能登での活動サポート

 早めの朝食の後、金沢を出て能登へ。穴水のすしべんでおむすびとドリンクを購入。ホームセンターでも買い物をして能登事務所へ。着替えて、道具類を車に積み、ケロンの小さな村へ。上乗ファミリーはお揃いで、稲刈りの準備中でした。本日の稲刈り作業の現場を教えていただき、作業内容を確認。長靴を出して留学生たちの到着を待つ。11時15分には到着。まずはテントの中でオリエンテーション。早々に稲刈りの手伝いを開始。2つのグループに分かれて2つの田んぼで稲刈りの手伝い。珠洲道路沿いの田んぼでは、手刈りで稲を刈り終える。稲刈りのバイトもしたことがあるという学生さんがいて、2人が裸足でぬかるんだ田んぼに入り稲刈りをしてくれたので早かったです。13時前に終了。30分休憩し、午後は水源への道を広げる作業を全員で行う。溜池まで行き、主旨を説明、2手に分かれて作業を開始したのですが、最後は全員、林道を前進させる作業に取り組んでくれました。おかげで、5mほど前進、溜池が徐々に見えやすくなっています。15時過ぎまで作業を行い、テントに戻り、15時半からは上乗さんを囲んで振り返り。参加した留学生にも、上乗さんたちにも喜んでいただけて何よりでした。能海山市場とスーパーしんやで買い物をして事務所に戻る。


溜池そばので林道を先に進む

2025年9月26日(金) 志賀町

 朝6時には起きだし、7時過ぎに食事の準備。うどんを湯がいて2人で朝食とする。8時には能登事務所を出て、志賀町役場を目指す。のと里山海道では、ゆっくりなトラックが何度か前を走り、ぎりぎりになりそうでしたが、最後に挽回し約束の時間に間に合う。移住担当や創業支援の担当者と相談。その後、役場で紹介された福浦港界隈を散策、商工会で車について相談、紹介いただいたお店へお願いに。昼食を能州富来の味処 久治(昔の満升の店を別の方が活用)でいただく。午後は増穂浦海岸でさくら貝をながめ、観光協会の事務所に顔を出す。宝達志水町で内海さんのいちじく畑訪問の後、県庁で経営支援課と地域振興課で相談。金沢駅までお送りしてサポート終了。


久治の日替わりランチ

2025年9月25日(木) 富来

 午前9時半に買い物に。10時半には金沢駅へ。先日のふるさと回帰フェアで出会った若者と待ち合わせ、富来に向かう。12時前に着いたので、西海漁港にある「西海丸」でランチ。おまかせ(上)セット1,430円(税込)をいただく。12時を回るとお客様が徐々に増えていきました。この界隈では貴重な食事処。近くの空き家の中をご覧いただく。1階は先日学生諸君が泊まったので、きれいに掃除されていて素晴らしい印象です。港側の部屋の床の間と壁の一部に亀裂が入っているので、要補修ですが、DIY可能です。2階の洋室はクロスなどを張り替えることで見違えるようになるのではないかと感じました。その後、アスクで寺岡さんと面談。別の空き家と赤崎に新たにできたゲストハウスを確認に。富来商工会にも立ち寄り、北事務局長とも話していただく。鵜野屋経由で穴水へ。買い物をして能登事務所へ。


西海丸の寿司

2025年9月24日(水) プール

 早めの買い物につきあい、昼前にいしかわ総合スポーツセンターのプールで歩く。本日を逃すと来週まで行けそうになかったので、空いた時間を有効に活用。午後は家人を病院に送迎。新たな検査の予約が入ったとのことで、食生活に気をつけないといけないようです。その後はデスク周りの片付けを始める。資料を探す意味もあるが、身軽になるためには、デスクの上の資料を減らすことが不可欠です。


2025年9月23日(火) 鉢伏山頂上エリア到達

 朝4時半ぐらいに金沢を出て能登へ。能登事務所で準備をして、北河内へ移動。いぼ地蔵前の駐車場に車をとめて、鉢伏山頂上を目指す。先日初めて行った橋が崩落している現場までは1時間もかからずに到達。川を歩いて渡り、そこから先の林道は初めて歩きましたが、調査に入られた方か、テープをつけていただいているので、ルート選定の目印になります。斜面崩落が起こり、滑り落ちてきた木が折り重なっている場所が何箇所かあり、それを越えるのが難儀でした。何度も休憩を入れながら、鉢伏山の頂上への入口に着いたのは11時過ぎ。頂上エリアに移植したブナを確認してまわり、移植したブナの近くで昼食を食べて、看板のところにおりてきたのが12時半。来た道を戻り、いぼ地蔵に戻ったのは14時半前でした。能登事務所に戻り、シャワーを浴びて、しばし横になる。16時からはオンラインでの移住相談に対応。11月に移住体験にお越しいただくことに。


最も成長している移植ブナ

2025年9月22日(月) 加賀市居住支援協議会

 午前11時までに加賀に行き温泉駅近くの不動産会社で打合せ。午後1時からはクロスガーデン加賀で、「加賀市居住支援協議会」の設立総会と記念講演会がありました。協議会の委員として参加させていただきました。会長には社会福祉協議会会長の田中金利氏が選出されました。条例に基づいた正式な組織とのことで、令和9年9月21日限りと告示に記載されています。記念講演では、大月敏雄(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻)教授が講演されました。住宅政策から居住政策への転換を図るのが2024年の改正された住宅セーフティネット法の主旨とのこと。今後の居住政策においては、ウエルビーイングの基盤としての住まいに何が必要かを明確にしていく必要があります。今回の協議会設立は法律により設置努力義務が定められており、それに基づくもののようです。モデル地区として松ケ丘と大聖寺を設定して新たな取り組みが推進されて参ります。具体的なことは今後の活動で明らかになって参りますが、まだまだ曖昧な点が多そうです。終了後、打合せを行いましたが、年度内の活動についても細部を詰めてゆきたい。


大月敏雄教授による記念講演

2025年9月21日(日) 「ふるさと回帰フェア2025」2日目

 朝6時過ぎにはホテルをチェックアウト。曇り空ながら心地よい朝、目白通りを、目白駅、学習院前を通り千登勢橋まで。千登勢橋のそばから仮の歩道を通り、かつて住んでいたアパート(建て替えられて立派になり、大家さんは3階にお住まいのようでした)の前を通り、都電荒川線の鬼子母神前駅の横を通り、鬼子母神へ。参道のケヤキは立派になり、境内には猫が何匹も散策していました。一回りした後、鬼子母神前駅から都電に乗り大塚まで移動。駅前のそば屋で朝食をいただく。大塚駅から山手線で有楽町まで移動。駅下のカフェでパソコン仕事をした上で、ふるさと回帰フェア会場の東京国際フォーラムへ。昨日同様午前は相談者が少なく、11時から移住希望者さんと能登に家を所有されている先生と面談いただく。移住希望者さんには、週末に能登にお越しいただくことにして当方が案内すると伝える。午後は相談者が多く、終了時間を過ぎても来られたので相談対応。終了と同時に東京駅に移動し、5時半前の新幹線で戻る。


ふるさと回帰フェアの様子

2025年9月20日(土) ふるさと回帰フェア2025

 朝5時過ぎに家を出て金沢駅へ。駅近くの立体駐車場に車を入れて、始発の新幹線で東京に向かう。8時半過ぎには東京駅に着き、有楽町に移動。ガード下の店で朝食にそばをいただく。10時から東京国際フォーラムで「ふるさと回帰フェア」がありました。午前は相談者が少なかったですが、午後には多くの人がお越しでした。午後に来た若者が有望な印象でした。明日も再度お越しいただき、能登の空き家を買い取った先生と会っていただくことにしました。昼食に出た際に関連して開催されていた物産市も拝見したが、福島の玉川村はさるなしを販売されていました。加工品も展開されています。徐々に広がっている感じですね。終了後、目白に移動、久しぶりに駅近くのホテルに泊まる。


ふるさと回帰フェア

以前の金沢便りはこちらをご覧ください。


MENU◆ ぶなの森HP/ ぶなの森FB/ 新しい「能登時間」/ 新しい「能登時間」FB/ 新型コロナウイルスを踏まえ未来を描く/ おすすめの能登/ 能登定住・交流機構HP/ 能登定住・交流機構FB/ 能登町定住促進協議会HP/ 能登町定住促進協議会FB/ 加賀白山で暮らそう!HP/ 加賀白山で暮らそう!FB/ 加賀市定住促進協議会HP/ 加賀市定住促進協議会FB/ 宝達志水町定住促進協議会HP/ 宝達志水町定住促進協議会FB/ 能美市移住定住促進協議会HP/ 能美市移住定住促進協議会FB/ 鵜野屋HP/ 鵜野屋FB/ ノトノカ・能登産精油プロジェクト/ ノトノカ・能登産精油プロジェクトFB/ 能登のエコツアー/ 鉢伏山に行こう!/ 能登でココロもどる旅!/ 石川のエコツーリズム/ 能登人と過ごす能登時間/ おすすめの珠洲/ 珠洲の塩/ いしり/ 能登大納言あずき/ 能登手仕事屋/ 能登の案内人(携帯用]/ 和倉温泉商店連盟/ 坂のまちアートinやつお/ 八尾風便り/ のとだらぼちITOKO会/ のとだらぼちITOKO会FB/ 地方ことばのページ/ 金沢便り/ ご意見箱/
■テーマ別リンク集 ◆ツーリズム関連/ ◆首都圏で出会う北陸/ ◆UIターン/ ◆ライブカメラ/ ◆環境・自然体験/ ◆農家のページ/ ◆観光情報/ ◆観光施設/ ◆飲食店/ ◆宿泊施設/富山/石川/福井/ ◆博物館・美術館/ ◆交通・天気/ ◆自治体/ ◆地域づくり/ ◆マスコミ/ ◆検索エンジン/ ◆緊急情報・調べもの/ ◆岐阜県情報/ 東日本大震災関連情報/
(株)ぶなの森 担当:高峰博保 金沢事務所:金沢市三馬3丁目259番地2  〒921-8162 TEL 076-287-5530 
能登事務所:鳳珠郡能登町字黒川26-38-1 〒928-0333 TEL 0768-76-0600
takamine@bunanomori.com
since 2012.3.25